红桃视频

ここから本文です

ニュース?トピックス2006年4月~5月の掲载记事

━━━ 终了イベント状况 ━━━
5/30セミナー东北の自然(春)が开催されました
5/30东北大学主催ミニコンサートを开催しました
5/30第3回东北大学バイオサイエンスシンポジウムを开催しました
5/26「災害医療(2) ―宮城県沖地震と医療の取組み―」をテーマに、地域医療教育開発センター講習会3.を开催[6/17]
5/23东北大学主催ミニコンサートを开催摆5/26闭
5/22薬学研究科?薬学部创立50周年记念式典?记念讲演会?祝贺会 开催
5/19海外留学説明会を开催しました(国际交流センター主催)
5/17第10回サイエンスカフェの开催のお知らせ[5/22]
4/28日本学士院公开讲演会「身近な日常の化学」「発明の公司化が容易になる」摆5/20闭
4/28「老年医疗の现场から」地域医疗教育开発センター讲习会2摆5/20闭
4/25海外留学説明会の开催について[5/12]
4/24第4回东北大学高等教育フォーラム开催[5/19]
4/21大学院医学系研究科説明会摆5/13闭
4/20公開シンポジウム「大地の微生物:大いなる未知」を开催[6/10]
4/20生命科学研究科入试説明会[4/22, 5/13]
4/19東北大学病院公開見学会の开催について[5/26]
4/14环境科学研究科入试説明会摆5/13闭
4/10第9回サイエンスカフェ开催[4/20]
4/102006年4月新入学外国人留学生オリエンテーション开催[4/11]
4/ 7平成18年度东北大学入学式を挙行しました
4/ 6新入生歓迎セミナーを开催しました
4/ 1「若手研究者萌芽研究育成プログラム」研究成果発表会开催[4/27]
 
━━━ 研究成果?受賞?掲載 関連 ━━━
5/17藤田名誉教授がドイツ连邦共和国功労勲章大功労十字章を受章
5/11河北新报纸面での东北大学サイエンスカフェ特集始まる
4/28山本副学长、江刺教授が紫綬褒章を受章
4/21宫坂等助教授が文部科学大臣表彰、若手科学者赏を受赏
4/19平成18年度科学技术分野の文部科学大臣表彰の本学受赏者
4/18大谷助手が文部科学大臣表彰、若手科学者赏を受赏
4/18安元名誉教授ナカニシプライズ受赏
4/14平成18年度大学教育の国际化推进プログラム(海外先进教育研究実践支援)に採択されました
4/14脳活動から腕の動き推定 - サルで実験成功
4/ 7北泽春树助教授が日本畜产学会赏を受赏
4/ 4认知症の予防?改善のプロジェクトの成果発表
4/ 4播磨技术职员が日本金属学会研究技术功労赏を受赏
━━━ お知らせ ━━━
5/31东北大学休业日を掲载しました(学内限定)
5/30
5/30平成17年度 グローバルオペレーションセンター活動報告
5/25东北大学病院ホームページ製作の公告について
5/23日?euフレンドシップウィーク『eu原加盟国オランダと日本』展 开催中
5/18东北大学病院タクシープールの客待ちタクシーを禁烟车輌に限定
5/15北京鲁迅博物馆所蔵 鲁迅ノート(复製版)の公开
5/10电子刊行物一覧の掲载のお知らせ
5/ 2平成18年度东北大学男女共同参画奨励赏(沢柳赏)の公募について
5/ 2东北大学概要2005-2006(フランス语、中国语)の飞别产版を开设
5/ 1「キーナート报告书」掲载のお知らせ
4/27グローバルオペレーションセンター(goc)のウェブサイトを开设
4/21本年度の东北大学サイエンスカフェがスタートしました
4/12东北大学アニュアルレポートの作成业者を公募します
4/12「キャリア支援センター」设置のお知らせ
4/12平成18年度東北大学入学式 総長からのお祝いの言葉を掲載
4/11「ヒューマン?セキュリティ连携国际教育プログラム」が本格的に始动
4/11「东北大学100周年记念セミナー」dvdが完成しました
4/10
4/ 6エコール?セントラルとダブル?ディグリーの覚书を调印しました
4/ 5生命科学研究科運営協議会を开催
4/ 5平成17年度东北大学学位记授与式「総长告辞」について
4/ 3「东北大学国际高等研究教育院」设置のお知らせ
4/ 1平成18年度东北大学入学式について
4/ 1全学教育広报「曙光」21号を発行しました



5/31 东北大学休业日を掲载しました
创立记念日(6月22日)及び夏季に一部の部局で休业します。当日まで随时更新します。
  url: 
  问い合わせ先: 人事部职员课职员係 
  tel:022-217-4822 fax:022-217-4849 e-mail:syokuin@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

