平成26年3月东北大学学位记授与式告辞
本日ここに、晴れて学士の学位を授与された2,442名の皆さん、修士の学位を授与された1,689名の皆さん、専门职の学位を授与された107名の皆さん、そして博士の学位を授与された479名の皆さん、おめでとうございます。东北大学を代表して、心よりお祝いを申し上げます。また、ここに至るまでの皆さんを支えてこられたご両亲、ご家族、関係者の皆様にも、心よりお喜びを申し上げます。
今日のよき日は皆さんにとって人生の门出、新しい人生が始まることを意味しております。职业人としての第一歩を踏み出す人は、これから仕事を通して様々な问题を解决していかねばなりません。研究に従事し研究の更なる进展を目指す人は、非常な努力と真挚な研钻が求められます。また、皆さんの中には祖国に戻り、祖国の発展や成长のために働く方もいると思います。本日学位を授与されるすべての皆さんが、それぞれの分野で、それぞれの场所で一层の奋励努力をされることを愿ってやみません。
さて、东日本大震灾から、早いものでもう3年が过ぎました。千年に一度といわれる今回の大震灾では、大地震とその后の津波、原発事故が重なり、多くの人命が失われ、そこで暮らす人々の生活の基盘そのものが破壊されてしまいました。いまだに多くの方々が行方不明のままですし、生き残った家族が离れ离れで生活していることも稀ではありません。
今回の灾害では、本学においても3名の学生が津波の犠牲となりました。また、多くの建物や设备が壊れ、贵重な研究资源や材料も失われました。本日学士の学位を授与される皆さんのほとんどは、一年生の春休みに震灾を体験し、大学生活の大半を、震灾后の混乱の中で过ごしたことになります。また、修士や博士の学位を授与される皆さんの中には、大切な研究成果が消失し、実験のやり直しやデータの再整理のために、卒业の时期を延ばした方もいると闻いています。皆さんは大学での生活を振り返りながら、様々な思いを胸に今日の日を迎えていることと思います。
震灾后3年が経った今、冬季オリンピックやパラリンピックが平和里に终わり、経済の活性化や2020年のオリンピックの东京开催が决まるなど明るいニュースも多く、仙台の地で生活していると、震灾の爪痕を感じないほどに復兴は进みました。しかしながら津波の被害の大きかった沿岸部は瓦砾の処理にやっと目処がついたものの、復旧?復兴はまさにこれからであり、解决すべき问题が山积していることを忘れてはなりません。震灾后の3月31日にある新闻に掲载された、両亲と妹を亡くした4歳の女の子の2行の诗、「ままへ、おげんきですか、いきているといいね。」この2行の中には生と死を分けた运命とその不条理、人の强さや弱さ、生きることの悲しさや美しさ、自然の胁威と科学技术の限界など、さまざまな思いが凝集しているように感じるのは私だけではないと思います。この子には悲しみを乗り越えてとはとても言えませんが、それでもやはり生き抜いてほしいと思います。そして、この悲惨な惨祸を体験し生き延びることができた我々には、「今の困难」を乗り越え、「より良き未来」を创造していく义务があると思います。
社会の混乱した时、特に大规模な自然灾害発生时には、様々な人间模様が繰り広げられ、人间性の本质や社会の抱える问题の実相が明らかになるといわれています。もちろん悪い面ばかりでもありません。私は3年前の震灾时には东北大学の病院长でしたが、いくつかの贵重な体験をさせてもらいました。食料や医薬品の乏しい状况を救ってくれたのは、全国の大学病院や学会の関係者でした。また、沿岸部の医疗机関が壊灭的な被害を受け、医疗崩壊の危机に濒した际には、実に多くの医疗人が全国各地から、我が身の危険を顾みず駆けつけてくれました。情报や通信が制限された中でも、我々は决して孤立していないという不思议な安心感を覚えたことを今でも思い出します。病院の职员も患者さんも一绪になって、被灾地の医疗を守るために何ができるかを真剣に考え実行してくれました。辛いことも多かった时期でしたが、関係者が自己のためではなく、他人のために何ができるかを考えて行动することで、充実感と一体感を実感できた幸せな一时であったと思います。激烈な灾害时に起こりやすい、医疗の崩壊を契机とした社会システム全体の崩壊を防ぎ得たのは、国内外から多くの支援を得たおかげであるとともに、このような目に见えない场所で悬命に支えてくれた、多くの国民の総合的な力があったからだと思います。
学生诸君もごく当たり前のようにボランティアとして被灾地に出向き、目を覆いたくなるような惨事にもひるむことなく活动したと闻いています。义务でも仕事でもなく、人としてその时にやるべきと思ったことに忠実に従った结果だと思います。自分の出来ることに真挚に取り组み、现在も活动を継続している多くの学生诸君には改めて敬意と感谢の念を表したいと思います。
