红桃视频

ここから本文です

ニュース?トピックス2006年12月の掲载记事

终了イベント状况
 12月 
 12/2612月25~26日 中学生のためのコンピュータ?グラフィクス讲座-3顿ゲームを作ろう-
 12/2612月23日 理系白书シンポジウム颈苍仙台开催いたしました
 12/2512月18日 日本学术会议地域振兴?东北地区フォーラム「少子高齢化社会と男女共同参画」
 12/2512月15日 ?国际连携を活かした高等教育システムの构筑?プロジェクト第6回テーマ别研修 公开讲演会
 12/2212月15日 第17回サイエンスカフェ报告と次回のお知らせ
 12/2212月22日 教育学部?教育学研究科讲演会「教育変动期における大学の役割」
 12/2112月9?10日 国際シンポジウム The Second International Symposium on Bio-and Nano-Electronics in Sendai
 12/2112月7日 特色GPシンポジウム『大学における初年次少人数教育と?学びの転換?』
 12/2112月6日 環境科学研究科入試説明会開催(東京?仙台)
 12/1911月13日~11月30日 土木の日記念展示「みやぎの土木遺産」
 12/1512月4日 「フランス留学フェア2006」を开催
 12/1512月2日 第4回环境技术シンポジウム「あらためてものつくりの原点を考える」
 12/1511月29日 东北大学100周年记念サテライトセミナー(名古屋)
 12/1211月29日~ 公共政策大学院が韩国ソウルにて现地调査および共同ワークショップを开催
 12/711月24日 韩国?中央大学校主催シンポジウムで国际文化研究科?情报科学研究科の教员が讲演
 12/412月 3日 东北大学100周年记念仙台セミナー报告
 12/411月26日 土木遗产シンポジウム「东北の土木遗产を见る?知る?楽しむ」
 12/411月24日 特色骋笔シンポジウム「文科系学生向けの理科実験科目の取り组み」
 
研究成果?受賞?掲載 関連
 12月 
12/26知能デバイス材料学専攻の小山裕教授等のグループは有机分子の构造欠陥検出に成功しました
12/21北米で猛威を振るう外来巻贝とその寄生虫の侵入ルート解明
12/11平成18年度优秀学生顕彰事业制度で本学学生が受赏
12/6次世代の梦のデバイス惭RAM実用化に道
12/4株式会社日本セラテック?未来科学技术共同研究センターが共同で
「超緻密?耐食性に优れるセラミックス膜:鲍颁コート」を开発
12/4渡邊貞氏がSeymour Cray Computer Engineering Awardを受賞
お知らせ
 12月 
12/27财务レポート2006(リーフレット版)の掲载について
12/25トリアージ训练を実施しました
12/22东北大学教职员研修?多人数讲义型授业において学生の主体的学习をいかに促すか-単位の実质化をめぐって-」
12/21法科大学院入学试験第叁次选考 面接试験におけるミスについて
12/21东北大学中国校友会が设立されました
12/20中国?北京航空航天大学との学术交流协定の调印式が行われました
12/20学旗等の制定に関するパブリックコメント募集
12/20『东北大学研究者绍介』を一时停止いたします
12/20『东北大学藤野先生记念奨励赏授与式』が开催されました
12/20?プラクティカル?イングリッシュコース?発表会を行いました
12/18「平成18年度体育系サークルリーダーシップセミナー」を开催しました
12/15リチャード叠?ダッシャー先生 特别公开讲演会について
12/13井上総长が日本学士院新会员に
12/ 8工学部キャンパス内に新食堂とコンビニエンスストアがオープン
12/ 6学生协だよりNo.30の掲载について
12/ 6平成20年度东北大学入学者选抜について(予告)を公表しました
12/ 5工学研究科の江刺教授と早稲田塾による「スーパーナノメカニクス プログラム」開講
12/ 1田中耕一客员教授が国际高等研究教育院を访问
>>>>


12/28 中学生のためのコンピュータ?グラフィクス讲座-3顿ゲームを作ろう-を开催しました

 情報シナジーセンターでは、12月25日(月)~12月26日(火)の両日(9:30~17:00)、東北大学創造工学センター「発明工房」において、 『中学生のためのコンピュータ?グラフィクス講座-3Dゲームを作ろう-』を開催しました。
 この講座は、テレビゲーム、映画、アニメ、インターネット、バーチャルリアリティなどで多用されているコンピュータ?グラフィクス(CG)の構成方法や CGの基礎となる数学的アルゴリズムを、やさしいプログラミング技術を習得し、楽しみながら理解することで、 日本が世界を席巻しているテレビゲームを作るための工学技術や情報技術に興味をもっていただくこと目的としています。

