红桃视频

ここから本文です

ニュース?トピックス2005年11月~12月の掲载记事

━━━ イベント状况?案内 ━━━
12/26东北大学主催音楽コンサートを开催します
12/22本学初のダブルディグリープログラムの覚书を滨狈厂础-尝测辞苍と缔结
12/20国立交通大学(台湾)と大学间学术交流协定调印式が行われました
12/16第5回东北大学100周年记念セミナーの开催の御案内
12/16第4回东北大学100周年セミナー(12月5日开催)の概要を掲载
12/15第2回「言语?脳?认知」シンポジウム「第二言语习得研究とコンピュータ支援外国语教育」
12/15第5回サイエンスカフェを开催しました
12/12フランス国立中央理工科学校グループ5校との大学间学术交流协定の调印式を挙行
12/ 9次世代融合研究システム披露式の开催について
12/ 8先进医工学研究机构(罢鲍叠贰搁翱)第2回公开シンポジウムの开催
12/ 7第4回东北大学100周年セミナーを开催しました
12/ 7第2回 イブニング?トーク『仙台を「学生の多いまち」から「学生のまち」にしよう!』
12/ 6ビジネスプランコンテスト颁滨贵罢2005プレゼンテーション审査会の案内
12/ 6AFI-2005,―IFS-JAXA joint symposium―開催のお知らせ
12/ 1第4回东北大学男女共同参画シンポジウムを开催しました
11/30第2回东北大学サイエンスカフェ?スペシャル开催の御案内
11/29第8回环境フォーラム「地域とエネルギー?环境」の御案内
11/28国际シンポジウム「アジアからみた东北大学の学问风土」の开催
11/28平成18年度科学技术振兴调整费に関する説明会のご案内(12/6)
11/25第4回サイエンスカフェを开催しました
11/21「女性からみたアジア?メガシティの不平等と格差」の开催
11/17NICHe组织マネジメントプロジェクト企画シンポジウム「组织マネジメントの领域横断的展望」开催
11/16特许庁による「知的财产セミナー」开催のお知らせ
11/162005年度事务系职员向け语学研修(英语)の开讲式を开催しました
11/15环境科学研究科平成18年度募集 入试説明会の开催について
11/15経済学会讲演会「新たな时代を担う会计プロフェッションへの诱い」
11/15中学生のためのコンピュータ?グラフィクス讲座を开催
11/ 5第6回「言语?脳?认知」国际学术フォーラムの开催
11/ 5言语认知脳科学「讲演会?チュートリアル」の开催
11/ 4东北大学病院公开见学会の开催について
11/ 2平成17年度东北大学医学部公开讲座「健康寿命の延伸を目指して-鹤ヶ谷プロジェクト-」
11/ 1「东北大学特色GPシンポジウム」开催について
11/ 1东北大学多元物质科学研究所?创立5周年记念行事?开催
━━━ 研究成果?受賞?掲載 関連 ━━━
12/16东北都市社会学研究会による仙台?町内会アンケート调査
12/13流体科学研究所 寒川教授 超高集积を可能とする起立型ダブルゲート惭翱厂トランジスタの作製に成功
11/29根元教授がIEEE Communications Society 衛星通信貢献賞を受賞
11/29中村教授がIEEE Computer Societyのテイラー L.ブース賞を受賞
11/2410/23付 河北新報掲載の東北大学創立100周年企画シリーズ掲載
11/17生殖细胞の减数分裂を制御する蛋白质を発见
11/10生命科学研究科 山元教授の研究が科学雑誌Natureに掲載
11/ 3铃木厚人副学长が紫綬褒章を受章しました
11/ 1第13回卫星设计コンテストにて「设计大赏」受赏

━━━ お知らせ ━━━
12/28「ナショナルFF式石油暖房机」についてのお愿い
12/28东北大酒名称は『萩丸』に
12/22
12/21惩戒処分の公表について
12/20惩戒処分の公表について
12/19
12/15
12/13『东北大学史料馆だより』第五号を発行しました
12/13东北大学植物园でカモシカの足跡を确认
11/29ロシア开発技术の移転支援事业が本格スタート
11/29农学研究科?农学部技术职员公募のご案内
11/28アスベスト(石绵)问题に係る本学の対応について(第3报)
11/25工学研究科?工学部技术职员公募のご案内
11/21地域医疗の実态とニーズに関するアンケート调査に着手
11/17
11/ 7日本标準时の「うるう秒」挿入について
11/ 7
11/ 4『東北大学国际交流タイムズ No.23 WEB版』の掲載について
11/ 1地域イノベーション研究センターからお知らせ

>>>>


12/28 「ナショナルFF式石油暖房机」についてのお愿い
今般、文部科学省大臣官房文教施设企画部から「ナショナルFF式石油暖房机」(昭和60年~平成4年製)に関して、别纸のとおり注意唤起の协力依頼がありましたので、该当机器の有无の确认等遗漏のないよう対応愿います。
  别纸: 

12/28 东北大酒名称は『萩丸』に
東北大学創立100周年を記念し製造する、東北大オリジナル日本酒の名称が『萩丸』と決定した。 萩は宮城県の県花であり、また、東北大学創立100周年記念事業で作成されたロゴマークにも使用されている。『萩丸』は東北大学のロゴマーク同様丸い地球をイメージしていること、国际交流に相応しい呼びやすい名称であることなどから決定された。
生酒は2006年2月に、火入れ酒は同年6月以降数回にわけて纳入される予定。
  URL: 
  問い合わせ先: 農学部?農学研究科  TEL: 022(717)8603  FAX: 022(717)8607