5/30 セミナー东北の自然(春)が开催されました
川渡共同セミナーセンター主催による《セミナー东北の自然(春)》が、平成18年5月27日(土)~28日(日)の2日间、农学研究科附属复合生态フィールド教育研究センター外を会场に学生と教职员26名の参加で行われました。
この行事は、セミナーセンターと农学研究科附属复合生态フィールド教育研究センター周辺に広がる丘陵地の美しい环境の中で、自然とのふれあいを通して自然に亲しみ、豊かな人间性を养うことを目的として开かれているものです。
  問い合わせ先: 東北大学教育?学生支援部学生支援課厚生係 tel: 022-795-7766

5/30 平成17年度 グローバルオペレーションセンター活動報告
このたび、平成17年度大学国际戦略本部强化事业成果报告书(グローバルオペレーションセンター活动报告)を掲载いたしたので、下记urlをご覧ください。
  url: 
  问い合わせ先: グローバルオペレーションセンター

5/30 东北大学主催ミニコンサートを开催しました
教育?学生支援部では、 学友会交響楽部の協力のもと、 川内北キャンパスマルチメディア教育研究棟において5月26日にミニコンサートを开催しました。
コンサートは大変好评で、昼休みのひととき、约110名の学生及び教职员がモーツァルト等のクラッシック音楽を楽しみました。
このコンサートは「豊かな感性と创造性を育むキャンパス整备事业」の一环として、月1回程度実施するもので、次回は6月上旬を予定しております。多数のご来场をお待ちしております。
  问い合わせ先: 东北大学教育?学生支援部学务课学务企画係
             tel: 022-795-3819

5/30 第3回东北大学バイオサイエンスシンポジウムを开催しました
2006年5月29日 仙台国際センターで、第3回东北大学バイオサイエンスシンポジウムを开催しました。 このシンポジウムは、東北大学におけるバイオ関連の研究科および研究所における研究成果の産業化を見据えた連携を目指しているもので、東北大学の特色を十分活かした生命ネットワーク研究振興など、産学官関係者の関心を集める話題を中心に取り上げました。
  url: 
  問い合わせ先: 加齢医学研究所 tel: 022-717-8496
             e-mail: biosympo@idac.※ (※…tohoku.ac.jp)

5/26 「災害医療(2) ―宮城県沖地震と医療の取組み―」をテーマに、地域医療教育開発センター講習会3.を开催
地域医療教育開発センターでは、平成18年6月17日(土)14:30より大崎市古川の吉野作造記念館において「地域医療教育開発センター講習会3. 災害医療(2)―宮城県沖地震と医療の取組み―」を开催致します。 本講習会では、大崎市民病院救命救急センター センター長 大庭正敏先生と、仙台医療センター 救命救急副センター長 山田康雄先生を招聘し、「地震災害における医療の果たすべき役割」、「宮城県沖地震―災害拠点病院は何をなすべきか―」について講演して戴きます。
详しくはをご覧下さい()。
  开催日: 2006年6月17日 14:30~17:30
  会 場: 吉野作造記念館(大崎市)
  详 细: 
  问い合わせ先: 医学系研究科附属地域医疗教育开発センター
             tel: 022-717-7600 fax:022-717-8041 e-mail: mizoguchi@immem.med.※ (※…tohoku.ac.jp)

5/25 东北大学病院ホームページ製作の公告について
东北大学病院のホームページ製作业务を行っていただく业者を公募いたします。
详细は、下记の募集公告をご覧下さい。
  详细: 
  问い合わせ先: 东北大学病院総务课総务企画係 
  tel: 022-717-7013,7014 e-mail: hosp-bun@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

5/23 東北大学主催ミニコンサートを开催します
平成18年5月26日(金)に東北大学主催ミニコンサートを开催します。
东北大学学生?教职员?他大学学生?一般市民の方々のご来场をお待ちしております。
  日時: 平成18年5月26日(金)12:15~12:45
  会場: 東北大学川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟206教室(入場無料)
   *详しくは下記urlをご覧ください。
  url: 
  问い合わせ先: 东北大学教育?学生支援部学务课学务企画係 tel: 022-795-3819

5/23 日?euフレンドシップウィーク『eu原加盟国オランダと日本』展 开催中
東北大学附属図書館はeu資料センターに指定されています。毎年5月の「日?euフレンドシップウィーク」にeuに関する展示会を开催しています。 今年はeu加盟国のなかでも交流の歴史の長いオランダを取り上げました。 出島だけではないオランダと日本の交流をご覧下さい。5月22日(月)から6月2日(金)まで。
  url: 
  問い合わせ先: 附属図書館情報サービス課参考調査係 tel: 022-795-5933