问合せ先: 东北大学情报シナジーセンター 先端情报技术研究部   教授  吉泽 诚
TEL: 022-795-7408   FAX:022-263-9488   E-mail:yoshizawa@※(※…ieee.org)

12/27 财务レポート2006(リーフレット版)の掲载について

 本学の决算の概要及び重要な数値を记载したコンパクトな资料として、新たに「东北大学财务レポート2006」(リーフレット版)を作成しました。先に掲载しました册子版と併せてご覧下さい。


问合せ先: 财务部财务决算室   罢贰尝:022-217-4983


12/26 知能デバイス材料学専攻の小山裕教授等のグループは有机分子の构造欠陥検出に成功しました

 工学研究科知能デバイス材料学専攻の小山裕教授と田邉匡生助手は(财)半导体研究振兴会との共同研究において、周波数纯度を向上させたテラヘルツ波信号発生装置を用いて、有机分子中における构造欠陥を検出することに成功しました。
この結果は、日本学士院紀要欧文誌であるThe Proceedings of the Japan Academy, Series B(12月8日発行)に掲載されました。

详 细:

问合せ先: 工学研究科 情报広报室(连络先は上记のページをご参照ください)


12/26 理系白书シンポジウム颈苍仙台开催いたしました

「理系白書シンポジウムin仙台 夢を形にするチカラ
                       -女性科学者ってかっこよくない?-」
を12月23日(土)に毎日新闻社との共催で开催しました。

详细については下记リンク先をご覧ください。
详 细:

※写真:毎日新闻社提供

问合せ先: 総务部百周年记念事业室
罢贰尝:022-217-5905  贵础齿:022-217-5030   
E-mail:anniv100@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
東北大学は2007年夏 創立100周年を迎えます。


12/25 トリアージ训练を実施しました

 病院では12月21日(木)、医学部の協力のもとトリアージ训练を実施しました。
トリアージとは、大地震等の発生时に最大多数の被灾者に治疗を行い、社会復帰させるため、被灾者の重症度?治疗优先度?搬送优先度を判定することを意味します。
この训练では、本院がトリアージとその后の処置、搬送を円滑に実行できるか确认しました。

问合せ先: 病院 総务课


12/25 日本学术会议地域振兴?东北地区フォーラム「少子高齢化社会と男女共同参画」を开催しました

12/18(月)13:00から仙台国际ホテルにおいて、猪口邦子众议院议员(前内阁府特命担当大臣(少子化?男女共同参画))ならびに浅仓むつ子早稲田大学大学院法务研究科教授の基调讲演に引き続き、辻村みよ子东北大学大学院法学研究科教授のコーディネートのもと、「少子高齢化と男女共同参画」をテーマとしたパネルディスカッションが开催されました。

問合せ先: 研究協力部研究協力課研究協力係  TEL:022-217-4840   E-mail:kenkyo@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/25 ?国际连携を活かした高等教育システムの构筑?プロジェクト第6回テーマ别研修 公开讲演会を开催しました

?国際連携を活かした高等教育システムの構築?プロジェクト第6回テーマ別研修 公開講演会 「大学教育における企業教育との違いについて」を12月15日(金)13:00から、東北大学川内北キャンパス管理棟3階 大会議室にて開催いたしました。
民间公司での社员教育指导者の経験を持つ大学院経済学研究科伊东俊彦教授が、大学教育の现状と课题について讲演しました。

(笔顿贵)

问合せ先: 教育学生支援部教务课分室 鎌田
TEL:022-795-7551   E-mail:y.kamada@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/22 东北大学イノベーションフェア2007 を开催します

 本学の教育研究活动の成果を产业界などに広く绍介することを目的に
「东北大学イノベーションフェア2007」を开催します。
 ナノテク?材料、バイオ?医工连携、情报通信、ロボット、环境など、东北大学で行われている最先端?若手研究者の研究?技术内容を讲演や展示ブース、プレゼンテーション等で绍介します。

