红桃视频

本文へ
ここから本文です

 本日ここに、晴れて学位を授与された皆さん、おめでとうございます。东北大学を代表して心よりお祝いを申し上げます。また、ここに至るまでの皆さんを支えてこられたご両亲、ご家族、関係者の皆様にも、心よりお庆びを申し上げます。

 昨年3月11日に発生した东日本大震灾から1年半余が経ちました。大震灾は、日常生活の中で当たり前に存在した大切な人、大切な物、大切な场所とのつながりを一瞬にして破壊しました。谁しもが「3月10日に戻れたら」と思いながら、现在でも33万人の方々が避难を强いられたままです。
 大震灾は被灾地の日常生活を丧失させただけではなく、既存の统治机构やマスメディアなど社会システムの机能不全を露呈させ、日本のリーダーや科学者の信頼も失坠させました。私たち大学の存在意义もその例外ではありません。阪神?淡路大震灾で被灾した作家の小田実氏は被灾直后、「自然灾害は事物にまつわる一切の虚饰をその巨大な力で削ぎ落として、事物の本质、真の姿を见せる」と记しています。私たちは今改めて、自らの原点から考え直すことを迫られています。
 皆さんも様々な思いをもち、それぞれの体験を経て今日の日を迎えていることと思います。この悲剧的な惨祸を体験して生き延びることができた私たちは、生かされていることの意味を问いかけながら、「今の困难」を乗り越え、「より良き未来」を创造していくことで、復兴、日本新生、そして地球社会の持続的成长に向けて、力を注ぐ义务があると思います。特に可能性を秘めた若き皆さんには、人间は自然の胁威にどのように向き合っていくのか、大学や学术は復兴?再生にどのように寄与していくのか、そして困难なこの时代に面して各々が自覚的に何をしていくのかが问いかけられています。
 本日は、东北大学を卒业し新たな一歩を踏み出す皆さんに、私が感じている思いをいくつか述べさせていただきます。
 现代社会が、国内的にも国际的にも大きな试练の时期に入っていることは、皆さんも感じとっていることと思います。
 国内を见ると、大震灾からの復兴、エネルギー不足への対処、GDP200%に达する公的债务の削减、少子高齢化のもとでの社会保障の抜本的改革など、切羽詰まった真剣胜负が求められています。目を世界に転じると、経済危机をはじめ、环境汚染、食粮问题、パンデミックなど、空前のスケールで展开する深刻な课题に直面しています。
 したがって、「明るい未来は何か」と考えてみても、即时に想起できないというのが现実かもしれませんし、それどころか、ますます危机が深まっていると不安を感ぜざるを得ないというのが本音のところかもしれません。しかし、歴史を振り返ってみると我が国にとって今回が3度目の开国といわれるように、パラダイムシフトや国家的な危机はいつの时代にも起こるものです。そしてそれを乗り越えて新しい発展をもたらすのは常に若い力であります。したがって、皆さんにはこのような困难な时にこそ、一层、『社会的存在として社会の负託に応えよう』という真のエリートとしての矜持を强く持ち続けてほしいと思います。
 今、大学や学术の在り方が世の中から厳しく问われています。过去に、これほどまでに大学や学术への信頼が揺らいだ时代はなく、またこれほどまでに多くの大学に対する改革の要求や要请が寄せられた时代もありません。
 科学者の研究は、知的好奇心に依拠して行われるのが最も纯粋です。ただ、今回の大震灾を契机として、これまで信じられていた科学者の研究が社会に进歩と安心をもたらし、社会は学术そのものの进歩に絶対的な信頼を置くという関係が、実は幻想ではなかったかとの疑问が投げかけられています。科学の成果が研究室の空间から社会へと出て行くとき、それが社会において现実の使用に耐え得るものか、それが予期せぬ结果をもたらしたとき、科学者は免责され得るものかなど、新たな问题が明らかになってきました。そのようなことを考えてみると、研究は真理の追究という大命题のもとにあって、その动机は内発的なものであることを前提としながらも、同时にそれが社会に好ましい影响を与えるものであってほしいとする社会の负託に応えるものでなければならないと思います。
 つまり、大学も学術も「社会とともにあり、社会のためにある」という前提で、大学は自ら創造した知見を社会に還元しなければ、その後の発展に繋がらないということを、今一度認識しなければなりません。大学の研究教育活動は“Social Good”(社会全体にとって良いこと)を創造していかなければならないものなのです。
 このことは本日学位记授与式を迎えた皆さんにも言えることです。かのアインシュタインは「人间は、孤独な存在であるのと同时に、社会的な存在なのです。」という言叶を残しています。本日、皆さんはそれぞれの専门分野で深い研钻を积み高い学识を得て巣立っていきます。明日以降、皆さんが取り组む次のステージにおける活动が、社会的にどういう意味を有する営みであるかを踏み込んで考え、行动してもらいたいと思います。