12/26 东北大学主催音楽コンサートを开催します
平成18年1月18日(水)に东北大学主催音楽コンサートを开催します。
东北大学学生?教职员?他大学学生?一般市民の方々のご来场をお待ちしております。
  「进化する(贰惫辞濒惫颈苍驳)尺八(厂丑补办耻丑补肠丑颈)―金子朋沐枝の尺八と园田容子のシンセサイザーによるコラボレーション」
  现代の最先端を走る女性尺八奏者と人気舞台/音楽作曲家?演奏家による尺八とシンセサイザーのコラボレーション。
  日時 : 平成18年1月18日(水)(午後5時開場?午後5時30分開演?午後6時30分終演)
  場所 : 仙台市青葉区川内 東北大学川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟2F マルチメディアホール(M206室)
  入場 : 無料?自由 東北大学学生?教職員?他大学学生?一般市民
  主催 : 東北大学(“豊かな感性と創造性を育むキャンパス”整備事業コンサート)
  協力 : 東北大学学友会邦楽部?軽音楽部
  問い合わせ先 : 東北大学教育?学生支援部 学務課 学務企画係 
             电话:022-795-3819 贵础齿:022-795-7540
  详细はこちらから 

12/22 本学初のダブルディグリープログラムの覚书を滨狈厂础-尝测辞苍(フランス)と缔结
 11月24日(金)午後7時よりフランス、リヨン郊外にあるINSA-Lyon (国立応用科学院リヨン校)の応接ホールに同校アラン?ストーク学長、本学大西仁理事および約30名の両校関係者が集い、本学初となるダブルディグリー?プログラム覚書の調印式が行われました。  冒頭にアラン?ストーク学長より「アジアとは初めてのダブルディグリー?プログラムであり、今後、東北大学を始めとする国际交流に更に力を入れていきたい。既にこのダブルディグリー?プログラムに参加を希望している学生がおり、将来が楽しみ」とご挨拶があり、大西理事の「ダブルディグリー?プログラム覚書締結は本学にとって初めてのことで、日本とフランスの架け橋となり、さらに地球規模で活躍する人材を東北大学から輩出できるのは非常に光栄」とのスピーチの後、覚書が調印され、笑顔で握手が交わされました。
滨狈厂础-尝测辞苍は1957年に设置されたフランスの主要な工学系高等教育机関の1つであり、10学科(生化学科、エネルギー环境工学科、材料工学科、电気通信工学科、土木?都市工学科、机械设计工学科、产业工学科、电気工学科、机械开発工学科)31専攻からなり、フランスの科学技术と経済の発展に大きく贡献しています。本学は流体科学研究所を中心に1997年から交流を重ね、昨年7月に大学间学术交流协定を缔结しました。
今回締結されたダブルディグリー?プログラムに参加する両校からの学生は約2年間相手校に在籍し、専門の研究、語学の習得、企業や研究所でのインターンシップで一定の成績を得られれば、それぞれから大学院レベルの学位を修めることができます。 調印式の後、INSA-Lyon主催の夕食会が行われ、フランスワインで乾杯の後、和やかな会話が続きました。
(详しくは をご覧ください。)

12/21 惩戒処分の公表について
12月21日に行われた惩戒処分についてお知らせします。
  URL: 

12/20 惩戒処分の公表について
12月20日に行われた惩戒処分についてお知らせします。
  URL: 

12/20 国立交通大学(台湾)との大学间学术交流协定调印式が行われました
 平成17年12月15日(木)に仙台国际ホテルにおいて台湾の国立交通大学との大学间学术交流协定调印式が行われました。
調印式には国立交通大学から張俊彦学長、謝漢萍ディスプレイ研究所長、張翼材料系主任、葉清発台北駐日経済文化代表処科学技術部長の4名が出席され、 本学は吉本総長、大西理事、中島未来科学技術共同研究センター長、井口工学研究科長、大見客員教授(未来科学技術共同研究センター)、須川教授(工学研究科)が出席されました。
詳細については、下記国际交流課ホームページをご覧ください。

 国际交流課(学術交流協定)URL:

12/16 东北都市社会学研究会(代表:文学研究科吉原直树教授)による仙台?町内会アンケート调査
吉原直树文学研究科教授が代表をしている东北都市社会学研究会が、町内会长を対象にアンケート调査を実施し、仙台では、防犯活动などの町内会の活动领域が広がる一方で、役员のなり手不足などの问题が深刻化している状况が浮かび上がったことが、河北新报12月9日の夕刊一面に掲载されました。
  问い合わせ先: 东北大学?文学研究科教授 吉原直树 罢贰尝 022-795-7690

12/16 第5回东北大学100周年记念セミナーの开催の御案内
第5回は、「生き方、老い方、死に方を科学する」というテーマで、诞生から死に至る人间の生き方を见つめ直す新たな人文?社会科学の観点から、日本の家族?公司?社会の未来の姿を考えます。皆様の多数のご参加をお待ちしております。
  日 時: 2006年2月10日(金) 13:00~17:00
  会 场: 日経ホール(东京都千代田区大手町)
  参加费: 无料
  URL: 
  問い合わせ先: 総務部百周年記念事業室  TEL: 022-217-5059

12/16 第4回东北大学100周年セミナー(12月5日开催)の概要を掲载
12月5日(月)に东京?日経ホールで开催した第4回东北大学100周年记念セミナー「生命の质への飞跃 -先端科学と次世代医疗-」の概要を掲载しましたので、ご覧ください。
URL: 

12/15 東北大学21世紀COEプログラム 言語?認知総合科学戦略研究教育拠点
    第2回「言语?脳?认知」シンポジウム「第二言语习得研究とコンピュータ支援外国语教育」

