红桃视频

本文へ
ここから本文です

平成26年度东北大学入学式

东北大学へ入学した皆さん、诚におめでとうございます。本日ここに、学部生2,558名、大学院生2,418名、合计4,976名の新しい仲间を迎えますことは、私ども东北大学にとって大きな歓びであります。东北大学を代表して、皆さんの入学を心より歓迎いたします。また、皆さんの勉学を今日まで支えてこられたご家族や関係者の皆様に対し心より祝意を表します。そして皆さんには、これまで献身的に支えてくださったご家族や関係者の皆様への感谢の気持ちをどうか忘れないでいただきたいと思います。

东北大学の一员となられた最初の日ですから、まずは东北大学がどのような大学であるかについて、お话をしたいと思います。

东北大学は、江戸中期の1736年に仙台藩の藩校として设置された「明伦养贤堂」を前身として、明治40年(1907年)に、我が国で叁番目の帝国大学として建学されました。本学は建学以来、「研究第一」、「门戸开放」および「実学尊重」の理念のもとに、研究の成果を人类社会が直面する诸课题の解决に役立て、社会を先导する指导的人材を育成することによって、平和で公正な人类社会の実现に贡献してきました。

「研究第一」を掲げますと、研究が大切で教育は二の次ととられがちですが、本学の理念の意味するところは、より良い教育を効果的に行うには、その背后にそれを支える豊かな研究活动が必须であるとした点にあります。この精神は现在も継承されており、ある新闻社が高校の先生方を対象に実施したアンケート调査では、「大学の総合评価」で10年间、また、「自分が送り出した生徒が入学后に一番伸びた大学」の项目では8年间、といずれも连続して第一位となっております。入学者の个性を大切にしつつ、きめ细かく教育内容の充実に努めてきた本学の姿势が高く评価されたものと考えます。

本学は日本で最初に女子学生を受け入れた大学でもあります。また、専门学校出身者や师范学校生に门戸を开いた大学でもあります。昨年はちょうど最初の女子学生诞生から百年目という记念の年でした。本学は、また、海外からの留学生も数多く受け入れてきました。中国の近代化に贡献した作家の鲁迅が、仙台の地に学んだことは有名な话ですし、そのゆかりの阶段教室は今でも大切に保存されています。本日も451名の海外からの留学生を迎えています。皆さんには「门戸开放」の自由な学风の中で、思い切り羽ばたいてほしいと愿っております。

?実学尊重?に関しては、すぐに役に立つ学问、実用的な研究だけを重视していると误解されがちです。しかし、そうではありません。基础や基盘となる学问や研究も、いずれは社会で実用化されて人类のために活かされると考え、大切に育てていくことを意味しています。

皆さんには、东北大学の一员として、このよき伝统と理念を受け継ぎ、新たな歴史を作っていってほしいと思います。

このような歴史と伝统を持つ东北大学も、3年前の东日本大震灾では甚大な被害を受けました。津波によって3名の学生の尊い命が失われ、施设や设备も损伤?损壊し、一时的に教育?研究机能が停止する危机的状况に陥りました。3年が経过した现在でもまだ、一部ではプレハブでの授业や研究が行われています。しかしながら、建物?施设の整备は急ピッチで进んでいますので、本年度中には、皆さんが落ち着いて勉学に取り组める环境になります。

东北大学は歴史上かつてない世界的灾害を経験した大学として、东北地方の復兴?日本の新生の先导となる使命があります。现在、震灾直后に设置した东北大学灾害復兴新生研究机构のもとに、8つのプロジェクトが进行しています。皆さんには、大震灾后の同じ时を生きたものとして、私たちと一绪に様々な问题を解决してくれることを期待しています。

わが国をめぐる国内外の状况は近年大きく変化し、それとともに大学を取り囲む环境も厳しさを増しております。时代の変化に対応して、大学はどうあるべきか、大学の在り方そのものが、今、厳しく问われています。

