红桃视频

本文へ
ここから本文です

本日ここに、晴れて学士の学位を授与された2.441名の皆さん、修士の学位を授与された1,718名の皆さん、専门职の学位を授与された131名の皆さん、そして博士の学位を授与された497名の皆さん、おめでとうございます。东北大学を代表して、心よりお祝いを申し上げます。また、ここに至るまでの皆さんを支えてこられたご両亲、ご家族、関係者の皆様にも、心よりお庆び申し上げます。

今日の日は、皆さんの人生において一つの大きな区切りを意味します。职业人として第一歩を踏み出す人は、これから仕事を通じて社会の様々な问题と格闘することとなります。研究の更なる前进を図る人は、さらに非常な努力と真挚な研钻に励むこととなります。あるいは、祖国に戻り、祖国の成长?発展のために働く人もいるでしょう。皆さんの一层の奋励努力を祈って止みません。

さて一昨年3月11日に発生した东日本大震灾から早いもので二年が経ちました。大震灾は、日常生活の中で当たり前に存在した大切な人、大切な物、大切な场所とのつながりを一瞬にして破壊しました。皆さんも様々な思いをもち、それぞれの体験を経て今日の日を迎えていることと思います。この悲剧的な惨祸を体験して生き延びることができた我々は、我々がなぜ生かされているかを问いかけながら、「今の困难」を乗り越え、「より良き未来」を创造していく义务があると思います。特に未来を切り开く可能性を託された若き皆さんには、困难なこの时代に各々が自覚的に何をしていくのかが问われています。
 现代社会は、科学技术という「知」を原动力とする社会形态の下にあります。科学の始まりについてはいくつかの考え方がありますが、科学技术という知的活动が社会において认知されたこの2世纪余りを振り返ると、知识は现実を理解する道具であるだけでなく、现実そのものを次々と変え、新しい现実を创造するという面で大きな力を発挥してきました。まさに哲学者フランシス?ベーコンが命题とした『知识は力なり』が、现代社会を规定しているのです。しかしながら、科学技术がもたらした便利で豊かなはずの社会に起こっている危机的出来事を见るとき、「知识の社会的责任」を今一度问い直すべきだと考えずにはいられません。本日学位を授与された皆さんはこれからこの「知识の社会的责任」を先头になって担うリーダーになることが求められています。
 本日は、皆さんに「知识の社会的责任」を担うリーダーとして必要とされる二つのことについてお话をいたします。
 最初は、大多数の者が醸し出す『见えざる&濒蝉辩耻辞;空気&谤蝉辩耻辞;へ异论を唱える』ことについてです。
 东日本大震灾では、「想定外」という言叶が飞び交いました。しかし、その言叶には责任逃れのニュアンスが含まれています。このように言えば「想定」を持つことは悪い印象を与えるかもしれませんが、およそ「想定」なしには対策が成立しないことを认识する必要があります。地震対策を例にとると、科学技术の世界では、マグニチュード8.0を「想定」して対策が立てられるのであって、「どんな地震にも耐えられる」という対策はおよそ意味を持ち得ません。実际、マグニチュード9.0はまさに「想定外」でありました。しかし问题なのは、今回想定外とされてきたことが本当にきちんとした议论の结果としてなされてきたかということです。残されている记録や伝承、地质调査の结果などを丹念に検証していれば、今回と同じ规模の津波がもっと短い间隔で起こっていたことが分かっており、またそのことを指摘する声もあったと闻いています。しかしながらそのような声は、これらの危険性を考虑しなくてもよいとする大多数の暗黙の了解の前に、沉黙をせざるを得ない状况になっていたと思われます。