 事前申込みは不要です。お気軽にご来场ください。

日时: 2月 1日(木)13:30~19:00
会场: 赤坂プリンスホテル「五色」(东京都千代田区纪尾井町1-2)

内容:①讲演(13:00~14:50)
?流体科学研究所 教授 寒川 诚二 
「究极のトップダウン加工が拓く先端ナノデバイス」

?医学系研究科  教授 下川 宏明
「新しい発想による心臓病治疗法の开発」

② 研究紹介(13:30~19:00)
展示ブース(约70ブース)とプレゼンテーション(13テーマ)で绍介

問合せ先: 産学官連携推進本部   TEL:022-795-3219   E-mail: inv2007@rpip.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/22 东北大学教职员研修(贵顿?厂顿)
       ?多人数讲义型授业において学生の主体的学习をいかに促すか-単位の実质化をめぐって-」开催

「国际连携を活かした高等教育システムの构筑」プロジェクト第7回テーマ别研修?授业参観研修 のご案内

■ タイトル:「多人数講義型授業において学生の主体的学習をいかに促すか-単位の実質化をめぐって-」
■ 日  時:2007年1月18日(木) 10:30~13:30
■ 場  所:東北大学川内北キャンパスC200?管理棟3階小会議室
■ 講  師:東北大学大学院情報科学研究科助教授 邑本 俊亮
      平成17年度「総長教育賞」、「全学教育貢献賞」受賞
       専門分野:認知情報学 ? 学習心理情報学

■ スケジュール
 第1部 授业参観
 10:30~12:00 場所/川内北キャンパスC200教室(講義棟C棟)
 □授业科目:全学教育基干科目「言语表现の世界」
 この授业では、心理学をベースにコミュニケーションとプレゼンテーションの基础と応用を学びます(シラバスより)

 第2部 研修?讨论
 12:00~13:30 场所/管理栋3阶小会议室

■ 出欠ご連絡の締切 : 1月12日(金)17:00
 出欠のご连络先:鎌田(测.办补尘补诲补蔼产耻谤别补耻.迟辞丑辞办耻.补肠.箩辫)まで

申込?問合せ先: 教育学生支援部教務課分室  鎌田  E-mail:y.kamada@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)
内容等に関するお問合せ先:関内 E-mail:sekiuchi@he.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/22 第17回サイエンスカフェ报告と次回のお知らせ

第17回サイエンスカフェを12月15日に开催しました。
今回は携帯电话がなぜつながるか、について携帯电话の开発に当初からかかわった本学工学研究科安达教授のお话と、第叁世代の携帯电话ついてディスカッションを行いました。

次回は、平成19年1月26日 と题し开催します。
天文学の第一人者、二间瀬教授の「すばる望远镜」(ハワイ岛のマウナ?ケア山)を使った研究のお话と、宇宙や星の不思议について、皆様とディスカッションしたいと思います。

问合せ先: 広报部広报课   罢贰尝:022-217-4977   贵础齿:022-217-4818

12/22 教育学部?教育学研究科讲演会「教育変动期における大学の役割」

 教育学部?教育学研究科は、12月13日(水)15时から讲演会「教育変动期における大学の役割」を开催しました。

(笔顿贵)

问合せ先: 教育学部?教育学研究科 庶务係    罢贰尝:022-795-6103

12/21 法科大学院入学试験第叁次选考 面接试験におけるミスについて

平成18年12月17日(日)に実施された标记の试験において、2件のミスが発生しましたので、お知らせいたします。

问合せ先: 法学部?法学研究科専门职大学院係
罢贰尝:022-217-4945    贵础齿:022-217-4947

12/21 东北大学中国校友会が设立されました

 12月16日(土曜日)16时より、中国?北京市にある北京航空航天大学新総合会议センターにおいて、东北大学中国校友会の设立総会が开催されました。

 設立総会には、本学から井上総長ほか庄子理事、橋本副学長、大西副学長、福西総長特別補佐、内田工学研究科長、裘 流体科学研究所教授、磯部東北アジア研究センター教授、上野同センター助教授、海内国际交流部長他が祝福に駆け付けました。

 中国校友会设立に関しましては、现地で以前から本学卒业生等が中心となって自主的に亲睦を図っていた组织があり、同组织のメンバーが本学からの校友会设立の呼びかけに快く賛同してくださり、同组织を発展させる形で、今回、校友会を设立する运びとなったものであり、北京市ばかりでなく、中国各地域からも各部局出身者が约200名(祝贺会含む)参集されました。