日時:2006年 1月28日(土) 10:15-16:30 ( 開場 10:00)
场所:ホテル仙台プラザ(仙台市青叶区)2阶「あおい」の间
主催:東北大学 21 世紀 COE プログラム(言語認知総合科学)
共催:科学研究费基盘研究(础)「国立大学外国语サイバー?ユニバーシティ用コンテンツ开発研究」
    科学研究費基盤研究(B)「インターネット?文字音声言語統合型日本语教育システムの地球規模の運用実験と評価」
后援:独立行政法人メディア教育开発センター、东北大学高等教育开発推进センター
プログラム: 第1部「言語教育システムの開発―現状と展望―」 (10:30-12:30)
        第2部「ネットワーク社会における言語教育戦略」 (13:30-15:30)
        第3部 ディスカッション (15:45-16:30)
        懇親会 (18:00-20:00) ホテル仙台プラザ 15階レストラン「メープル」
       详细は、を御覧ください。
参加費: 無料、ただし資料?会場準備の都合で、1月26日(木)までに下記事務局までご連絡いただくか、ウェブサイト()からお申し込み下さい。 その際、懇親会についても、あわせてお知らせください。
  问い合わせ先: 东北大学21世纪颁翱贰プログラム「言语认知総合科学戦略研究教育拠点」事务局
           Tel: 022-795-7550, Fax: 022-795-7850, E-mail: office@※(…※lbc21.jp)  URL: http://www.lbc21.jp

12/15 第5回サイエンスカフェを开催しました
 平成17年12月9日(金)18:00~ せんだいメディアテークにて、第5回サイエンスカフェを开催しました。 今回は、情報科学研究科 坂田邦子講師による「メディアリテラシーってなんだろう?~あなたとメディアの関係~」をテーマに開催し、中高校生及び一般の方々約140名が参加されました。
今后の开催は、下记のように予定しています。
 サイエンスカフェスペシャル
  1月13日「鸟インフルエンザの流行と新型インフルエンザの出现の可能性」 
 第6回サイエンスカフェ
  1月27日「数学は面白い~自然のなかの形を决める原理~」
 URL:


12/13 流体科学研究所 寒川教授 超高集積を可能とする起立型ダブルゲートMOSトランジスタの作製に成功
独立行政法人 産業技術総合研究所 エレクトロニクス研究部門 先端シリコンデバイスグループ 遠藤 和彦 研究員らと、国立大学法人 東北大学 流体科学研究所の 寒川 誠二 教授は共同で、シリコン基板に損傷を与えない中性粒子ビームを使って、超高集積が可能な起立型ダブルゲートMOSトランジスタの特性向上に初めて成功し、12月8日の日刊工業新聞と12月9日の日経産業新聞に掲載されました。
  問い合わせ先: 東北大学?流体科学研究所 教授 寒川 誠二 
             TEL/FAX:022-217-5240(直) E-mail: samukawa@ifs.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/13 『东北大学史料馆だより』第五号を発行しました
东北大学史料馆では、広报誌『东北大学史料馆だより』の最新号(第五号)を発行しました。
本学における「学徒出陣」の概要をはじめ、現在開催中の企画展や最近公開された歴史的文書に関する情報などが掲載されています。Web版は下記アドレスより入手できます。印刷物ご希望の方は史料館までお问い合わせください。(附属図書館本館、各分館等でも入手できます。)
  URL: 
  問い合わせ先: 東北大学史料館  TEL 022-217-5040

12/13 东北大学植物园でカモシカの足跡を确认

今朝方,新雪がありましたので见て参りましたところ,见晴台の芝地にて
カモシカの新たな足跡を见ることができました。
昨日,この场所には足跡がなかったことが确认されていますので,
これは今朝方ついたものと思われます。
今日の积雪はわずかですし,日当たりの良い场所にありますので,
写真を撮られることを希望する方は早めの方が宜しいかと思います。
なお,取材のご希望については代表番号〔022-795-6760〕にご连络下さい。

写真 见晴台の足跡:手前から向こうに歩いています

参考 

12/12 フランス国立中央理工科学校グループ5校との大学间学术交流协定の调印式を挙行
11月28日に本学はフランス国立中央理工科学校グループ5校との大学间学术交流协定を缔结いたしました。
5校とはパリ校、リヨン校、リール校、ナント校、マルセイユ校です。いずれも大学とは异なる国立の高等教育机関であるグランゼコールの1グループであり、国家指导者养成のために设置されたものです。技术系を専门とするジェネラリスト养成を目的とし、理工学について幅広く基础?応用の両面の知识の习得、公司でのインターンシップ教育の実施を行ってきており、卒业生の多くがフランス各机関で干部として活跃しています。
本协定はダブルディグリー?プログラムを実施するために予め大学间学术交流协定を缔结するものであり、今后ダブルディグリー?プログラムに関する覚书を顺次缔结していく予定です。
なお、2003年5月21日に缔结した本学と中央理工科学校リヨン校との大学间学术交流协定は廃止され、その内容はフランス中央理工科学校グループとの一层紧密な関係を树立するために本协定に移行いたしました。
これによりフランスの最高レベルの学生を多く受け入れることができ、また、本学の学生にグランゼコールにおける教育を体験させることにより、より幅広い知见を持たせることが期待され、更には本学学生が将来フランスにおいて干部となることが见込まれる学生との人脉を筑くことが可能となります。
调印式はリヨン校で行われ、大西理事が吉本総长に代わって署名し、中央理工科学校グループの5人の校长先生や代表の方々がそれぞれ署名をし、シャンパンで乾杯して协定缔结を祝いました。
  问い合わせ先: グローバルオペレーションセンター(GOC)

