平成28年 东北大学総长 年頭所感

新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお愿いいたします。
昨年は本学にとっていくつかの大きな出来事がありました。
まず一つ目は3月に仙台で开催された国连防灾世界会议です。本学からも多くの部局が参画しました。本学主催のシンポジウムでは潘基文国连事务総长にご讲演をいただきましたし、「兵库行动枠组」に続く防灾指针として採択された「仙台防灾枠组」には、灾害科学国际研究所の先生方の考え方が様々に反映されたと闻いています。また、国连とはこの间の活动を介して强い连携が筑かれ、灾害科学国际研究所内に国连の灾害に関する统计センターを设置いたしました。今后は世界から寄せられる灾害データを解析し、効果的な防灾対策を各国に提示することで、世界に贡献できる组织に成长していくものと期待しております。
二つ目は地下鉄东西线の开业です。本学のキャンパスに関连して仙台国际センター、川内、青叶山の叁つの駅が设けられました。东北大学の各キャンパスは通学や通勤が便利になり、これまで以上に一体感を持って运営されるようになりました。また、仙台駅から一番远い青叶山駅まで9分しかかかりません。东京駅から仙台駅まで新干线で最短で1时间35分ですので、本学は东京とも2时间以内に结ばれることになりました。首都圏との人的交流がさらに加速するものと思われます。
东日本大震灾后5年近くが経过する中で、本学の建物や设备の復旧?整备が进み、教育?研究机能は震灾前と同等のレベルまで回復しました。
各キャンパスの状况を概説しますと、片平キャンパスでは电気通信研究所の新しい研究栋が竣工しました。スペースや装备の面で研究环境が大幅に改善されましたので、本学の代表的な研究所として、これまで以上に世界的な研究成果を上げてくれると期待しています。また新しい试みである知の馆も整备されました。ここには世界の着名な研究者を招聘し、一ないし叁カ月滞在していただき、その间にシンポジウムなどを集中的に开催するとともに、若手の研究者や大学院生が招聘者と自由に讨论できるようにしました。壁面がすべて黒板になっている部屋を设けましたので、そこで自由に図や数式を书きながら、コーヒーを片手に活発な议论を楽しんでいただければと思います。本学の若手研究者が、知の馆を介して世界的な研究者と知り合いになることで、世界に羽ばたくきっかけになれば幸いです。
川内キャンパスでは文系の讲义栋や事务栋、図书馆の整备などが行われました。少人数でのアクティブラーニングなど、教育方法の変化に対応して讲义や図书馆の利用法は大きく変わり、勉学に适した环境が整备されてきました。カフェなどの福利厚生施设も同时に整备され、地下鉄川内駅からキャンパスへの通路も快适になりました。また、今年度末には、室内プールを完备した课外活动の拠点も完成する予定です。
星陵キャンパスでは、昨年は医学部と病院がそれぞれ创设100周年、歯学部が创设50周年の记念の年に当たり、记念式典が开催されました。9月に竣工した星陵オーディトリアムは、福利厚生施设と讲堂を备えた瀟洒な建物で、200名程度の讲演会を开催するには最适です。星陵地区は震灾后、东北メディカル?メガバンク栋をはじめとして多くの建物が建设されましたが、现在も病院の中央诊疗栋や立体驻车场の建设が进行しています。平成29年度末には21世纪にふさわしい近代的な手术室が整备されますし、朝の交通渋滞も大幅に缓和されると思います。星陵キャンパスは大きく変わろうとしています。
青叶山キャンパスは新キャンパスへの移転计画もあり大きく変貌しています。一昨年は工学部の叁つの研究栋や灾害科学国际研究所、国际集积エレクトロニクス研究开発センターなどが整备され、昨年度は理学部の新研究栋、レアメタル?グリーンイノベーション研究开発センター、レジリエント社会构筑イノベーションセンターなどが次々に竣工しました。现在も农学部の総合研究栋や动物実験施设、アカデミック?サイエンスコモンズ、环境科学研究栋が建设中です。本学の一大事业である农学部移転は、平成29年初めには建物が完成し、4月からは新しいキャンパスで再出発する予定になっています。本年以降も青叶山の环境整备は进行し、保育所などの福利厚生施设、留学生と日本人学生が混住するユニバーシティ?ハウスの建设などが予定されています。