 中国校友会は、会员相互の亲睦を図り、併せて本学との连络を紧密にすることにより、本学の発展に寄与することを目的とし、差し当たっての主な事业内容としては、中国における本学出身者(日本人も含む)の名簿の作成、会员相互の亲睦のための催しの実施、本学への留学希望者に対する支援、本学の中国における広报活动に対する支援などの活动を想定されています。

 设立総会では、中国校友会の规约の承认の他、役员として顾问には顾秉林先生(中国科学院院士、清华大学校长)を含む7人の方々、また会长には薛其坤先生(中国科学院院士、清华大学教授)の就任が承认され、副会长、常务理事、理事、干事长、副干事长の承认も併せて行われました。
 また、井上総长から中国校友会设立に当たっての祝辞が披露され、在北京日本大使馆、日本学术振兴会などからも来宾の祝辞が披露されました。引き続き、大西副学长から东北大学の绍介がパワーポイントにより行われました。
 设立総会终了后、引き続き、北京航空航天大学に隣接する天鸿科园大酒店で设立祝贺会が开催され、东北大学中国校友会のスタートを大いに盛り上げることができました。

問合せ先: 東北大学国际交流部留学生課    E-mail:ryugaku@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)


12/21 故郷は宮城:北米で猛威を振るう外来巻贝とその寄生虫の侵入ルート解明

 生命科学研究科の叁浦収君と千叶聡助教授のグループは、现在北米の海岸で在来种を駆逐する势いで増加しているアジア原产の巻贝が、100年前に宫城県から输出された养殖用カキ稚贝に混じって北米に侵入した个体の子孙であることをつきとめました。そして、これとは独立に渡り鸟によってアジアから北米に継続的に运ばれていた寄生虫が、现地で外来种として定着したこの巻贝を足场として広まったことを示しました。以上の结果は、外来种が新しい病気を広める可能性を示すひとつの例と考えられます。
研究成果は19日付の米科学アカデミー纪要(电子版)に掲载されました。また、共同通信配信の记事として河北新报、东京新闻、中日新闻など全国の地方纸で报道されました。

问合せ先: 生命科学研究科 マクロ生态学分野 助教授 千叶 聡
TEL:022-795-7813   FAX: 022-795-7813   E-mail:schiba@biology.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/21 国際シンポジウム The Second International Symposium on Bio- and Nano-Electronics in Sendai

 文部科学省 魅力ある大学院教育イニシアティブ「生体?ナノ電子科学国際教育拠点」では、本プロジェクトの一環として昨年に引き続き「国際シンポジウム The Second International Symposium on Bio- and Nano-Electronics in Sendai」を開催しました。
このシンポジウムではバイオエレクトロニクス、ナノエレクトロニクスに関する国内外の招待讲演、本学教员による讲演のほか、大学院学生?若手研究者によるポスターセッションが行われました。

 (贰苍驳濒颈蝉丑)

问合せ先: 魅力ある大学院教育イニシアティブ「生体?ナノ电子科学国际教育拠点」事务局
TEL:022-795-7074   E-mail:bionano@ecei.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/21 特色骋笔シンポジウム『大学における初年次少人数教育と?学びの転换?』を开催しました

全学教育科目「基础ゼミ」は、文部科学省の平成18年度「特色ある大学教育支援プログラム」に採択されました。
特色骋笔による大学改革推进事业の一环として『大学における初年次少人数教育と「学びの転换」』と题し、
特色骋笔シンポジウムを开催しました。

日时:平成18年12月7日(木)13时~
会场:仙台ガーデンパレス

问合せ先: 教育?学生支援部教务课全学教育係    罢贰尝:022-795-7578

12/21 环境科学研究科入试説明会开催しました(东京?仙台)

东北大学大学院环境科学研究科は入试説明会を开催しました。

【东京会场】
日时:平成18年12月6日(水) 18:00~20:00
会場:東京国際フォーラムG403 (JR線有楽町駅より徒歩1分、東京駅より徒歩5分)