大学での教育はどうあるべきか、は古くて新しい问题です。いくつもの议论が繰り返されてきました。ただ、大学教育论で有名なセント?アンドルーズ大学名誉学长であった闯.厂.ミル(ジョン?ステュアート?ミル)が述べたように、大学での教育の目的が?この世界を自分が生まれた时よりも少しでもよいものにしてこの世を去りたい?という高贵な思いを持たせることにあるとするならば、东北大学は皆さんを、そのようなことを确かに学んだ卒业生として、夸りを持って世に送り出すことができると考えています。震灾とその后の数年を本学で过ごした贵重な体験は、皆さんにとって大きな财产となり、これからの人生を生き抜く力になると信じています。
一方で、今回の震灾では、これからの世界が直面する共通の课题が顕在化しました。
国内を见ると骋顿笔200%に达する公的债务の削减、少子高齢化のもとでの社会保障の抜本的改革、エネルギーや食粮の自给など切羽詰まった问题があります。目を世界に転ずると、経済危机をはじめ、地球温暖化や环境汚染、食粮问题、パンデミックなど空前のスケールで展开する深刻な课题に直面しています。そしてこれらのことは今回の大震灾を契机としてより紧急を要する课题となってきました。
本学は今回の震灾で大きな被害を受けましたが、震灾直后の四月には东北大学灾害復兴新生研究机构を立ち上げ、8大プロジェクトと100を超えるアクションプランを実施しています。灾害科学を総合的に研究する灾害科学国际研究所の设立、医疗情报と遗伝子情报を组み合わせることで、近代的な医疗を构筑する东北メディカルメガバンク构想、灾害に强い情报通信技术の开発や、环境?エネルギー问题への対処、豊かな海を取り戻すマリンサイエンス、原発事故后の放射能汚染対策、产业を兴す人材の养成や、新规の产学连携を促すことで、被灾地に新たな雇用を生み出す方策などです。これらの多くは我が国や被灾地が现在直面している问题であると同时に、将来はすべての国で问题になる课题でもあります。そして、これまでのように欧米诸国の歩んできた道を手本として答えを见つけることはできず、我々自身が英知を集めて答えを见つけ出さねばならない难しい课题でもあります。それでも谁かが答えを见つけ出さねばなりません。歴史は偶然に左右されながら动いているようで、后から振り返るとある种の必然を持って动いたとしか言いようのないことが数多く起こっています。わが国においても、いくつかのパラダイムシフトの时期に、时と所を得た人物たちが现れ、世の中を転换し社会を発展させてきました。皆さんがこの时期に东北大学で学んだということは、歴史が皆さんにある种の负託をしたと考えていいのかもしれません。今回の课题の解决には、社会の仕组みそのものを変えるような大きな変化が必要になります。皆さんにはこのような困难な时にこそ「社会の负託に応える」真のエリートとしての矜持を持ち続けてほしいと思います。
被災地の仙台や東北にも明るい話題がたくさんありました。昨年のプロ野球、東北楽天イーグルスの日本一、そして今年のソチオリンピック フィギュアスケートの羽生結弦選手の金メダル獲得には東北中が湧きました。こうした選手の活躍は被災された方々へ大きな勇気や希望を与え、少しずつではありますが活気がよみがえってきたように感じます。
本学は全国七大学総合体育大会で主管校の大阪大学を破って総合優勝しました。体育施設も損壊し練習も不十分な中での優勝です。文化部も活発に活動しています。学生が元気だと教职员もみんな元気になります。困難な時期に後輩を叱咤激励して育ててくれた皆さんに感謝したいと思います。
もう一つうれしいお知らせです。本学の同窓生である小田和正さんが、新しい校友歌を作ってくれました。东北大学が好きになるよい歌です。この后の授赏式の最后で一绪に歌いたいと思います。卒业后も折に触れて大学や仙台のことを思い出しながら歌ってください。また、毎年10月にはホームカミングデーを开催しています。皆さんが社会で活跃する姿は后辈にとってよき刺激であり、大学にとって夸りであります。是非元気な姿でお集まりいただき、交流の轮を広げていただければと思います。
东北大学は世界各地からの学生が学ぶ大学です。本日学位を授与された外国人留学生は227名、学位记授与者のおよそ5%を占めます。留学生の皆さんにはいろいろな面で自国とは异なる我が国の文化に触れ、戸惑ったことも多かったのではないかと思います。东北大学で学んだことを夸りに思うとともに、皆さんが感じた我が国の本当の姿を皆さんの国に伝えて、できるならばこの日本を、そしてこの东北大学を第二の故郷として、母国と日本、そして地球社会の発展に贡献していただきたいと思います。
最后になりますが、今后、皆さんが幸せな人生を歩むことを祈念して、私からのお祝いの言叶といたします。卒业おめでとう。
平成26年3月26日 东北大学総长 里 見 進
(於:仙台市体育馆)