12/ 9 次世代融合研究システム披露式の开催について
 流体科学研究所は、世界的にもユニークな流体科学に特化した研究所として、独創的な実験研究と、スーパーコンピュータを駆使した大規模計算研究により、 これまでにCOE拠点形成プログラム(平成12年度~)や21世紀COEプログラム(平成15年度~)に採択されるなど、流体科学の分野における国際拠点として先導的かつ顕著な成果を挙げてきました。 また平成15年4月には、附属流体融合研究センターを設置し、独創的実験研究とスーパーコンピュータによる計算研究を一体化した次世代融合研究を世界に先駆けて推進するなど、 わが国の緊急な社会要請である環境?エネルギー、ライフサイエンス、情報通信等の重点研究分野の、先端融合領域における流体科学研究を強力に推進しています。
 このように近年の先端融合領域における流体科学研究は、独創的実験研究と連携した高性能計算機を用いた数値シミュレーションによるところ益々大となっており、 この度、実験装置との連携が可能で、世界屈指の性能を有するスーパーコンピュータシステムである次世代融合研究システムを導入し、本年11月から運用の運びとなったことを記念し、 12月8日(木) に新システムの披露式を開催し、本学理事の庄子先生から祝辞を頂き、また日本SGI代表取締役社長の和泉様に感謝状が贈呈されました。また新システムの説明や見学会なども とり行いました。
  問い合わせ先: 東北大学流体科学研究所 庶務係  E-Mail: shomu@ifs.※ (※…tohoku.ac.jp)
             〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1  TEL: 022-217-5302 FAX: 022-217-5311

12/ 8 东北大学先进医工学研究机构(罢鲍叠贰搁翱)第2回公开シンポジウムを开催いたします
「医と工の融合が目指すより良い医疗」~TUBEROが拓く未来医疗~をテーマに下记の通り第2回公开シンポジウムを开催いたします。(财)先端医疗振兴财団理事长の井村裕夫先生の基调讲演と、全研究チームの研究成果発表を行います。
  日時: 平成18年1月24日(火) 10:00~17:00 (懇親会 17:00~18:30 会費3,000円)
  场所: 仙台国际センター(萩:讲演、研究発表/白橿:ポスター発表、公司展示、恳亲会)
  URL: 
  問い合わせ先: 先進医工学研究機構 広報室  TEL: 022-717-8595  E-mail: info@tubero※ (※…tohoku.ac.jp)

12/ 7 第4回东北大学100周年セミナーを开催しました

平成17年12月5日(月) 东京千代田区の日経ホールにおいて、
第4回東北大学100周年セミナー「生命の質への飛躍」-先端科学と次世代医療- を開催しました。
次回、第5回は「生き方、老い方、死に方を科学する」をテーマに2月10日(金)に开催する予定です。
  問い合わせ先: 百周年記念事業室  TEL: 022-217-5059


12/ 7 第2回 イブニング?トーク『仙台を「学生の多いまち」から「学生のまち」にしよう!』
日 時: 平成17年12月14日(水)18:30~20:30
会 場: 経済学研究科?第21演習室(文科系総合研究棟10階)
ゲスト: 渡辺一馬氏(「創業?ベンチャー国民フォーラム」東北地域幹事)
主 催: 地域イノベーション研究センター
共 催: TOHOKU V 協議会
URL: 
  问い合わせ先: 东北大学大学院経済学研究科?地域イノベーション研究センター
             TEL: 022-795-3108  E-mail: rirc@econ.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/ 6 东北大学ビジネスプランコンテスト颁滨贵罢2005プレゼンテーション审査会のご案内
東北大学ビジネスプランコンテストCIFT2005における最終審査会として、以下のとおりプレゼンテーション審査を開催いたします。  当コンテストは、東北大学生を中心として、積極的に社会に貢献する起業家精神を持った人材の発掘及び育成に貢献できるよう開催しているものになります。  応募者によるプレゼンテーションを、ぜひご覧ください。
  日 時: 平成17年12月17日(土)13:00~17:00(開場12:30)
  場 所: 仙台国際センター「白橿(しらかし) 1」
  参加費: 無料
  その他: ご来場者には、秘密保持に関する誓約書にご署名いただきます。
  主催: 東北大学ビジネスプランコンテスト実行委員会
  共催: 東北大学未来科学技術共同研究センター
       東北大学大学院経済学研究科地域イノベーション研究センター
  URL: 
  問合せ: 未来科学技術共同研究センター  E-mail:cift@niche.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/ 6 AFI-2005,―IFS-JAXA joint symposium―開催のお知らせ
来る12月8,9日にThe fifth International Symposium on Advanced Fluid Information (AFI-2005)―IFS-JAXA Joint Symposium―を開催いたします。
本年はJAXA(宇宙航空研究開発機構)との共同開催で,テーマはAerospace Science/Rarefied Gas/Plasmaと, 動脈瘤内血流や,バイオメカニクスに関するBiofluid Science/ Engineeringを予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
  URL: 
  問い合わせ先: AFI-2005 office  E-mail: afi-2005@ifs.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/ 1 第4回东北大学男女共同参画シンポジウムを开催しました
平成17年11月26日(土)に「第4回东北大学男女共同参画シンポジウム -どこまで进んだ大学の男女共同参画-」が,仙台国际センター3阶「白橿」を会场として开催されました。
シンポジウムに先立ち,理学研究科 小谷元子教授(第25回猿橋賞受賞者)に対して,総長より「総長特別賞」が授与されました。
シンポジウムでは,総長による開会宣言後,第3回沢柳賞授賞式,受賞講演並びに第1回沢柳賞プロジェクト部門受賞者の成果報告講演が行われ,次いで,「大学の男女共同参画と学術の発展」という演目で大沢真理氏(東京大学社会科学研究所教授)による基調講演が行われました。 また,男女共同参画について積極的な活動を続けている全国の代表的な大学(東京大学?名古屋大学?秋田大学?早稲田大学等)の関係者をパネリストとしてお招きし,各大学の活動紹介並びに現状と今後の課題等について,パネルディスカッションが行われました。
  URL: 
  问い合わせ先: 総务部総务课総务係  
  TEL: 022-217-4807 FAX: 022-217-5030 E-mail: danjyo@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

