红桃视频

本文へ
ここから本文です
平成27年9月东北大学学位記授与式

本日ここに、晴れて学士の学位を授与された37名の皆さん、修士の学位を授与された112名の皆さん、専门职の学位を授与された3名の皆さん、そして博士の学位を授与された144名の皆さん、おめでとうございます。东北大学を代表して、心よりお祝いを申し上げます。また、ここに至るまでの皆さんを支えてこられたご両亲、ご家族、関係者の皆様にも、心よりお庆び申し上げます。

私たちに耐え难い别离と悲しみをもたらした东日本大震灾から、早いもので四年半余の歳月が流れました。振り返れば、皆さんが学生生活を过ごした时期は、皆さんにとっても、东北大学にとっても、大震灾に直面して衝撃を受け、あるいはその復旧?復兴の途上で奋励努力を求められた时期でもありました。皆さんの中には、復兴途上の本学への入学や进学を、家族に反対された方もいるかもしれません。また、プレハブなど不自由な施设で授业や研究に励まれた方もいるでしょう。そのような困难を乗り越えて今日の日を迎えられたことを、困难を共にした仲间として喜ぶとともに、心からの敬意を表したいと思います。皆さんのこれまでの努力や、本学で培われた教养や専门的な知识は、皆さん自身と一体のものとなり、今后の人生を生き抜く上で、大きな支え、财产になると信じています。皆さん、堂々と胸を张って新しい世界に飞び立ってください。

ただ、皆さんがこれからの活跃を期待されている世界は、大きく変化しようとしています。これまで不変と考えられていたことが、大きく変わるパラダイムシフトの时代を皆さんは生きねばなりません。本日は、それに対処する际に重要と私が考えている今日の二つの大きな课题について、お话をいたします。
 まず、パラダイムシフトの時代を生きる上で大切な考え方として、古代中国の思想家である孔子の「学而不思則罔(学びて思わざればすなわち罔(クラ)し)」と「思而不学則殆(思いて学ばざればすなわち殆(アヤウ)し)」を対にして、お話をしたいと思います。これは、孔子の言行録である『論語』の中にある、我が国では高校生でも知っている有名な言葉です。孔子は、紀元前500年頃の中国で学者集団を率いていた人です。その孔子が学ぶべき対象としていたのは、「六経」、つまり「易経」、「書経」、「詩経」、「春秋」、「礼記(ライキ) 」、「楽」を中心とした古代中国の知恵でした。もちろん皆さんが本学で学んだものは、「六経」ではありません。皆さんは、これまで築き上げられてきた高度な教養、専門的な知識、国際的な視野などの知の体系を探究し、その知識を修得してきました。ただ、これまでの歴史的産物を「学ぶ」という点では、現代も孔子の時代も基本的に同じです。
 「学びて思わざればすなわち罔(クラ)し」とは、学んでも自分の问题として考えない限り本当の知识にはならないことを意味し、「思いて学ばざればすなわち殆(アヤウ)し)」とは、たとえ自らの问题として捉えたとしても、さらに学ぶ、つまり多くの异なった考えを学ばないと、その人の行动は独善的で危ういという意味です。この2つを対にして私なりに解釈して言えば、大学で学んだものは、あくまで客観的な知识であり、知识の大切さは言うまでもありませんが、自分自身の问题として捉え考えない限り、その知识はお题目にとどまります。一方、皆さんが「これが问题だ」と主体的に捉えることで、その知识は问题を解くための强力な道具へと転化するとともに质も深まります。また、独善にならないように多くの意见、特に自分とは异なる意见にも积极的に耳を倾けること、むしろそのような意见があることを喜ぶことの重要さを述べています。
 これから皆さんがどのような道を进むにせよ、皆さんが新しい可能性を切り拓いていくために、皆さんがそれぞれに、「自分の问题として捉えなおすこと」と「独善にならないように、异なる意见を尊重すること」を大切にし、人类社会の课题に対処されることを切に愿うものであります。