今日は、大学をめぐる议论の中でいつも话题になる、いくつかのことについて感じていることを少し述べてみたいと思います。

最初は教养教育についてです。东日本大震灾时における我が国の指导层の対応を见て、我が国はしっかりとした指导者を育ててこなかったのではないかとの疑问の声が上がりました。そして、大学改革の议论の中で、社会のリーダーに必要な、総合的な判断力の基本となる教养教育の重要性が再认识されてきました。ただ、何をどのように教え、またいかにすれば学びうるのかについては、いまだ明确な答えがありません。皆さんが大学で学ぶことを期待している専门教育と教养教育をどう両立させるかは、古くて新しい问题です。

古代ギリシャではリベラルアーツとして、文法、论理学、修辞学、算术、几何学、天文学、音楽の7科を修めることが推奨され、比较的学ぶべき道筋がはっきりしていました。近代においても、多くの书を読み、博学な人间が教养ある人とされ尊敬されてきました。现在でも、个々人が知识の量を増やすことは大切です。しかしながら、人类の所有する知识の量はあまりにも膨大になり、一人の人间が全ての领域について、全てのことをよく知ることは不可能になっています。それゆえに、得られた知识をもとに的确に判断を下す能力と、その判断を下す基準となる、个々人の価値基準、つまり人生において何に価値を见出していくかの世界観や人生観を确立することが、大学で学ぶ最も大切なことになると思います。これらのことは、教えを待つという受け身の姿势で得られるものではなく、自らが考え、努力することによって初めて得られるものです。现代の教养教育は、そのような皆さんの努力を支援するためにあると考えます。

次に国际化の问题です。20世纪后半までのわが国は大学も学生も、社会全体がゆったりと暮らせた良い时代でした。人口は年々増加して一亿人を超える社会でしたので、その内需の拡大だけでも产业は成长することができました。大学も学生も、国内で働くことを前提に人生の设计図を描き、あまり大きな矛盾なく暮らすことができました。现时点でも国际化を考える际に障壁となっている言叶の壁は、却って有利に働き、就职に际しても、外国人と竞争する必要が全くありませんでした。大学も、学生も甘えが许されていた时代だったと言えます。しかしながら、21世纪に入ると同时に少子高齢化が急速に进行し、労働人口の减少、内需の低下をもたらし、公司の海外移転と产业の空洞化を促しました。加えて新兴国の急速な経済成长や、インターネットの普及によるボーダーレス化の进展は、国际化を急速に推し进め、日本公司でも、新入社员の半数以上を外国人が占めることが珍しくなくなりました。

国境を越えた人とモノの动きは今后ますます加速します。皆さんは否応なしにグローバル化した时代を生きていかねばならないのです。世界を相手にして生きていくことは厳しいことです。しかしながら、たくましく生きる力さえあれば、活跃の场を世界に広げられる梦のある时代でもあります。早期留学制度の実施により、内向きだとよく言われる日本人の学生も、机会を与えると积极的に海外にも出ていくことが分かりました。世界を相手に仕事をするために必要な力、大学は皆さんがそのような力をつけられるように、いろいろな机会や场を提供したいと考えています。

本学はこの4月から「高度教养教育?学生支援机构」を立ち上げ、入学当初から大学院までを含めて教养教育を充実させる体制を整备しました。皆さんが国际的に活跃するリーダーとなれるように様々な支援をしていきたいと考えています。

皆さんが日々成长する姿を见ることが、大学に勤务する者の楽しみであります。皆さんが大学生活の中で、体力的にも精神的にもたくましく育つことを期待しています。

さて、本日の入学式には、多くの海外からの新入生が出席されています。留学生の皆さんには、言叶や生活习惯の壁を克服し、本学で学ぶ决意をした志を忘れず、目标を达成していただきたいと思います。そして、多くの友情をこのキャンパスで育み、善き师に巡り合い、我が国と皆さんの母国との太い绊を育てていただきたいと思います。

最后になりますが、本日入学された皆さんの大学生活が実り多いものになることを祈念して私からのお祝いの言叶といたします。

 

平成26年4月3日   东北大学総长 里 見   進  

(於:仙台市体育馆)   

このページの先头へ