5/22 薬学研究科?薬学部創立50周年記念式典?记念讲演会?祝贺会が开催されました
薬学研究科?薬学部の前身(医学部薬学科)が1957年に設立されて本年で50年目を迎えることを祝し、去る4月29日に仙台国際センターにて創立50周年記念式典?记念讲演会?祝贺会が挙行されました。
記念式典には文部科学大臣(代理)をはじめ、国公私立大学薬学部、日本薬学会、薬剤師会、企業などからの来賓、名誉教授、卒業生、さらに総長や部局長など学内関係者、および教職員?学生を含めて約500名の参加がありました。  记念讲演会では内山 充氏(薬剤師認定制度認証機構理事長、元本学薬学部教授)による「人と社会と研究?教育」と題する講演が行われました。  祝贺会には270名の参加があり、創立以来50年の足跡を振り返るとともに、次の50年の飛躍を期しました。
なお、创立50周年记念誌「东北大学薬学部?薬学研究科五十年の歩み」が発刊されました(dvdも作成中)。
  url: 
  問い合わせ先: 薬学研究科?薬学部創立50周年記念事業実行委員会 安齋順一教授  tel:022-795-6841


5/19 海外留学説明会を开催しました(国际交流センター主催)
国际交流センターでは、本学学生を対象とした海外留学説明会を5月12日(金)、マルチメディア教育研究棟において开催しました。 100名ほどの参加者が、各国教育関係者(韓国、オーストラリア、米国)による留学概要説明、協定校紹介、交換留学制度の概要等説明に耳を傾け、 また、説明会の後半では、交換留学生として在学している留学生や交換留学から帰国した日本人学生と情報交換を行いました。
次の説明会は10月中旬を予定しておりますので、海外留学に関心のある方はぜひ参加してください。详细はホームページやポスター掲示等によりお知らせします。
  url: 
  問い合わせ先: 国际交流部留学生課留学生第三係 tel: 022-795-7820

5/18 东北大学病院タクシープールでの客待ちタクシーを禁烟车輌に限定しました
本院では、平成18年4月20日(木)よりタクシープールにおける客待ちタクシー乗り入れについて、禁煙車輌に限定致しました。 近年社会的に禁煙が叫ばれていること、また、平成18年10月から病院敷地内全面禁煙の実施に先行し、タクシープールからのタクシー利用者の禁煙啓蒙 及び タクシー運転手の受動喫煙防止と禁煙に関する社会的な意識啓蒙の発信者となるべく タクシープールにおける客待ちタクシーを禁煙車輌に限定することと致しました。
なお、本院への降车车輌については、制限はありません。

5/17 藤田名誉教授がドイツ连邦共和国功労勲章大功労十字章を受章
藤田宙靖名誉教授(现?最高裁判所判事)がドイツ连邦共和国功労勲章大功労十字章を受章することとなりました。
授与式は31日に行なわれます。
  問い合わせ先: 東北大学法学部?法学研究科庶務係 tel: 022-795-6173

5/17 第10回サイエンスカフェの开催のお知らせ
第10回サイエンスカフェを5月22日に开催します。今回のテーマは、教育学研究科の谷口教授の「教育を科学しよう」です。 学生の皆様が普段勉強に使用している教科書の謎を解き明かし、教育について皆様と考えたいと思います。 「教育」というとどうしても堅いイメージがありますが、ぜひファシリテータ(大学院生などの若手研究者)を通じ、東北大学教育学部を体感してください。
  url: 
  問い合わせ先: 広報部広報課 tel: 022-217-4977

5/15 北京鲁迅博物馆所蔵 鲁迅ノート(复製版)の公开
東北大学史料館(片平キャンパス)では、5月15日(月)より、「北京魯迅博物館所蔵 魯迅ノート(複製版)」 の閲覧公開を始めました。ご覧になりたい方は、史料館までお问い合わせください。
  url: 
  問い合わせ先: 東北大学史料館 tel: 022-217-5040

5/11 河北新报纸面での东北大学サイエンスカフェ特集始まる
東北大学と河北新報社の連携?協力事業の一つとして、毎月1回せんだいメディアテークで开催されている東北大学サイエンスカフェの詳しい特集記事が河北新報紙面に掲載されることになりました。 4月20日に开催された第9回サイエンスカフェの特集記事は、4月30日(日)の朝刊に掲載されました。
また河北新报社のホームページでもその内容が见られます。
   → 
  問い合わせ先: 広報課広報係 tel: 022-217-4816

5/10 电子刊行物一覧の掲载のお知らせ
东北大学で発行している各种刊行物の电子版の一覧を掲载いたしました。
  掲载场所:  → 
  問い合わせ先: 広報課広報係 tel: 022-217-4816