次に、私が现代社会の混乱を引き起こしていると考える课题を、2つ述べたいと思います。
 1つ目は、东日本大震灾を通じて私が感じている「科学技术」への社会认识の问题です。
 人类は自然を克服することでより良き社会を作れると考え、科学技术の进歩を自明の善としてきました。そしてイングランドの哲学者フランシス?ベーコンが、1627年に『ニューアトランティス』と题するユートピア论の中で、人々が鸟のように空を飞び、电话を使って长距离の通信を行い、人间ほどの大きさの鶏が人々の空腹を満たしていると描写したように、「科学技术の进歩」イコール「幸福」という、进化论的で直线的な信仰を描き出してきました。确かに产业革命以降、科学技术は、それによる生活の质の向上を通じて、このベーコンの梦の実现に一翼を担うことになりました。そして、この梦の伟业を达成した科学者?技术者は、幸福の创造者として社会的に尊敬される存在となったのです。
 しかし今、东日本を袭った大地震、大津波、原発事故という戦后最大の复合灾害を见るとき、また地球温暖化に起因すると思われる自然灾害の狂暴化、パンデミックな感染症の多発を见るとき、社会は科学技术の逆袭によって、未知のリスクにさらされていることを痛感します。科学技术は、善(ユートピア)と悪(ディストピア)の双方を生み出しているのです。
 しかしながら、东日本大震灾の大いなる悲剧?惨剧を経験した后でも、「科学技术の进歩」イコール「幸福」、つまり、役に立つ科学技术を早く创造せよと科学者?技术者を煽り、国际竞争だから遅れるなと、科学技术の発展を竞争力の问题のみに関わるものと捉える风潮があるように思えます。
 大学教育について深い造诣のあるジョン?スチュアート?ミルは、「人间はこの世界を自分が生まれた时よりも良いものにしてこの世を去りたい」という高贵な思いを持つべきだと述べ、科学技术を贤明かつ良心的に使用するか、悪用するかは、その人にどんな种类の精神を吹き込むかによって、つまり教育がいかなる种类の知性と良心を植えつけたかによって决定されると考え、教育の重要性を诉えました。
 真の復兴とは平たく言えば、「より良き社会」を创造することであり、すべての出発点はそもそも私たちが目指すべき「より良き社会」とは何か、と问うことです。したがって、皆さん一人ひとりが现代社会をより良く理解し、自らの活动について価値判断することは、絶対に避けて通れないテーマであります。それ故に、现在の日本、そして地球社会の现状の在りように対して、皆さんはいつまでも沉黙していてはいけないのです。皆さんは、歴史の荒波の中で自らを锻え、自らの未来を自ら决めねばなりません。本学の自由な校风は、そのような気概に満ちた卒业生を世の中に送り出していると自负しております。
 そして东北大学も、未来を切り拓くことを託された皆さんと一绪に、「より良き社会」を探求するワールドクラスの大学として确固たる地位を占めていく决意でおります。
 2つ目は、「グローバリゼーション」の问题です。
 1990年初めの东西冷戦体制解体以降、ボーダレスを标榜するグローバル化は、国家の境界を低くし、资本や商品、労働などの行き来を活発化させて、富の拡大を実现しました。しかし、それは同时に、市场の失败の拡大、つまり南北格差、地域格差、环境破壊、灾害?新感染症の増大、更には民族纷争などの社会问题を世界に拡散しました。
 この市场の失败の拡大に対し、国连システムなどの场で协働?解决が试みられるものの、各国政府の特定利害の行动により十分机能しているとは思えません。グローバリゼーションは、物事の単一化志向により、时として特定の価値観の独善性を助长し、多様な価値観を排除する力が强く働きます。私たちは今、グローバリゼーションに流されて弱肉强食の世界で竞争する道を指向するのか、それとも地球全体という大きな器の市民社会と协力して、平和と人権と社会的连帯の新たな発展の道を指向するのか、大きな転换期に立っています。
 先日テレビで観戦したラグビーワールドカップの南アフリカ対日本の试合は、グローバル社会におけるわが国の在りようについて考えさせられるものでした。我が国の代表31名中、日本以外の国で生まれた选手が、日本国籍取得者5名を含め10名いました。それぞれが国籍を越え、それぞれの特徴を生かすことで、世界の强豪に胜利することができました。多様なものが共通の目的に向かって结集したときの强さを実感した瞬间で、大きな感动を覚えました。
 あの试合を见ながら、グローバリゼーションの深化は、少なくとも世界の多様性(顿颈惫别谤蝉颈迟测)の尊重を同时に追求するものでなければならないと确信しました。
 世界は、多様性の宝库です。また世界は、変化の连続であり、复雑さと不透明さを常に内包しています。人も大学もその多様性と复雑な関係性の中で、むしろそれらを贵重なものとして生かし、自律的にそして创造的に、あらゆる难题を乗り越えていかなければなりません。

东北大学は、世界各国からの优秀な学生が学ぶ大学です。とりわけ外国人留学生の皆さんは、本国から离れたこの日本?东北大学という异文化空间で逞しく学究生活を送り、多様性を肯定的に受容する感性と、真のプロフェッショナルとして活跃するための素养を育むことができたと思います。と同时に、日本人学生にとっても、留学生の皆さんが开花させた大学コミュニティの多様性の実体験を通じて、他国を理解し尊重する态度を培う最良の环境を得ることができたと思います。様々な文化や価値観を持った学生が互いに认め合い、学び合えるキャンパス环境は、大学そのものの活力であり、ワールドクラスへ飞跃する原动力です。留学生の皆さんがもたらしてくれた大学コミュニティの多様性は、まさに宝物であると感谢しています。

本日は、31カ国、165名の外国人留学生の皆さんが学位を取得しました。留学生の皆さんには、日本を、そしてこの东北大学を第二のふるさととして、母国と日本、そして地球社会の発展に贡献していただきたいと思います。本日の学位记授与式には多くの留学生の皆さんが出席されていますので、最后に英语により送别の言叶を述べ、私からのお祝いの言叶としたいと思います。

Now, I would like to switch from Japanese to English, because many of you are international students. I would like to talk directly to you in English.

It is my great pleasure to attend this 2015 Tohoku University Autumn Commencement Ceremony together with the Academic and Executive Staff Members. I am delighted to express my sincere congratulations on your successful completion of your courses in the Undergraduate and Graduate schools.

Many intractable problems including the global environment, disaster risk, energy, low birth rates, and financial and employment issues challenge the world today. In an effort to negotiate solutions to such problems, the world is struggling to attain new growth through innovation in all areas.

Against this background, you will be expected to make use of your skills globally. I also ask that you to aim to become global leaders in new fields.

In this age of progressive globalization, it is imperative that you all acquire not only the basic skills and knowledge necessary to survive as global citizens, but also the ability to understand various cultures and the diversity of societies.

The diplomas conferred on you today certify that you have acquired both a degree of expertise and a broad perspective. They also certify your ability to address the important issues that confront our society.

To the graduates: I hope that you will continue to foster the alumni networks you have established at Tohoku University, further enhance the skills and knowledge you have acquired here, and venture decisively into addressing policy challenges around the world.

Finally, I sincerely hope that today will be the first step toward a successful future for each one of you.

本日は诚におめでとうございます。

平成27年9月25日

sign.png

东北大学総长

(於:百周年記念会館 川内萩ホール)  

このページの先头へ