【仙台会场】
日时:平成18年12月8日(金) 15:00~17:00
会场:东北大学大学院环境科学研究科 第1讲义室

問合せ先: 環境科学研究科教務係  TEL: 022-795-4504

12/20 中国?北京航空航天大学との学术交流协定の调印式が行われました

 12月16日(土曜日)午前11时30分より、中国?北京にある北京航空航天大学新主楼第5会议室において、学术交流协定の调印式が行われました。


問合せ先: 国际交流課


12/20 学旗等の制定に関するパブリックコメント募集

 本学が创立100周年を记念して学章、スクールカラー、学旗、学歌の制定に関する案を东北大学百周年记念事业実行委员会学旗等制定ワーキンググループで作成いたしましたので、多くの皆様からのご意见を参考とさせていただきたく募集いたします。ぜひご意见をお寄せ下さい。

募集期间: 2007年1月31日(水)まで

问合せ先: 総务部百周年记念事业室  TEL:022-217-5059/5905

12/20 『东北大学研究者绍介』を一时停止いたします

 メンテナンス作業の為、『东北大学研究者绍介』を一时停止いたします。
停止期间: 12月22日(金)午前9时~午后5时



問合せ先: 総務部企画調整課評価監理係   TEL:022-217-4805  E-mail:hyoka@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/20 『东北大学藤野先生记念奨励赏授与式』が开催されました

 去る12月4日(月)、中国の偉大なる文豪、魯迅先生が学んだ階段教室(東北大学片平キャンパス)において、中日友好協会会長 宋 健(そう けん)氏、中日友好会館館長 村上 立躬(むらかみ たつみ)氏等ご臨席のもと『东北大学藤野先生记念奨励赏授与式』が开催されました。
 この赏は、本学の前身である仙台医学専门学校に在籍していた鲁迅先生が発表した短编小説『藤野先生』のモデルである藤野厳九郎教授の伟业を记念し、创设されたものです。
 藤野先生记念奨励赏の受赏者の资格は、本学に在籍する优秀な中国からの大学院留学生で、今后飞跃的な活跃が期待される留学生となっており、この度、下记5名の中国人留学生に井上総长より赏状と记念品が授与されました。

問合せ先: 東北大学国际交流部留学生課


12/20 ?プラクティカル?イングリッシュコース?発表会を行いました

 平成18年12月16日(土)マルチメディア教育研究栋において?プラクティカル?イングリッシュコース?発表会を行いました。
 学部?大学院生合わせて約50名が、自分の興味のあるテーマについて、Power Pointを使い、ジェスチャーを交えながら
英语でプレゼンテーションをしました。コース修了后、受讲者には、荒井副学长より修了証が手渡されました。

問合せ先: 教育?学生支援部教務課教育支援係  TEL:022-795-3925


12/19 生命科学研究科 国际シンポジウムのお知らせ

  1月12日 国際シンポジウム「International Symposium by Graduate School of Life Sciences,
"Morphogenesis and Organ Regeneration"を開催します。
 本シンポジウムは生命科学研究科が主催し、形態形成と器官再生に関する最新の研究成果の情報交換と流布を行い、 また若い世代に対する啓蒙活動として内外の優れた研究に直接触れていただくため、国際的に著名な研究者を集めて行われます。
聴讲自由ですので、皆様の多数の御来聴を歓迎いたします。



问合せ先: 生命科学研究科庶务係
TEL:022-217-5702   E-mail:ige-syom@bureau.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/19 土木の日记念展示「みやぎの土木遗产」を开催しました

附属図书馆工学分馆では、土木の日(11/18)を记念したパネル展示会
「みやぎの土木遗产:后世に伝えたい私たちのランドマーク」を开催しました。
私たちの身近に残る近代土木遗产を绍介し、土木の意义と価値を考える机会となりました。

日时:11/13~30(土日は休馆)
会场:工学分馆エントランス
入场:无料

問合せ先: 工学分館管理係   TEL:022-795-5892   E-mail:elib-k@library.※ (※…tohoku.ac.jp)


12/18 「平成18年度体育系サークルリーダーシップセミナー」を开催しました

 12/9(土)~12/10(日)、川渡共同セミナーセンターにて教育?学生支援部の主催により、昭和49年からリーダーズアッセンブリーとして毎年行われているセミナーを开催しました。
 学友会体育部各部の学生など68名が参加し、「部の决まり、役职决めについて」、「部のモチベーション维持について」、「学友会のあり方について」のテーマのもと活発な意见交换が行われるとともに、「リーダーシップについて」と题する农学研究科木岛明博教授による讲演が行われました。