5/ 2 平成18年度东北大学男女共同参画奨励赏(沢柳赏)の公募について
东北大学における男女共同参画の推进をめざして、教职员および学生のみなさんの研究や活动を奨励します。本年度も男女共同参画に関する研究や活动についての课题を公募いたしますので、多数の応募をお待ちしております。
详细は下记urlをご覧ください。応募要项等もこちらでダウンロードできますので、ご活用愿います。
  url: 
  问い合わせ先: 総务部総务课総务係  
  tel:022-217-4808 fax:022-217-5030 e-mail:danjyo@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

5/ 2 东北大学概要2005-2006(フランス语、中国语)の飞别产版を开设いたしました
东北大学概要2005-2006(フランス语、中国语)飞别产版を开设いたしましたので、ご覧ください。
中国語表記
  フランス语:
  中 国 语:
  問い合わせ先: 国际交流部国际交流課

5/ 1 「キーナート报告书」掲载のお知らせ
昨年11月に就任したマーティ?キーナート特任教授が、各キャンパスを視察し 教職員?学生の意見を聴取して、今後の東北大学のあり方についての見解をまとめ、「キーナート報告書」を作成しました。 この報告書を広报ページに掲載しましたのでお知らせします。
  掲载场所:  → 
  問い合わせ先: 広報課広報係 tel: 022-217-4816 e-mail: kohcho@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

4/28 日本学士院公开讲演会「身近な日常の化学」「発明の公司化が容易になる」
平成18年5月20日(土)午後2時から片平キャンパスにおいて、日本学士院第44回公開講演会が开催されます。(聴講無料?定員160名) 講演内容、会場場所、申込方法など詳細については下記urlを御覧下さい。
  日时: 2006年5月20日(土)14:00~17:10
  场所: 电気通信研究所ナノ?スピン総合研究栋4阶カンファレンスルーム
  url: 

4/28 山本副学长、江刺教授が紫綬褒章を受章
山本嘉则副学长と江刺正喜教授が紫綬褒章を受章することとなりました。発令は29日に行なわれます。
紫綬褒章は、学术?芸术?技术开発等の功労に対して授与される褒章で、山本副学长は有机化学研究に対して、江刺教授はマイクロシステム学研究に対しての功労が対象となりました。
  問い合わせ先: 東北大学広報部広報課  tel: 022-217-4816

4/28 「老年医療の現場から」をテーマに、地域医療教育開発センター講習会2を开催
地域医療教育開発センターでは、平成18年5月20日(土)14:30より 仙台国際センター「萩」において 「地域医療教育開発センター講習会2.老年医療」を开催致します。
本講習会では、秋田看護福祉大学 学長 佐々木英忠先生と、秋田県立リハビリテーション?精神医療センター センター長 千田富義先生を招聘し、「老年医療と介護科学の連携」、「高齢者とリハビリテーション医療」について講演して戴きます。
详しくは をご覧下さい(辫诲蹿版)。
  日时: 2006年5月20日(土)14:30~17:30
  场所: 仙台国际センター「萩」
  详细: 
  问い合わせ先: 医学系研究科附属地域医疗教育开発センター tel: 022-717-7600 fax:022-717-8041
             e-mail: mizoguchi@immem.med.※ (※…tohoku.ac.jp)

4/27 グローバルオペレーションセンター(goc)のウェブサイトを开设致しました
本学は、平成17年6月1日にグローバルオペレーションセンター(goc)を新たに設置しました。 これは、文部科学省の「大学国際戦略本部強化事業」の公募を受け、本学が全学的な国際戦略を策定し、国际交流を戦略的、機動的に取り組むための中核となる国際戦略本部として グローバルオペレーションセンター(goc)を構想し、標記事業に申請して採択されたものです。
グローバルオペレーションセンター(goc)の目的は、法人化に当たって本学が定めた目標である、「国際競争力のある研究?教育拠点」としての発展を、戦略的かつ機動的に推進し達成することにあります。 より具体的には、今後本学が (1)人的構成の国際化、(2)研究?教育活動の場の国際化、(3)国際標準に照らした学内組織?活動の改革を進めるに当たって、グローバルオペレーションセンター(goc)には推進役ないしはまとめ役の機能を持たせたいと考えております。
この度、グローバルオペレーションセンター(goc)のウェブサイトを开设いたしましたので、ご覧ください。
  url: 

4/25 海外留学説明会の开催について
国际交流センターでは、交換留学を希望する本学学生を対象に説明会を开催します。当日は、交換留学制度の説明のほか、海外協定校紹介、本学留学体験者や海外からの交換留学生との懇談を行います。
留学に兴味のある方は是非ご参加ください。
  日 时:2006年5月12日(金)16:30~
  場 所:川内北キャンパス(マルチメディア教育研究棟 6f 大ホール
  url: 
  問い合わせ先: 国际交流部留学生課留学生第三係  
  tel: 022-795-7820  e-mail: erikos@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