本年3月には震灾后満5年になりますので、灾害復兴新生研究机构の下で実施されている8大プロジェクトのいくつかは终了することになります。これらのプロジェクトは成果の取りまとめと今后の展开が课题となります。また、次年度以降の継続が约束されているプロジェクトも进捗状况を厳しく审査されることになります。日本列岛自体がマグマの活动期に入ったのか地球温暖化の影响なのか定かではありませんが、自然灾害の频度や规模が年々大きくなっているように思えます。震灾后に新しい机构を立ち上げた本学には、次の灾害へ备える有効な提言を行うことが求められています。また、被灾地域の復兴のために新たな雇用の场所を生み出す产业の创生も期待されています。国连防灾世界会议で提示した研究成果を発展させるとともに、今年から可能になった大学の出资事业などを活用し、新しい产业を东北の地に生み出していかねばならないと考えます。
早いもので、私の総长としての任期も、残り2年余となりました。本年は、これまで実施してきた教育?研究?社会贡献?ガバナンス改革などを一层推进し、変化が见える年にしたいと考えています。昨年末に、これからの2年余の行动指针を明确にするため、里见ビジョンを改订しました。その中では教育?研究の一层の国际化を目指す方策や、昨年からスタートした国际共同大学院制度の充実、高等研究机构の整备、大学全体で产学连携の体制を整备することなど、さまざまな试みが数値目标と共に明记されています。大学全体としての意思を共有する意味からも、皆さんには是非一読されるようにお愿いいたします。
大学に対する社会の期待は大きいものがありますが、大学をめぐる社会の视点はなお厳しいものがあります。平成28年度は运営费交付金が今年度と同じ额を配分されるとの报道がありました。确かに今年度までの运営费交付金(一般、特别、特殊要因运営费交付金を合算)と同じ额が予算化されることは间违いないのですが、大学として最も维持してもらいたかった一般运営费交付金(基干経费と名称変更)には机能强化促进係数がかけられ(叁つの类型によってその係数は异なるが、本学の场合は▲1.6%)、その分が减额となりました。そして减额分は机能强化促进分として配分されるので、运営费交付金の総额は维持されます。しかし、机能强化促进分は使途が限定されていますので、大学として各部局へ配分する教育研究活动に必要な基盘的予算(基盘経费)はこれまで以上に减らさざるをえません。また、高等教育局の予算もかなり减额されましたので、补助金として大学に配分される予算も少なくなります。平成28年度予算では、运営费交付金の総额が减少する流れを止めることができました。次年度以降は基干経费を维持または増额させることが重要になります。
一方、寄附税制の改正も行われましたので、个人からの寄附は募りやすくなります。国立大学も自立を本気で考える时代に突入したと覚悟し、公司との共同研究の大型化など外部资金を导入する方策を讲じなければなりません。
本学が久しく受赏から远ざかっているノーベル赏の受赏者が2人も一度に出て、対応にてんてこ舞いしている縁起の良い初梦を期待しましたが、そのような初梦にはなりませんでした。梦では无く现実の出来事として、秋には受赏のお祝いの会が开かれることを期待したいと思います。また、学生诸君には今年も七大戦に胜利し、4连覇を达成してもらいたいと思います。
今年の干支である申は草木が十分に伸び茂り、固い殻の中で穀物が香りや味を蓄えることを意味するそうです。豊かな実りを準备する一年として充実した年になるように一绪に顽张りましょう。
平成28年1月4日
东北大学総长