问合せ先: 教育?学生支援部学生支援课课外活动係 罢贰尝:022-795-3983


12/15 「国际连携を活かした高等教育システムの构筑」プロジェクト
                                   リチャード叠?ダッシャー先生 特别公开讲演会について

10月24日に開催しました「国际连携を活かした高等教育システムの构筑」プロジェクト
リチャード叠?ダッシャー先生 特别公开讲演会
“New Demands on University Faculty : Some Reasons behind Faculty Development”
「大学教员に新たに求められているものとは ―なぜファカルティ?ディベロップメントなのか―」
を掲载しました。下记のページにて动画でご覧いただけます。



問合せ先: 高等教育開発推進センター教授  関内 隆   TEL:022-795-7668

12/15 「フランス留学フェア2006」を开催しました

2006年12月4日(月)15:00~17:15(予定)、东北大学マルチメディア教育研究栋2阶206号室において、『フランス留学フェア2006-工业系高等教育绍介週间-』が开催されました。(主催:在日フランス大使馆)
フランスから、エコールポリテクニック(理工科学校:Ecole Polytechnique)のグザヴィエ?ミッシェル学長をはじめとする9つの著名な大学の学長クラスの方々が来学し、各大学の紹介が行われました。(日本语通訳あり)
详细については、下记鲍搁尝をご覧下さい。

問合せ先: 国际交流部留学生課 吉田規雄  TEL:022-795-7683

12/15 第4回环境技术シンポジウム「あらためてものつくりの原点を考える」を开催しました

 資源やエネルギーを輸入に頼らなければならない我が国が、ものつくり立国日本として、そしてアジアの盟として進めなければならない新しいものつくりのかたちとは何か、そのために何を考えるのか、 今回は、主に資源に注力し、ものつくりの川上から川下までをあらためて考える シンポジウム「あらためてものつくりの原点を考える」を12月2日に開催しました。

日时:平成18年12月2日(土)
会场:片平さくらホール

問合せ先: 環境科学研究科 研究企画室  TEL: 022-795-7408

12/15 东北大学100周年记念サテライトセミナー(名古屋)开催しました

11月29日に「东北大学100周年记念サテライトセミナー(名古屋)」を名古屋市にて开催しました。

日  時: 2006年11月29日(水)13:00~17:00
会  場: トヨタテクノミュージアム産業技術記念館
対  象: 一般の方、産業界の方、同窓生の方
参加费: 无料

鲍搁尝:

问合せ先: 総务部百周年记念事业室
TEL: 022-217-5059?5905


12/13 井上総长が日本学士院新会员に

日本学士院は18年12月12日开催の第1004回総会において、本学井上明久総长を日本学士院の新会员として选定しました。

问合せ先: 広报部広报课   罢贰尝:022-217-4977   贵础齿:022-217-4818

12/12 公共政策大学院が韩国ソウルにて现地调査および共同ワークショップを开催

 平成18年11月29日から12月3日の5日间、公共政策大学院の国际ワークショップ一行(植木俊哉理事ほか教员1名、搁础6名)が韩国ソウルを访れ、国民大学校?国际学部との共同ワークショップおよび现地调査を行いました。

 国民大学校との共同ワークショップは2004年7月に缔结された学术交流协定に基づくもので、公共政策大学院との间では初めての交流行事となる今回の共同ワークショップでは「东アジア共同体」をテーマに、韩国侧から教员8名、学生が约20名の参加を経て盛んな议论が行われました。
 また、外交通商部および全国経済人连合会(日本の経団连に相当)において北东アジアおよび贵罢础政策に携わる実务家へのヒアリング调査を行い、「21世纪东アジアのグランドデザイン构筑」に関する政策提言に向けて、多大な成果を挙げることができました。
 法学研究科では、来年度から国民大学校?国际学部との间で2名ずつ交换留学生を相互に派遣する等、今后も学术交流の充実を図る计画が进められています。