4/24 第4回东北大学高等教育フォーラムを开催します
第4回东北大学高等教育フォーラム
  テーマ:新时代の大学教育を考える(3) -高校英语教育の现状と东北大学における英语教育-
  日 时:2006年5月19日(金)13:00~17:00
  会 场:东北大学川内北キャンパス マルチメディア教育研究栋6阶大ホール
   *详しくは下記urlをご覧ください。
  url: 
  问い合わせ先: 东北大学高等教育开発推进センター(第4回高等教育フォーラム事务局)
             (担当:助教授 葛生政則 022-795-7670, 助教授 冨田 真 022-795-7669)

4/21 宫坂等助教授が文部科学大臣表彰、若手科学者赏を受赏
東北大学大学院理学研究科化学専攻の宮坂等助教授が、平成18年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。受賞内容は、「固体磁性分野における単一次元鎖磁石の創出と磁気挙動の研究」です。 世界で初めて、「強磁性単一次元鎖量子磁石」の合成に成功したことが高く評価されました。
  url: 
  問い合わせ先: 理学研究科化学専攻錯体化学研究室 山下  tel: 022-795-6544

4/21 本年度の东北大学サイエンスカフェがスタートしました
4月20日から本年度の东北大学サイエンスカフェがスタートしました。 今回は東北大学と日本学術会議、独立行政法人科学技術振興機構日本科学未来館との共同开催で、本学経済学研究科 林山泰久教授と東京大学工学系研究科教授 大垣眞一郎による環境を題材に「豊かな生活と環境の共生」について、講演及び会場でのディスカッションが行われました。
  url: 


4/21 大学院医学系研究科説明会
大学院医学系研究科では5月13日(土)午後2時から大学院説明会を开催します。
事前の申し込みは不要ですが、特に希望する研究室の见学や担当教员との面谈を希望する场合は、あらかじめ电话、别-尘补颈濒等でご连络ください。
  url: 
  问い合わせ先: 大学院医学系研究科教务係  
  tel: 022-717-8009  e-mail:med-kyom@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

4/20 市民のための公開シンポジウム「大地の微生物:大いなる未知」を开催
来たる6月10日、市民のための公開シンポジウム「大地の微生物:大いなる未知」を开催します。
東北大学 服部 勉 名誉教授と、佐賀大学農学部 染谷 孝 助教授が、土の微生物の働きや多様性について、鮮明な写真を示しつつ分かりやすく紹介いたします。
  日 时: 2006年6月10日(土)10:00~12:00
  会 场: 东北大学マルチメディア教育研究栋内マルチメディアホール(川内北キャンパス)   参加无料
  テーマ: 「土の微生物の働きを探る」 染谷 孝(佐賀大学農学部助教授)
        「ひと粒の土に微生物多様性を探る」服部 勉(東北大学名誉教授)
  详 细: 
  問い合わせ先: 東北大学大学院生命科学研究科  tel: 022-217-5684

4/20 生命科学研究科入试説明会
生命科学研究科では弘前(4月22日)と仙台(5月13日)の2会场で入试説明会を行います。 弘前では、入试説明会前に春季讲演会も予定しています。
申し込みは不要ですのでどなたでもご参加いただけます。
  url: 
  問い合わせ先: 生命科学研究科 教務係  tel: 022-217-5706 e-mail: lif-kyom@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

4/19 平成18年度科学技术分野の文部科学大臣表彰の本学受赏者について
このたび、我が国の科学技术分野において顕着な功绩をあげた者を対象とした科学技术赏、また、高度な研究开発能力を有する若手研究者を対象とした若手科学者赏の各文部科学大臣表彰について受赏者が决定し、4月18日虎ノ门パストラルにて表彰式が行われました。
本学関係の受赏者は、科学技术赏(研究部门)4名と若手科学者赏6名です。
なお、同时に、优れた创意工夫により职域における技术の改善向上に贡献した者を対象とした创意工夫功労者赏も発表され、本学から7名の受赏が决定し、4月18日宫城県庁で伝达式が行われました。
受赏された方々は人事部ホームページに掲载しております。
 関连ホームページ:
 関连トピックス: 宫坂等助教授が文部科学大臣表彰、若手科学者赏を受赏
大谷助手が文部科学大臣表彰、若手科学者赏を受赏
  問い合わせ先: 人事部職員課福利?厚生係  tel: 022-217-4824

4/19 東北大学病院公開見学会の开催について
東北大学病院では、大学病院を広く市民の皆様に知っていただくために、年に5回程度「病院公開見学会」を実施しております。 今回、29回目の見学会を5月26日(金)に开催いたします。开催要項は下記アドレスに掲載しております。 興味のある方は、申込の上、ご参加願います。
  url: 
  问い合わせ先: 东北大学病院総务课総务企画係  e-mail: hosp-bun@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