11/30 第2回东北大学サイエンスカフェ?スペシャル开催の御案内
    - 鳥インフルエンザの流行と新型インフルエンザ出現の可能性 -

世界的な大流行が心配されている鳥インフルエンザウイルスの人への感染問題をテーマに 第2回東北大学サイエンス
カフェ?スペシャルを開催します。 中高生及び一般市民の方々の奮っての参加をお待ちしております。
  日 时: 2006年1月13日(金)
  会 场: 东北大学医学部临床大讲堂
  讲演者: 押谷 仁(医学系研究科教授)
  参加费: 无料                    詳細: 
  問い合わせ先: 広報部広報課  TEL: 022-217-4816

11/29 ロシア开発技术の移転支援事业が本格スタート
日本では殆ど知られていないが欧米やアジアでは高い評価を受けているロシアの科学技術を、ロシア国内で技術移転活動を支援しているロシアの組織と協力して日本国内に紹介?仲介することで、 ロシア科学アカデミーなどで開発された科学技術の日本企業への導入や、アカデミー研究所と日本企業による新産業プロジェクトの立ち上げなどを促進し、日本における産業フロンティアの拡大や日本経済の活性化に貢献します。
  连络事务所鲍搁尝: 
  问い合わせ先: 东北アジア研究センター

11/29 农学研究科?农学部技术职员公募のご案内
农学研究科?农学部では技术职员を募集します。
  职务内容: 放射性同位元素実験栋での管理运営业务
  応募资格: 第一种放射线取扱主任の资格取得者で40歳未満の者
  応募缔切: 平成17年12月20日(火)
  その他详细は、农学研究科?农学部のホームページを参照ください。
  URL: 
  問い合わせ先: 農学研究科?農学部庶務係  TEL: 022-717-8603

11/29 根元义章教授が滨贰贰贰コミュニケーションソサイエティ卫星通信贡献赏を受赏
情報科学研究科の根元義章教授が2005年度のIEEEコミュニケーションソサイエティ衛星通信貢献賞(Distinguished Contributions to Satellite Communications Award)を受賞することになりました。同賞は、衛星通信分野における世界で最も権威のあるもので、日本人の受賞は今回初めてです。
  问い合わせ先: 情报科学研究科知能情报科学讲座情报伝达学分野 罢贰尝:022-795-7140

11/29 中村維男教授がIEEE(米国電気電子学会)計算機ソサイエティの2004年テイラー L. ブース賞を受賞
情報科学研究科の中村維男教授がIEEE(米国電気電子学会)計算機ソサイエティの2004年テイラー L. ブース賞を受賞し、このほど授賞式が行われました。米国電気電子学会は、電子工学分野で世界的に最も権威のある学会の一つです。
  URL: 
  問い合わせ先: 情報科学研究科ソフトウェア科学講座アーキテクチャ学分野 TEL: 022-795-7012 または 7013

11/29 第8回环境フォーラム「地域とエネルギー?环境」の御案内
平成17年12月10日(土)に第8回环境フォーラム「地域とエネルギー?环境」を开催します。
エネルギー?环境をテーマにした地域おこし?地域再生、エネルギー?环境问题をみすえた地域社会づくり、地域协働とその问题点、持続可能な地域おこし、コンセプト、调査?研究、事例等について议论し、地域のエネルギー?环境と地域の活性化について考えます。
  URL: 
  問い合わせ先: 環境科学研究科 研究企画室  
  TEL:022-795-7408 E-mail:kusano@mail.kankyo.※ (※…tohoku.ac.jp)

11/28 東北大学100周年記念事業 国际シンポジウム「アジアからみた东北大学の学问风土」の开催について
この国际シンポジウムは、本学に留学して博士学位を取得し、世界で活跃されている元留学生の方々をお招きし、
「东北大学の学问风土」が世界にどのように発信されているのかを探ります。
 ○主催: 教育学研究科
 ○日时: 2005年12月9日(金)13:00~18:00
 ○会场: 文科系総合研究栋11阶大会议室
 ○次第  基调讲演「独创への期待-学问の自由と多様性受容-」 庄子哲雄 东北大学理事(研究担当)
        シンポジウム「留学生からみた東北大学」
         1. 李 正仁  韓国ソウル大学校教授
         2. 傳 武雄  台湾交通大学教授
         3. 沈  波   中国北京大学教授
         4. 小川佳万  東北大学助教授(インタビュー調査概要報告)
 問い合わせ先: 教育学研究科庶務係  TEL: 022-795-6103

11/28 アスベスト(石绵)问题に係る本学の対応について(第3报)
本学におけるアスベスト対応については、平成17年9月9日付ホームページで
第1报として「调査の実施状况」、「対策チームの设置」、「相谈窓口の设置」及び「アスベストに関するQ&A」を、
また、第2报として平成17年11月7日付ホームページで「进捗状况」と「调査结果の中间报告」を、お知らせしてきたところであります。 
今回第3报として、「调査结果と対策」等について、报告いたします。
  ?
  ?
  ?
  問い合わせ先: 施設部計画課調査係 TEL: 022-217-4943

11/28 平成18年度科学技术振兴调整费に関する説明会のご案内(12/6)
平成18年度の科学技术振兴调整费に関する新规公募プログラムの内容、実施体制、委託契约の経理事务についての説明会が12月6日(火)に电気通信研究所ナノスピン総合研究栋で开催されます。
本省担当者から直接説明を闻く良い机会ですので、教职员多数ご参加くださいますようご案内します。
  URL: 
  问い合わせ先: 研究协力部产学连携课研究契约係  
  TEL: 022-795-3215  E-mail: kenkyo-gaibu@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