问合せ先: 法学研究科助教授 戸泽 英典  罢贰尝:022-795-6248


12/11 日本学生支援机构 平成18年度优秀学生顕彰事业制度において本学の学生3名が受赏しました

日本学生支援机构では、学术、文化?芸术、スポーツ活动、社会贡献活动の各分野で业绩を挙げた方々を表彰し、
奨励?支援するため、寄せられた寄附金を财源に优秀学生顕彰事业を行っています。
平成18年度优秀学生顕彰事业制度においては、本学の学生3名が受赏しました。
なお、国立大学から同时3名の受赏は初めてのことです。

学术分野     优秀赏  医学部医学科6年  铃木秀明
文化?芸术分野  大赏   法学部3年     高桥香织
文化?芸术分野  优秀赏  工学部3年     大津贤治

问合せ先: 教育?学生支援部学生支援课奨学係   罢贰尝:022-795-7816

12/8 工学部キャンパス内に新食堂とコンビニエンスストアがオープン

工学部キャンパス内に、新たに食堂「こもれびカフェ」及びコンビニエンスストア「デイリーヤマザキ」がオープンしました。

问合せ先: 工学研究科 情报広报室

12/7 学生协だよりNo.30の掲载について

学生协だよりNo.30が掲载されましたので、お知らせします。

问合せ先: 教育?学生支援部学生支援课学生寄宿舎係  罢贰尝:022-795-3943/3944

12/7 韩国?中央大学校主催シンポジウム「韩日文化研究のグローバリゼーション―文化の交流と融合―」で
                                            国际文化研究科?情报科学研究科の教员が讲演

 去る11月24日(金)、韩国の中央大学校(ソウル)において、「韩日文化研究のグローバリゼーション―文化の交流と融合―」と题するシンポジウムが行われ、东北大学から3名の教员が招待され讲演を行いました。
主催は中央大学校韩日文化研究院日本研究所で、本学から、国际文化研究科の佐藤势纪子教授(言语文化交流论讲座)、佐野正人助教授(アジア文化论讲座)、情报科学研究科の関本英太郎教授(メディア情报学讲座)が参加しました。

問合せ先: 国際文化研究科 広報委員長 石幡直樹  E-mail:ishihata@intcul.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/6 次世代の梦のデバイス惭RAM実用化に道

 流体科学研究所?寒川教授グループはこの度、次世代の梦のデバイスといわれる惭搁础惭の実用化に道を拓く技术としてパルス変调プラズマによる磁性体膜の高速?低损伤?异方性エッチングを世界で初めて提案し、実际のデバイス上で実証することに成功しました。
 MRAMは 磁性体を用いたメモリデバイスで、高速に動作させることができ 不揮発性を持つことから、夢のデバイスとも言われています。
 今回の技术开発で、マルチメディア时代における高集积?微细惭搁础惭デバイス製造への见通しが得られました。

问合せ先: 流体科学研究所 附属流体融合研究センター 知的ナノプロセス研究分野 寒川
罢贰尝:022-217-5240(直)   贵础齿:022-217-5240

12/6 平成20年度东北大学入学者选抜について(予告)を公表しました

平成20年度东北大学入学者选抜について(予告)を公表しましたのでお知らせします。

問合せ先: 〒980-8576 宮城県仙台市青葉区川内28 東北大学教育?学生支援部入試課
【一般選抜について】 TEL:022-795-4800
【AO入试、特别选抜について】 罢贰尝:022-795-4802

12/5 工学研究科ナノメカニクス専攻の江刺教授と早稲田塾による「スーパー ナノメカニクス プログラム」開講

工学研究科と、早稲田塾は共同で、「将来の人材育成」という理念に基づき、新たなプログラムをスタートします。
强い意欲と目的意识を抱く高校生が、早期から先端研究の息吹に触れることで知的好奇心に満ちた若い头脳を锻え、大学?大学院で先端研究に携わるための先行スタートを切ることを目的とします。
具体的には、06年12月~07年3月の期間、高1?2生約15名を対象に、ナノメカニクスをテーマにしたパイロットプログラム「スーパー ナノメカニクス プログラム」を開講します。
本プログラムは、工学研究科ナノメカニクス専攻の江刺 正喜教授をはじめ、東北大学大学院工学研究科機械系でMEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電気機械システム)の研究教育に携わる教員?研究者が担当いたします。

问合せ先: 工学研究科 情报広报室  E-mail:eng-pr@eng.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/4 未来科学技术共同研究センター大见研究室が株式会社日本セラテックと共同で
                            「超緻密?耐食性に优れるセラミックス膜:UCコート」の开発に成功しました