4/18 大谷助手が文部科学大臣表彰、若手科学者赏を受赏
电気通信研究所の大谷启太助手が、文部科学大臣表彰若手科学者赏を受赏しました。
本赏は、科学技术分野において萌芽的な研究、独创的な视点に立った研究等、高度な研究开発能力を示す顕着な研究业绩をあげた40歳未満の若手研究者を対象として文部科学省が授与するものです。
受赏内容は、「半导体工学分野における量子カスケードレーザの研究」です。
  url: 
  問い合わせ先: 電気通信研究所 ナノ?スピン実験施設 半導体スピントロニクス研究部 松倉  
             tel: 022-217-5555

4/18 安元名誉教授ナカニシプライズ受赏
安元 健 本学名誉教授(元農学研究科教授)は、2006年2月下旬に2006年ナカニシ賞を受賞しました。
受賞内容は、“魚介類による食中毒の化学と海洋生態における食中毒原因分子の動態の解析への貢献”です。 この受賞に関しては、2006年2月27日付けのアメリカ化学会の雑誌、chemical & engineering newsで紹介されました。
ナカニシ賞は、重要な生物現象の解明のために化学や分光学的手法を発展させた業績を称えて贈られる賞であり、1年おきにアメリカ化学会と日本化学会で交互に受賞者が決定されます。 安元名誉教授は、シガトキシン、マイトトキシンなどの魚毒の構造を明らかにし、その毒を生産するプランクトンを同定しました。さらに、フグ毒テトロドトキシンが細菌により生産されることを明らかにしました。 安元名誉教授は、1998年に東北大学を退官後、日本食品分析センターの学術顧問を、2002年から沖縄県地域結集型共同研究事業研究総括を務め、現在も多くの賞を受賞しています。
  問い合わせ先: 大学院農学研究科 天然物生物機能科学講座 生体物理化学分野  山下  
             tel: 022-717-8922

4/14 环境科学研究科入试説明会
大学院環境科学研究科は秋季入試の入試説明会を开催します。 説明会では、研究科の概要、研究と教育内容、入試方法、個別相談などのプログラムを用意しています。環境問題に関心のある人、環境科学を大学院で学んでみたいと思う人は誰でも参加できます。
  url: 
  問い合わせ先: 環境科学研究科 教務係 tel: 022-795-4504

4/14 平成18年度大学教育の国际化推进プログラム(海外先进教育研究実践支援)に採択されました
文部科学省が公募しておりました標記プログラムにおいて、本学から申請した以下2件の取組みが両方とも採択されました。 海外先進教育実践支援は2年連続、海外先進研究実践支援は採択された機関中で最多となる20名の取組みが選ばれ、改めて本学における国際的教育研究活動の水準の高さを示すものとなりました。
  海外先进教育実践支援:「先进的颈肠迟リテラシー强化教育プログラム」(情报科学研究科)
  海外先进研究実践支援:「新融合研究领域创生プロジェクトの支援」(全学:取组担当者は20名)
  url: 
  問い合わせ先: 国际交流部国际交流課

4/14 脳活動から腕の動き推定 - サルで実験成功
大学院生命科学研究科飯島敏夫教授のグループは科学技術振興機構(crest)のプロジェクトで、東京工業大学、京都大学と共同研究を行い、サルの脳にある神経細胞の活動を調べて、腕の動きや位置を正確に予測することに成功しました。 この成果は身体まひなど体を自由に動かせない人のために、脳で考えるだけで動かせるロボット開発につながります。neuroscience research (3.27電子版)に掲載され、日本経済新聞、日経産業新聞(先端技術)などで報道されました。
  url: 
  问い合わせ先: 大学院生命科学研究科生命机能化学専攻脳机能解析构筑学讲座脳情报処理分野
              tel: 022-217-5046

4/12 「东北大学アニュアルレポート(tohoku university outstanding activities in 2005)(仮称)」の作成业者を公募します
「东北大学アニュアルレポート(tohoku university outstanding activities in 2005)(仮称)」の作成(原稿リライト?一部写真撮影?デザイン?編集?翻訳?印刷?製本)業務を行っていただく業者を公募いたします。
详细は、下记の募集公告を御覧下さい。
  募集公告: 
  问い合わせ先: 広报部広报课课  迟别濒:022-217-4977 三浦 または 佐藤

4/12 「キャリア支援センター」设置のお知らせ
「キャリア支援センター」が川内北キャンパス管理栋2阶に设置されました。より充実した就职支援、进路?职业选択支援を行っていきます。
  url: 
  问い合わせ先: 教育?学生支援部キャリア支援事务室  迟别濒:022-795-7770