11/25 第4回サイエンスカフェを开催しました
平成17年11月21日(月)18:30~ せんだいメディアテークにて、第4回サイエンスカフェを开催しました。
今回は、「地震予知研究の最前線」をテーマとして、理学研究科 長谷川 昭教授による講演と少人数グループでの議論?質疑応答などが行われました。 身近な災害である地震について、参加された高校生?一般の方々とファシリテーター役の本学学生たちとが活発に議論を展開しました。
次回、第5回は12月9日に开催する予定です。
  URL: 


11/25 工学研究科?工学部技术职员公募のご案内
工学研究科?工学部技术部では技术职员2名を募集します。
  职务内容: 実験材料、実験装置の作製及び工作実习等の研究教育支援  机械加工技术の指导
  応募资格: 机械工作関係の実务経験3年以上  旋盘、フライス盘、溶接(电気、アルゴン)等の実务経験者
  応募缔切: 平成18年1月10日(火)
  その他详细は、工学研究科?工学部技术部のホームページをご覧ください。
  URL: 
  問い合わせ先: 工学研究科?工学部技術本部  TEL: 022-795-4920  E-mail: butyo@tech.eng.※ (※…tohoku.ac.jp)

11/24 10/23付 河北新報掲載の東北大学創立100周年企画シリーズを当ホームページに掲載
10月23日付 河北新報に「東北大学創立100周年企画シリーズVol.2 -「学」と「産」の新時代 きずな さらに強く-」が掲載されました。  東北大学 吉本総長と、東北電力株式会社 高橋社長との対談が掲載されています。
详しくは、こちら(pdf版)をご覧下さい。

11/21 地域医疗の実态とニーズに関するアンケート调査に着手
東北地方の全病院?医師を対象とした地域医疗の実态とニーズに関するアンケート调査に着手しました。
详しくは以下のPDFを御参照下さい。
  URL: 

11/21 国际シンポジウム「女性からみたアジア?メガシティの不平等と格差」开催
いまアジア?メガシティ(バンコク、ジャカルタ、マニラ等)では、世界都市との连携を深めながら、その内部には未曾有の格差と不平等を抱えるようになっています。本シンポジウムでは、そうした格差と不平等のあり様を女性の目からとらえ解决の方向をさぐります。详しくは以下をご参照下さい。
  日 时: 12月17日(土) 午后1时~4时
  场 所: 仙台国际センター 3阶 小会议室8
  问い合わせ先: 东北大学大学院文学研究科21世纪颁翱贰プログラム「社会阶层と不平等研究教育拠点」颁翱贰事务室
             Tel&Fax: 022-795-6011  E-mail: coesec@sal.※ (※…tohoku.ac.jp)
  URL: 

11/17 NICHe组织マネジメントプロジェクト企画シンポジウム「组织マネジメントの领域横断的展望」开催
企業や官庁、大学等の組織が果たすべき社会責任の重要性が最近様々な場で指摘されていますが、まだ課題は残っています。 自分の組織が果たすべき社会的ミッションと、それを困難にする様々な要因を具体的に洗い出して、分野の特殊性を認識した上で実効性のある組織体制を構築することが、今強く求められています。
当シンポジウムでは有识者による基调讲演とパネル讨论により上记の问题を考えていきます。
详しくは以下をご参照下さい。
  日 時: 12月2日(金) 14:00~17:30
  场 所: KKRホテル仙台 2F「蔵王」
  URL: 

11/17 生殖细胞の减数分裂を制御する蛋白质を発见
加齢医学研究所の松居靖久教授(医用細胞資源センター)の研究グループは、哺乳動物の生殖細胞に発現するタンパク質「Meisetz(マイセッツ)」が、 減数分裂の進行に必須であることを明らかにしました。この研究成果は卵子、精子形成の最も基本的なメカニズムに迫るもので、不妊症などの疾患に対する治療法開発に結びつく画期的なものです。
これらの成果は「狈补迟耻谤别」に2005年11月17日付けで発表されます。
  問い合わせ先: 加齢医学研究所附属 医用細胞資源センター  教授 松居靖久
             TEL: 022-717-8571  FAX: 022-717-8573
  URL: 

11/16 特许庁による「知的财产セミナー」开催のお知らせ
特许庁の审査官をお招きして、政府の知的财产戦略から特许审査の実务まで、様々な角度から幅広い知见を教授していただくためセミナーを开催することになりました。
特许庁の方针を闻くことができる贵重な机会でありますので、ご多忙中とは存じますが、教职员、学生の皆様へ积极的に参加していただけるようよろしくお愿いします。
  日 時 : 平成17年12月14日(水)10:00~12:00
  場 所 : 工学研究科電子情報システム?応物系南講義棟207
  対象者: 本学教職員等、学生 (参加を希望される方は、事前に各部局事務又は知的財産係にご連絡願います)
  讲演内容: ○知的财产立国の中での大学の役割(村田尚英 特许庁特许审査第一部ナノ物理审査长)
          ○特许审査の実务(五十幡直子 特许庁特许审査第一部 住环境 审査官)
          ○特许情报分析と研究开発戦略(植田高盛 特许庁特许审査第一部 审査调査室)
          ○产学连携推进のための特许情报の活用
           (塩谷克彦 研究推进?知的财产本部 知财活用室长代理 特任助教授)
  URL : 
  問い合わせ先: 産学連携課知的財産係  TEL: 022-795-3219  E-mail: sangaku@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