この暗黙の了解、呪缚を最初に「空気」と名付けたのは、イザヤ?ペンダサンの名で『日本人とユダヤ人』を着した作家の山本七平(しちへい)です。教养书としてよく読まれる彼の着书『空気の研究』では、戦舰大和の出撃の决定に関わった専门家が皆、无谋で胜ち目はないと思っていたにもかかわらず、反対できなかった様子が「空気」の支配の典型として描かれています。山本七平は、「空気に支配されているとき、日本人は论理的説得では心的态度を変えず、言叶による科学的论証は无力になる」と指摘しています。和を持って尊しとし、全会一致で物事に当たることを良しとしてきた我が国民の特性をよく表していると思います。
 ただし、このような「空気」に支配された思考に対し谁かが批判を恐れずに「水を差す」ことをしなければ、谁もが「そう望まなかったのに」という愚を再び、叁度と繰り返すことになりかねません。そのようなことは我が国にとっても不幸なことです。とはいっても、このように大方の空気に反して异论を唱えることは「空気を読めない」として揶揄されるばかりではなく、时として反体制的な行為として厳しい纠弾に会うことを覚悟せねばなりません。しかしながら、现代の世界が、ガリレオやダーウィンのような、确立された通念や不変とみなされていた世界観に敢然と异议を唱えた市民によってもたらされた新しい知の上に筑かれてきたことを考えるとき、现代のリーダーもまた、思考という営みが既存の社会が认める価値や枠组み自体を疑う点において本质的に批判的な行為であることを自覚し、社会から指弾されることを引き受ける覚悟が必要になると考えます。
 二つ目は、『他者の视点でモノを见る、モノを考える』ということです。
 日本は今、间违いなく明治维新、戦后改革に匹敌する第叁のパラダイムシフト、しかもグローバル化の中でのパラダイムシフトの真っ只中にいます。
 今日、私たちが生活している「社会」は、既成国家の枠组みを越えて、国际社会?地球社会という様々な文明が集まる共通の広场へと拡大しています。地球社会では、资金が大陆间を自由に流れます。物もサービスも科学技术も同様です。不幸なことに、テロ、パンデミック、环境破壊、自然灾害などの问题も、自由に国境を越えます。いかなる国家も、国境警备だけで国民を守ることはできません。今日の国家は超大国といえども一国で自立できるものではなく、すべての国家が相互依存関係を强めているのです。
 振り返ってみると、东日本大震灾后に世界各国から寄せられた多大な支援は、日本への関心と共感が保たれていることを示しています。戦后日本が、経済援助や人道支援を通じて筑いてきた国际的な信頼の赐物だと思います。日本を仲间として受け入れてくれている国々こそが、日本の対外的な影响力を支えてくれているのです。我々は今后ともあらゆる机会を通して他者との相互関係を深めていかねばなりません。
 しかしながら、他者への継続的な関わりは、新たな考え方や気づきを生み出す一方、対立や纷争を生じさせることもあります。纷争は、他者を胁威や敌とみなし、「われわれ」と「彼ら?彼女ら」の差异を夸张することによって促进されます。そこで他者との対话で必要となるのが、『他者の视点でモノを见る、モノを考える』ということだと思います。自分とは异なる「彼ら?彼女ら」の视点を认め、価値観の多様性を共有できれば纷争の种が育つのもはるかに难しくなります。そのような视点を身につけることで、私たちは自分自身を相対化すると同时に、差异から生じる断絶に桥を架けて、地球规模の课题を解决することができるようになるのです。 本学で学んだ皆さんには今后とも自分の视野を広げ、他者とのつながりを学び、世界中の活动が自分たちに影响していること、また自分たちの活动も世界に影响を及ぼしていることを理解して、新しい平和な人类社会を创出する国际的なリーダーに育ってほしいと愿っています。
 『见えざる空気』へ异论を唱える覚悟
 『他者の视点でモノを见る、モノを考える』
 この二つのことが、本日ここに学位记授与式を迎えた皆さんに対する私からの希望であり、お祝いのメッセージです。

皆さんは、东北大学から旅立っても、东北大学のコミュニティの一员です。皆さんは全学同窓会である东北大学萩友会の一员でもあります。毎年10月初めにはホームカミングデーを开催しています。皆さんが折に触れ母校を访ね、この緑豊かなキャンパスで培った师弟の绊と学友との友情を更に深めてくださることを愿っています。

东北大学は、世界各国からの学生が学ぶ大学です。本日は、25か国、284人の外国人留学生の皆さんが学位を取得しました。外国から东北大学に学び、学位を取得された努力と研钻に対し、改めて祝意と敬意を表明したいと存じます。留学生の皆さんには、在学中に多くの友人と知り合うことができたことと思います。この国际的な人的ネットワークは、大きな宝物になるでしょう。留学生の皆さんには、日本を、そしてこの东北大学を第二のふるさととして、母国と日本、そして地球社会の発展に贡献していただきたいと思います。本日の学位记授与式には多くの留学生の皆さんが出席されていますので、ここで简単に英语により送别の言叶を述べたいと思います。

Now, I would like to switch from Japanese to English, because we have many international students. I would like to talk directly to you in English.
 It is my great pleasure to hold the 2013 Spring Graduation Ceremony of Tohoku University in the presence of the Academic and Executive Staff Members. I am delighted to express my sincere congratulation on your successful completion of your courses in the Undergraduate and Graduate schools.
 In this age of progressive globalization, it is imperative that you all acquire not only the basic skills and knowledge necessary to survive as global citizens, but also the ability to understand various cultures and the diversity of societies.
 The diplomas conferred on you today certify that you have acquired both a degree of expertise and a broad perspective. They also certify your ability to address the important issues that confront our society.
 I sincerely hope that your experiences and achievements at Tohoku University shall help you contribute to the development of your countries and to world peace through your forthcoming activities.
 Finally, I wish to reiterate my hearty congratulations to all of you, and wish you all good luck in the future.

本日は诚におめでとうございます。

 

平成25年3月27日  东北大学総长  里  見  進   

(於:仙台市体育馆)   

このページの先头へ