4/12 平成18年度東北大学入学式 総長からのお祝いの言葉を掲載しました
平成18年4月6日(木)仙台市体育館において、平成18年度 東北大学入学式を挙行しました。
総长からのお祝いの言叶を动画で御覧いただけます。
  
  问い合わせ先: 教育?学生支援部学务课学务企画係

4/11 「ヒューマン?セキュリティ连携国际教育プログラム」が本格的に始动
環境科学研究科、医学系研究科、農学研究科、国際文化研究科は、東北大学内に、従来の組織体制を維持したまま、教育の面で連携する新しい大学院教育プログラムを立ち上げました。 4研究科が「ヒューマン?セキュリティ」という統一テーマの下に、保健、食糧?農業、社会、環境の専門領域から相互に協力して実施する、英語で学位を取得できる、国際教育プログラムです。 全体は4コースで、うち一つは平成17年4月に開講し、その他の3つのコースが平成18年度から開講します。
  url: 
  问い合わせ先: ヒューマン?セキュリティ连携国际教育プログラム事务  迟别濒:022-795-4850

4/11 「东北大学100周年记念セミナー」dvdが完成しました
東北大学は、2007年の創立100周年に向けて「東北大学100周年キャンペーン」を展開しております。 キャンペーンのひとつとして 「東北大学100周年記念セミナー ~科学が次の100年で創り出せること~」と題したセミナーシリーズを5回开催し、その模様をdvdに収録しました。 dvdは本学附属図書館および各分館で閲覧可能です。興味のある方はお问い合わせ下さい。
  问い合わせ先: 広报部広报课课  迟别濒:022-217-4977



4/10 第9回サイエンスカフェを开催します
  日 时: 2006年4月20日(木)18:00~19:45
  会 场: せんだいメディアテーク   入场无料
  テーマ: 豊かな生活と環境の共生 ~環境経済学と環境工学が考える現状と将来展望~
  講演者: 林山 泰久(東北大学大学院経済学研究科教授)
         大垣 眞一郎(日本学術会議副会長、東京大学教授)
  url: 

4/10 2006年4月新入学外国人留学生オリエンテーション开催
東北大学国际交流センターでは、この春東北大学に入学した外国人留学生を対象に「新入学留学生オリエンテーション」を开催します。
当日は、国际交流センター教員及び学生相談所教員から大学生活に関するアドバイス、又、在仙留学生支援団体担当者から留学生支援事業の紹介等が行われますので、留学生及び留学生関係担当教職員の方々は、ぜひご参加ください。
  日 时: 2006年4月11日(火)13:30~16:00
  場 所: 川内北キャンパス(マルチメディア教育研究棟 6f 大ホール) 
  url: 


━━ 昨年の様子 ━━
       または、 → 2006春季留学生オリエンテーション
  問い合わせ先: 国际交流センター、国际交流部留学生課 tel:022-795-7817

4/ 7 北泽春树助教授が日本畜产学会赏を受赏
大学院農学研究科の北澤春樹助教授が「イムノバイオティクスからの新規免疫調節因子の発見とその分子免疫評価系の構築」の研究成果に対し、2005年度の日本畜産学会賞を受賞しました。 本研究成果により、食品と医薬品の境界領域研究の飛躍的発展が大いに期待されます。
  url: 
  問い合わせ先: 大学院農学研究科 食品機能健康科学講座 動物資源化学分野 tel:022-717-8713

4/ 7 平成18年度东北大学入学式を挙行しました
4月6日仙台市体育館にて、平成18年度东北大学入学式を挙行しました。
今年は、学部学生?大学院生合わせて5074人が入学しました。
                                          「総长からのお祝いの言叶」はコチラ

4/ 6 新入生歓迎セミナーを开催しました

4月5日 東北大学記念講堂にて、東北大学新入生歓迎セミナー「東北大学の最先端とその未来」を开催しました。
セミナーでは、大西理事による挨拶と、井上副学长?川岛教授?辻村教授の讲演が行なわれました。

  问い合わせ先: 百周年记念事业室 迟别濒:022-217-5059


4/ 6 エコール?セントラルとダブル?ディグリーの覚书を调印しました
フランスの国立中央理工科学校(エコール?セントラル)とダブル?ディグリーの覚書を調印しました。 2005年11月に交わしたリール、リヨン、マルセイユ、ナント及びパリの5校からなる国立中央理工科学校との学術交流協定に続き、2006年3月24日に同校とダブル?ディグリー覚書の調印式を行いました。5校を代表してリヨン校のbourgin副学長と大西理事が署名しました。
国立中央理工科学校は、大学とは異なる国立の高等教育機関であるグランゼコールの1グループであり、技術系を専門とするジェネラリスト養成を目的とし、理工学について幅広い基礎?応用の両面の知識の習得、企業でのインターンシップを経て、卒業生の多くが様々な分野で幹部として活躍しています。 ダブル?ディグリーは2005年11月に調印したフランスの応用科学院リヨン校(insa-lyon)に続いて二校目です。両校に一定期間正規学生として学ぶことにより、基準を満たせば双方から修士レヴェルの学位がそれぞれ授与されます。国立中央理工科学校学生は本学在学中には日本语で、本学学生は国立中央理工科学校在学中にはフランス語で授業を受けるので、専門分野だけでなく、お互いの社会や文化に造詣が深くなり、国際人としての活躍が期待されます。
 問い合わせ先:グローバルオペレーションセンター(goc) tel: 022-217-6184


