平成26年 东北大学総长 年頭所感
皆様、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお愿いいたします。
昨年は东北楽天の优胜?日本一に沸いた一年でした。また、本学においても七大学総合体育大会に优胜するなど明るいニュースがありました。今年もよき一年になることを愿っております。
早いもので东日本大震灾から3年が过ぎようとしています。仙台市内に限って言えば震灾の爪痕はほとんど感じられなくなり、復旧?復兴の过程は顺调に进んでいるといえます。学内もまだ少しざわついた感は残っていますが、教育?研究机能はほぼ元に戻っております。现在建筑中の殆どの建物は26年度中には竣工予定ですので、それらの建物を活用することで、今年は教育?研究机能が一段と强化されるものと期待しております。しかしながら、津波の被害が甚大であった沿岸部はこれからが復兴本番で、これらの地域の復旧?復兴に本学がどのように寄与していくのかが问われております。世の中の変化の速さを考えたとき、まだ3年しか経っていないからという甘えは许されません。むしろもう3年も経ったのだから目に见える形での成果を出してほしい、との声が上がることを覚悟して临まなければなりません。东北大学灾害復兴新生研究机构に掲げた8大プロジェクト研究やアクションプランを推进し、本学から発信された成果が我が国を元気づける原动力になるよう顽张りましょう。
総长就任时に目标に掲げた「东北の復兴?日本新生の先导」と「ワールドクラスへの飞跃」の2つの目标を具体化する方策として、昨年8月に里见ビジョンを策定しました。これは、东北大学を「人が集い、学び、创造する、世界に开かれた知の共同体」としてとらえ、学生?教员?职员など一人ひとりの能力を存分に発挥できる环境を整えたいという、私自身の思いを基本にしています。7つのビジョンに具体的に提示された内容を、毎年确実に达成していくことで、小さな変化が5年后には大きな进歩になるようにしていきたいと考えております。
今年は悬案であった教育?研究面での改革を実行する年になります。教育面では、今后ますます进行する国际化を见据えて、世界を舞台に活跃し社会にイノベーションをもたらす人材を育成するため、基盘となる教养教育の充実を図ります。これまで一年余の时间をかけて検讨を重ねてきましたが、既存の高等教育开発推进センターと几つかの组织を统合して高度教养教育?学生支援机构を设置することが决まりました。これは教养部を改组した时以来の大改革になります。教育を専门にする教员を大幅に増员することで、语学をはじめとするコミュニケーション力の向上、自ら问题を设定し解决する能力や総合的に考える力を养うなど、これまで日本の大学でうまく伸ばすことができなかったと言われてきたことを、上手に育てられる体制に再编します。全学の先生方には教育面での贡献をさらにお愿いすることになりますが、どうぞよろしくお愿いいたします。また、キャンパスの国际化のためには海外からの学生を受け入れると同时に、多くの日本人学生を海外へ送り出すことが必要です。特に若い学部学生のうちに海外に出かけることが大切だと思っております。内向きで海外に出かける学生が减ってきているといわれていますが、昨年までの経験からは、きっかけさえ与えれば积极的に出かけていく学生が多いことがわかりました。支援制度を充実することで海外へ雄飞する机运を盛り上げていきたいと思います。海外から多くの学生を招き入れるためには、本学が魅力ある教育を提示できるかが大きなカギとなります。今年は海外の大学とのダブルディグリー、ジョイントディグリー制度を积极的に展开していきます。
研究面では、昨年は学际科学フロンティア研究所を设置し、若手の研究者を大学全体で育成する组织にしました。今年は育成する若手の数を増やすとともに、海外へ派遣する制度の充実を図る予定です。また、世界の一流の研究者を招へいし、本学に1~3か月滞在してもらう、知のフォーラム事业を促进します。滞在中は本学の研究者のみならず日本全国の学生诸君にも开放し、最先端の研究者との有意义なディスカッションの场を提供します。异なる分野の研究者が自由に讨议することで、知のフォーラムを介して新しい学问分野が生まれることを期待しています。また、人事制度を柔软にして人的交流を活発にする仕组みも必要になります。年俸制やダブルアポイントメント制度を导入し、海外からの研究者を招きやすく、また本学の教员が他の机関と自由に行き来できるようにしたいと考えています。
「东北の復兴?日本新生の先导」の目标に向かっては、灾害科学国际研究所の活动を强化すること、东北メディカル?メガバンク机构で进めている遗伝子情报の集积と医疗情报を组み合わせた21世纪型の地域医疗の创设、ビッグデータによってもたらされる新规の医疗产业の基盘形成、また、情报通信研究机构(狈滨颁罢)との共同研究による灾害に强い情报通信の整备、再生可能なエネルギーを生み出す新たな技术革新、放射性物质の効果的な除去法や原子炉の廃炉に向けた研究、叁陆の豊かな海を取り戻すためのマリンサイエンス研究など、东北大学灾害復兴新生研究机构のもとに掲げてきた広范な课题を一つ一つ丁寧に解决していくとともに、今年新たにスタートする颁翱滨ストリームや出资事业などでも成果を挙げていかねばなりません。特に颁翱滨ストリームは採択された全课题の中で一番大きな研究费を获得していますので、注目されると同时に责任も大きいと言えます。
今年は本学が昨年の东北楽天の活跃に代わって、研究の力と人材の育成によって、东北に希望を与える年にしたいと考えます。
干支にちなんで、皆さんが一骑当千の强者として跃动し、千里の马のごとくスピード感あふれる実行力で课题を解决されることを期待しております。
平成26年1月6日 东北大学総长 里 見 進