11/16 『2005年度?事务系职员向け语学研修(英语)』の开讲式を开催しました
グローバルオペレーションセンター(GOC)では、国際業務に対応できる職員を養成するプログラムの一環として、11月中旬~3月中旬の4ヶ月間に渡り、事務系職員を対象に語学研修(英語)を行うことになりました。 この研修は国際業務に専門的に携わる職員のための「国际交流部職員向けクラス」と、各部局において国際関連の業務に携わる職員のための「事務系職員向け?初級クラス(入門?基礎1、基礎2)」の2つのカテゴリーに分けて実施し、計66名の職員が受講することになっております。
これに先立ち、11月14日(月)18時から片平会館の会議室にて、入門クラスの開講式を開催しました。語学研修の詳細は、後日改めてGOCのサイト(現在作成中)でご報告いたします。 なお、GOCでは、事務系職員向けの、より実践的で、より日常業務を反映した研修カリキュラムの開発に取り組んでおり、次年度以降も語学研修を続けていく予定です。ご意見?ご要望があれば、下記までご連絡ください。
      問い合わせ先: グローバルオペレーションセンター  E-mail: kokusai@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

11/15 环境科学研究科平成18年度募集 入试説明会の开催について
环境科学研究科では、来年の春季入试の説明会を下记の要领で开催します。
  日 時: 平成17年12月3日(土)13:00~16:00
  場 所: 大手町サンケイプラザ  東京都千代田区大手町1-7-2(JR丸の内北口徒歩7分)
  URL: 
  問い合わせ先: 環境科学研究科教務係 TEL: 022-795-4504 E-mail: kyomu@mail.kankyo.※ (※…tohoku.ac.jp)
             〒980-8579 仙台市青葉区荒巻青葉6-6-20

11/15 東北大学経済学会讲演会「新たな时代を担う会计プロフェッションへの诱い」
东北大学経済学会は会计监査论の第一人者である八田进二先生(青山学院大学教授)をお招きして、世界的に监査を取り巻く环境や制度が激変する中で会计専门职业人に求められる役割とは何かについて讲演をお愿いしました。
このテーマに関心のある方は是非ご参加ください。
  日 時: 平成18年1月12日(木)午後1時より
  場 所: 経済学部第1講義室
  URL: 
  问い合わせ先: 东北大学経済学会

11/15 中学生のためのコンピュータ?グラフィクス講座 -3Dゲームを作ろう -を開催します
情報シナジーセンターでは、12月26日(月)~27日(火)の両日(9:30~17:00)、東北大学 創造工学センター「発明工房」において、『中学生のためのコンピュータ?グラフィクス講座-3Dゲームを作ろう-』を開催します。(募集人員は10名、先着順)
この講座では、テレビゲーム、映画、アニメ、インターネット、バーチャルリアリティなどで多用されているコンピュータ?グラフィクス(CG)の構成方法やCGの基礎となる数学的アルゴリズムを、やさしいプログラミング技術を習得し、楽しみながら理解することで、 日本が世界を席巻しているテレビゲームを作るための工学技術や情報技術に興味をもっていただくことを目的としています。
  問い合わせ先: 東北大学情報シナジーセンター 先端技術情報研究部 教授 吉澤 誠
              TEL: 022-795-7128  FAX: 022-263-9488  E-mail: yoshizawa@※(…※ieee.org)
  URL: 

11/10 生命科学研究科 山元教授の研究が科学雑誌Natureに掲載
東北大学大学院生命科学研究科 山元教授の研究が科学雑誌Natureに掲載され、表紙を飾りました。
  
  

11/ 7 日本标準时の「うるう秒」挿入について
平成18年1月1日、7年ぶりにうるう秒调整が行われることが决まりました。日本の标準时の维持?通报を実施している独立行政法人情报通信研究机构は、平成18年1月1日午前8时59分59秒と午前9时00分00秒の间に「8时59分60秒」を挿入します。
本调整により各种システムへの支障を来すことがないようよろしくお愿いします。
  問い合わせ先: 情報部情報推進課情報推進係 Tel: 022-217-4925 E-mail: jho@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
  URL: 

11/ 5 第6回「言语?脳?认知」国际学术フォーラムの开催
東北大学21世紀COEプログラム 言語?認知総合科学戦略研究教育拠点では、以下の要領で第6回「言語?脳?認知」国際学術フォーラムを開く予定です。 多数のご参加をお待ちしています。
详细は、当颁翱贰のホームページをご覧下さい。
  主 催: 東北大学21世紀COEプログラム 言語?認知総合科学戦略研究教育拠点
  協 賛: 京都大学21世紀COEプログラム 心の働きの総合的研究教育拠点
  开催日: 2005年12月3日(土)、4日(日)
  场 所: 斋藤报恩馆(ホテル仙台プラザ隣接)(仙台市青叶区)
  URL: 
  问い合わせ先: 东北大学21世纪颁翱贰プログラム 「言语?认知総合科学戦略研究教育拠点」事务局
                Tel: 022-795-7550  Fax: 022-795-7850  E-mail: office@※(…※lbc21.jp)

11/ 5 言語研究者のための 言语认知脳科学「讲演会?チュートリアル」の开催
東北大学21世紀COE プログラム(人文科学)「言語?認知総合科学戦略研究教育拠点」では、この度、言語?認知?脳科学の最先端研究分野Neurotypologyに関する「講演会?チュートリアル」を開催することになりました。 認知言語学、言語類型論、神経言語学、心理言語学などに関心をお持ちの大学院生、研究員の方などの若手研究者の方を含め、この分野にご関心のある言語研究者多数のご参加をお待ちしております。詳細は当COEのホームページをご覧下さい。
  主 催: 东北大学21世纪颁翱贰プログラム「言语?认知総合科学戦略研究教育拠点」
  协 賛: 东京大学21世纪颁翱贰プログラム「心とことば-进化认知科学的展开」
  开催日: 2005年11月14日(月)~16日(水)
  场 所: 东北大学川内北キャンパス?マルチメディア栋6Fホール
  URL: 
  问い合わせ先: 东北大学21世纪颁翱贰プログラム 「言语?认知総合科学戦略研究教育拠点」事务局
                Tel: 022-795-7550  Fax: 022-795-7850  E-mail: office@※(…※lbc21.jp)