4/ 5 生命科学研究科運営協議会を开催
3月14日(火)午後3時から生命科学研究科において、第2回運営協議会が开催されました。 この運営協議会は、法人化に伴って研究科長の諮問機関として新たに設置された組織で、委員は学外有識者も含め構成されています。
昨年の第1回目は幅広く全体概要が中心となりましたが、今回は最近における研究科の活动状况と大きな业务となりました部局评価について、忌惮のない有意义なご意见と今后のための情报の提供を顶きました。
  url: 
  問い合わせ先: 生命科学研究科 庶務係 tel: 022-217-5702

4/ 5 平成17年度东北大学学位记授与式「総长告辞」について
平成18年3月24日(金)仙台市体育馆において平成17年度东北大学学位记授与式を挙行しました。
総长告辞を动画でご覧いただけます。
  
  問い合わせ先: 教育?学生支援部教務課教務係 tel: 022-795-3924

4/ 4 认知症の予防?改善のプロジェクトの成果発表
未来科学技術共同研究センターの川島隆太教授と仙台市は、3月22日に「学都共同研究プロジェクト」の成果発表を行いました。 簡単な計算や音読を繰り返す学習療法などで認知症を防止?改善する研究です。3月23日付けの読売新聞、河北新聞で紹介されました。研究成果についての詳細は以下をご参照下さい。
  url: 

4/ 4 金属材料研究所技術部材料開発班長 播磨宣幸技術職員が日本金属学会研究技術功労賞を受賞
本学金属材料研究所の播磨宣幸技術職員は、入所以来41年余りに亘り、鍛造?圧延機を駆使して金属の高温における塑性加工に関する業務を担当し、本研究所で溶解された金属を始めとする多くの難加工金属の塑性加工に従事してきました。 先達から受け継いだ技術に自ら培った技術を駆使し、金属の溶解?塑性加工に取り組み、今日では超高純度化を極限まで進めて金属本来の性質を明らかにするという最先端の金属学発展に大きな貢献を果たしてきたことにより、平成18年3月21日(火)に受賞しました。

4/ 3 「东北大学国际高等研究教育院」设置のお知らせ
東北大学国際高等研究教育院が、本学学際科学国際高等研究センター棟内に設置されました。 設置にあたり、4月3日(月)に、吉本総長?大西理事?井上副学長等が参加して、看板上掲を実施いたしました。

  url: 
  问い合わせ先: 国际高等研究教育事务 迟别濒:022-795-5749

4/ 1 平成18年度东北大学入学式について
  日   时: 平成18年4月6日(木)10:00~ (午前9时半までに入场のこと)
  対象学生: 学部新入生?大学院新入生
  场   所: 仙台市体育馆(仙台市太白区富沢一丁目4番1号)
  入场方法: 入场の际は、受付で「合格通知书」又は「入学许可书」の提示が必要です。
  问い合わせ先: 教育?学生支援部学务课学务企画係 tel: 022-795-3819

4/ 1 全学教育広报「曙光」21号を発行しました
全学教育広报「曙光」21号(平成18年4月1日)を発行しました。これまでは、册子体で各教员に配布していましたが、
今年度からはホームページに掲载してあるものを閲覧していただくことになりましたので、下记urlよりご覧ください。
なお、「曙光」の発行は、4月1日と10月1日の年2回の予定です。
  url: 
  问い合わせ先: 教育?学生支援部教务课全学教育係

4/ 1 「若手研究者萌芽研究育成プログラム」研究成果発表会开催のお知らせ
本学の若手研究者の育成并びに异分野融合により新たな学术创成を目指す萌芽的研究の発展を目的として、総长裁量経费により研究费の配分を行い、成果の公表を行うことにしておりました、「若手研究者萌芽研究育成プログラム」の研究成果発表会を下记により実施いたしますので、多数の方のご来场をお待ちしております。
  日时: 平成18年4月27日(木)9:00~17:00
  场所: 电気通信研究所附属ナノ?スピン総合研究栋4fカンファレンスルーム
  详细: 
  問い合わせ先: 研究協力部研究協力課研究協力係 tel:022-217-4840 e-mail:kenkyo@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
本文へ