 未来科学技術共同研究センター大見研究室は、株式会社日本セラテックと共同でコーティング用超緻密セラミックス膜「UCコート」の開発に成功しました。 「UCコート」は高緻密で耐食性に優れるため半導体?液晶製造装置部材の寿命の大幅な向上と金属汚染の大幅な低減を可能としました。
 セラミックスは结晶粒子から构成されますが、従来の技术ではコーティング膜中に10ミクロン(1/100ミリ)レベルの穴(欠陥)が存在するため优れた特性が十分に発挥されませんでした。
 「鲍颁コート」は、原料から製膜工程まで精密に制御することにより、この粒子间の隙间(粒界)やナノ?メートル(1/1,000,000ミリ)サイズの欠陥をほぼゼロにしたイットリア?セラミックス薄膜(300ナノ?メートル)です。
 これにより半导体?平板ディスプレイ製造装置の性能を飞跃的に向上させ、エレクトロニクス情报产业用の高性能半导体の性能行き詰まりを打破することが期待されます。


問合せ先: 東北大学 未来科学技術共同研究センター 未来情報産業研究館  TEL:022-795-3977  FAX:022-795-3986

12/4 渡邊 貞氏がSeymour Cray Computer Engineering Award を受賞

情報科学研究科において論文博士号を取得した渡邊 貞氏が2006年のSeymour Cray Computer Engineering Awardを受賞されました。
本赏は、高性能计算机システムに最も贡献した个人に送られる赏であり、日本人としては初の受赏となります。

问合せ先: 情报科学研究科庶务係

12/4 东北大学100周年记念仙台セミナー报告

「东北大学100周年记念仙台セミナー 先端科学の挑戦―『健康で长生き』を目指して」を河北新报社共催のもと12月3日(日)に开催しました。
1000名の定員に対し、1800名ものご応募をいただき誠にありがとうございました。 おかげ様をもちまして大盛況のうちに閉幕できましたことに対しスタッフ一同心より感謝申し上げます。
东北大学は来年の创立100周年に向け、市民の皆様に気軽に参加していただける様々な企画を考えておりますので、引き続き本学へのご支援よろしくお愿いいたします。


问合せ先: 総务部百周年记念事业室  TEL:022-217-5059/022-217-5905
详细: 

12/4 土木遗产シンポジウム「东北の土木遗产を见る?知る?楽しむ」を共催しました

11月26日(日)附属図书馆は、土木の日(11/18)を记念した土木遗产シンポジウム「东北の土木遗产を见る?知る?楽しむ」を东北歴史博物馆?讲堂にて((社)土木学会东北支部主催)共催させていただきました。
このシンポジウムでは、地域に残された土木遗产を再认识し、図书馆?博物馆、教育机関などとの连携や、地域の振兴や観光への利活用の方法について情报?意见交换を行いました。

問合せ先: 工学研究科助教授 後藤光亀  TEL: 022-795-7481
または、工学分館管理係  TEL: 022-795-5892   E-mail:elib-k@library.※ (※…tohoku.ac.jp)

12/4 特色骋笔シンポジウム「文科系学生向けの理科実験科目の取り组み」を开催しました

11月24日(金)全学教育科目「自然科学総合実験」は平成17年度「特色ある大学教育支援プログラム」に採択され、平成19年度开讲予定の文科系学生向けの理科実験科目の取り组み状况等について意见交换する场として、シンポジウムを开催いたしました。

详细:

问合せ先: 教育?学生支援部教务课全学教育係   罢贰尝:022-795-7578


12/ 1 田中耕一客员教授(ノーベル化学赏受赏者)が国际高等研究教育院を访问

 11月28日(火)?島津製作所田中耕一客员教授(ノーベル化学赏受赏者)が国际高等研究教育院を访问されました。
同教授は?かねてより?异分野融合?の重要性を説かれており?今回の访问となりました。
本学から渡邉 誠副学長(教育研究基盤推進担当?国際高等研究教育機構長)? 井原 聰国際高等研究教育院長及び佐藤義幸特任教授(総長室経営企画????)が対応して?本院の?新しい研究教育システム?ついて懇談を行いました。

问合せ先: 国际高等研究教育院 総合戦略研究教育企画室   罢贰尝:022-795-5749
本文へ