 次に、我が国の抱える问题として、総合的な判断力を有するリーダーを养成してこなかったこと、特に国际的に活跃できる人材の欠如が指摘されます。このことは大学にも大きな责任があります。
 今日、私たちが生活している「社会」は、特定の国家や地域という领域を越えて、国际社会?地球社会という様々な文明が集まる共通の広场へと拡大しています。そこでは、资金が大陆间を自由に流れます。物もサービスも科学技术も同様です。不幸なことに、テロ、パンデミック、环境破壊、自然灾害などの问题も自由に国境を越えます。
 アメリカのジャーナリストであるトーマス?フリードマンは、「グローバル化のおかげで、私たちはかつてないほどお互いを知るようになったが、互いについては相変わらずそれほど知らないのである。」と记しています。科学の発达により情报や人の移动が飞跃的に早まり、その结果として接触が深まったがゆえに、かえってお互いの轧轢が増えている现代社会の悲剧を适切に表现した言叶です。
 いかなる国家も国境警备だけで国民を守ることはできません。すべての国家が相互依存関係の中で成立する地球社会は、人々が国境を越えた様々な国の歴史と多様な価値を理解しない限り、人类が直面する课题を何一つ解决できないのです。
 では、この地球の相互连结性を理解し、すべての人々のために行动する意欲をもった地球市民となるには何が必要なのでしょうか。
 一言で言えば、それは『他者の视点でモノを见る、モノを考える』ということではないかと思います。そうすることで、私たちは自分自身をもっと知ると同时に、他者との连帯を筑き上げて、地球规模の课题を解决することができるようになるのです。
 ここで理解しなくてはならないのは、私たち一人ひとりの视点には、文化や地理的条件が影响するということです。二人で同じ世界を见ても、理解の仕方はそれぞれ违います。そしてどちらも间违ってはいません。重要なのは、どちらが正しいかを决めることではなく、自分とは异なる他者の视点を认めるという多様性の価値観を共有することなのです。
 皆さんはこれまでの大学生活の中で、様々なことを学びかつ研究を行うことで、自分自身の考えを深めるとともに、学问や思想にも、また解决への道筋にも多様性があることを学んできたと思います。大学が长い歴史の中で常にその自治を主张してきたのは、时の権力や権威による画一化を拒否し、思想や学问の自由を守ることで、大学自身の多様性を保つためであったことを今一度思い起こす必要があります。东北大学はそのような多様な人材を育てる努力の一助として、建学以来、时の政府の圧力を排して门戸开放を実践してきました。本学で学んだ皆さんには今后とも自分の视野を広げ、他者とのつながりを学び、世界中の活动が自分たちに影响していること、また自分たちの活动も世界に影响を及ぼすことを理解して、新しい平和な人类社会を创出する国际的なリーダーに育っていってほしいと愿っています。

 东北大学は世界各国からの学生が学ぶ大学です。本日学位を授与された外国人留学生は145人、学位记授与者のおよそ51%を占めます。留学生の皆さんには、いろいろな面で自国とは异なる我が国の文化に触れ、戸惑ったことも多かったのではないかと思っています。皆さんが感じた我が国の本当の姿を皆さんの国に伝えて、できるならばこの日本を、そしてこの东北大学を第二のふるさととして、母国と日本、そして地球社会の発展に贡献していただきたいと思います。本日の学位记授与式には多くの留学生の皆さんが出席されていますので、ここで简単に英语により送别の言叶を述べたいと思います。
 Now, I would like to switch from Japanese to English, because we have many international students. I would like to talk directly to you in English.
 It is my great pleasure to hold the 2012 Fall Graduation Ceremony of Tohoku University in the presence of the Academic and Executive Staff Members. I am delighted to express my sincere congratulations on your successful completion of your courses in the Undergraduate and Graduate schools.
 In this age of progressive globalization, it is imperative that you all acquire not only the basic skills and knowledge necessary to survive as global citizens, but also the ability to understand various cultures and the diversity of societies.
 The diplomas conferred on you today certify that you have acquired both a degree of expertise and a broad perspective. They also certify your ability to address the important issues that confront our society.
 I sincerely hope that your experiences and achievements at Tohoku University shall help you contribute to the development of your countries and to world peace through your forthcoming activities.
 Finally, I wish to reiterate my hearty congratulations to all of you, and wish you all good luck in the future.
 Thank you very much for your attention.

 东北大学は毎年10月初めにホームカミングデーを开催しています。大学は社会のために活跃している皆さんの元気な姿を拝见することを楽しみにしております。卒业生の皆さんには是非お集まりいただき、交流の轮を広げていただければと思います。
 最后に、本日ここに学士の学位を授与された28名の皆さん、修士の学位を授与された105名の皆さん、専门职の学位を授与された5名の皆さん、そして博士の学位を授与された148名の皆さん、皆さんのこれからの更なるご活跃をお祈りして、また、皆さんが东北大学の卒业生であることを终生の夸りとして生きられんことを祈念して、私からの告辞を终えることといたします。
 本日は诚におめでとうございます。

 

平成24年9月25日   东北大学総长   里 見   進   

(於:川内萩ホール)   

このページの先头へ