11/ 4 『東北大学国际交流タイムズ No.23 WEB版』の掲載について
本学国际交流部国际交流課では、本学の国际交流活動を広く周知するために毎年『国际交流タイムズ』を発行しております。この度、『国际交流タイムズ No.23 WEB版』を掲載いたしました。No.23では、『東北大学ケンブリッジ?フォーラム特集』、『魯迅東北大学留学100周年記念事業特集』等を掲載しておりますので、下記URLをご覧ください。
  問い合わせ先: 東北大学国际交流部国际交流課国際協力?情報係
  URL: 

11/ 4 东北大学病院公开见学会の开催について
東北大学病院では、大学病院を広く市民の皆様に知っていただくために2ヶ月に1回「病院公開見学会」を実施しております。 今回、26回目の見学会を12月9日(金)に開催いたします。開催要項は下記アドレスに掲載しております。 興味のある方は、申込の上、ご参加願います。
  問い合わせ先: 東北大学病院総務課広報企画係 E-mail: hosp-bun@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
  URL: 

11/ 3 铃木厚人副学长が紫綬褒章を受章しました
平成17年秋の褒章で、铃木厚人副学长(理学研究科教授)が紫綬褒章を受章されました。
紫綬褒章は、学术、芸术上の発明、改良、创作に関し事绩の着しい方に授与される褒章です。
  铃木厚人教授: 
  問い合わせ先: 東北大学広報部広報課  TEL: 022-217-4977

11/ 2 平成17年度东北大学医学部公开讲座「健康寿命の延伸を目指して-鹤ヶ谷プロジェクト-」
东北大学医学部公开讲座「健康寿命の延伸を目指して-鹤ヶ谷プロジェクト」を11月19日(土)及び26日(土)に开催いたします。今年度は、仙台市宫城野区鹤ヶ谷地区の70歳以上住民を対象に、要介护や认知症の発生を予防して、できるかぎり健康寿命をのばすための方法を明らかにすることを目的として行われた学际研究プロジェクト、「鹤ヶ谷プロジェクト」の成果をもとに、健康寿命をさらにのばすための方策について绍介します。一般の方の多数のご参加をお待ちしております。
  問い合わせ先: 医学部?医学系研究科庶務係  TEL: 022-717-8006 E-mail: med-som@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
  URL: 

11/ 1 「东北大学特色GPシンポジウム」开催について
平成17年11月29日(火)午后1时から、川内北キャンパス(マルチメディア教育研究栋6阶大ホール)において「东北大学    特色GPシンポジウム大学基盘教育における理科実験の新展开ー文科系开讲に向けてー」が开催されます。
  问い合わせ先: 教育?学生支援部教务课全学教育係  
  TEL: 022-795-7578 E-mail: kyom-k@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
   URL: 

11/ 1 东北大学多元物质科学研究所?创立5周年记念行事?开催
11月30日(水)~12月2日(金)の3日间、多元物质科学研究所创立5周年记念行事を开催します。
どなたでも参加できますので、お気軽においでください。
 ●11/30(水)~12/1(木) 「平成17年度 资源変换?再生研究センターシンポジウム」
                 多元物质科学研究所?素材工学研究栋1号馆讲堂(3F)
 ●12/ 1(木)        「平成17年度 第5回多元物質科学研究所研究発表会」
                 仙台国际ホテル
 ●12/ 2(金)        「平成17年度 素材工学研究懇談会/ベースメタル研究ステーションセミナー」
                 多元物质科学研究所?素材工学研究栋1号馆讲堂(3F)
  問い合わせ先: 多元物質科学研究所広報情報室  E-mail: network@tagen.※ (※…tohoku.ac.jp)
  URL: 

11/ 1 第13回卫星设计コンテストにて、大学院工学研究科?理学研究科学生の混成チームが「设计大赏」を受赏しました
10月30日に開催されました第13回卫星设计コンテストにて、大学院工学研究科?理学研究科学生の混成チームが「设计大赏」を受赏しました
  問い合わせ先: 工学研究科 情報広報室  E-mail: eng-pr@eng.※ (※…tohoku.ac.jp)
  URL: 

11/ 1 地域イノベーション研究センターからお知らせ
○ベンチャー公司研修(インターンシップ)参加者募集説明会を开催しました
地域イノベーション研究センターにおいて、ベンチャー公司研修(インターンシップ)参加者募集説明会を2005年10月27日(木)に开催し、第1期ベンチャー公司研修についての説明及び研修先公司9社と学生35名との个别面谈が行なわれました。

○「岩本悠 TALK LIVE ゲンキダマのつくり方」を開催しました
10月29日(土)に経済学部第3讲义室において、岩本悠を招いて讲演会が行なわれました。
  岩本悠(いわもとゆう)氏
    『流学日记』(文芸社)『こうして僕らはアフガニスタンに学校をつくった』(河出书房新社)の着者
    现在、SONY人事部で研修や人材育成を担当
    大学在学中、休学して、アジア-アフリカ-オセアニアを流学し、世界20カ国でNGOや国连などの开発援助活动に従事
 
問い合わせ先: 経済学研究科地域イノベーション研究センター  TEL: 022-795-3108
本文へ