2016新春対谈:村井嘉浩宫城県知事と里见进総长が対谈しました
情报誌「」2016年1-2月号において、2016新春対谈と称して村井嘉浩宫城県知事と里见総长の対谈が以下のとおり行われました。
创造的復兴実现に 东北大学の知の力を!
宫城県知事 村井 嘉浩 氏
东北大学総长 里见 進 氏
東日本大震災から間もなく5年。県震災復興計画の「再生期」3年目に突入、村井嘉浩知事が掲げる「創造的復興」の促進に期待がかかるが、生活再建、地域経済の再生など、まだまだ課題が山積みの状況だ。今回は、新年の幕開けにふさわしいお二人、村井嘉浩知事と里见進东北大学総长をお迎えし、それぞれの立場から「震災復興」「地域経済」「国際化戦略」「人材育成」の4テーマについて意見を交わしていただいた。
――2011年3月11日の震灾から丸5年になります。
村井 震灾直后、当时の菅総理が立ち上げた「復兴构想会议」の席で、阪神淡路大震灾発生当时兵库県知事をされていた故贝原俊民さんが「东日本大震灾も復兴に10年はかかると思いますが、今、10年后のさらに10年先、20年先の絵姿をイメージして復兴しないと、できた时には时代遅れになり、より过疎化が进んでしまうでしょう」と。私はこの时の贝原知事の言叶を闻いて20年先、30年先を考えた県土づくり、つまり、未来に向けた创造的復兴を决意し、さまざまなことに取り组んできました。今、ようやくその芽が出始めたのを感じています。
インフラの復兴は概ね顺调で予定以上のスピードで进んでいるといっても过言ではないところもございます。しかし、生活再建に関しては、私が掲げる创造的復兴の一环でもあるのですが、「住まいは高台、または海から离れた安全な场所に、働く场所は海の近くで」という构想でまちづくりをしていることもあり、土地が十分确保できておらず、仮设住宅等に住まわれていた约12万人のうち、まだ约7万人しか、自力での自宅再建、あるいは灾害公営住宅への移転を果たせていない状况です。なので、復兴はまだ道半ばといえます。
復兴は顺调に进む
――里见総长は震灾当时、大学病院长でいらっしゃいました。
里见 震灾によって、医疗は宫城県の沿岸部を含め、壊灭的な打撃を受けました。当时病院长だった私は、「医疗の不备で社会构造が壊れることだけは防ごう」と考え、様々な手を打ち、なんとか乗り切ることができました。あれから5年近く経ち、インフラ面の再整备が进んだことを実感しています。特に、本学の教育研究机能は震灾前と比较して逊色ない状态になっています。
震灾発生の翌月の11年4月、本学は「东北大学灾害復兴新生研究机构」を立ち上げ、大学全体として东北の復兴のために何ができるかを検讨し、8つの大型プロジェクトを推进することにしました。その他、学内で自主的に行っていた100以上の活动を、「復兴アクション100+(プラス)」と命名しましたが、この「8つのプロジェクトと復兴アクション100+」の研究成果は现在徐々に表れ始めています。
私は震災の1年後に东北大学総长に就任しました。6年間の任期の目標として、「東北の復興~日本新生の先導になる~」ことと「ワールドクラスへの飛躍」の二つを掲げました。
――震灾直后の状况をもう少し具体的に教えてください。
里见 东北大学病院は、地震発生の约20分后に「紧急対策本部」を设置し、约40分后に、けが人を受け入れる「トリアージ体制」を整备しました。研究室や検査室などは壊灭的な被害を受けましたが、幸いなことに、病栋は新しくなっていたので、入院患者さんにはほとんど影响はなく、大きな混乱は生じなかったことで、比较的早期に宫城県全体の医疗に眼を向けることができたと思います。
印象的だったのは、トリアージ体制を敷いて待机していましたが、外来患者さんが思ったほど来なかったことです。
その一方で、「沿岸部が惨憺たる状态になっている。医疗机関も壊灭している」という情报が入ってきました。すぐに医疗チームを派遣しましたが、大学病院だけで対応できる医疗状态ではないと判断されましたので、全国の大学病院等に医疗チームを派遣してもらうように要请しました。全国からたくさんの医疗関係者が集まり非常にありがたく思いました。われわれが何とか东北の医疗を支えられたのは、このような全国からの支援があったからこそと、今でも感谢しています。
震灾に役立ったエリアライン制
村井 东北大学が司令塔の役割を果たしてくださったわけですが、あの时は「宫城に东北大学があってよかった」と、つくづく思いました。
里见 医师や医疗チームが入れ代わり立ち代わり応援にくるので、その派遣先を决めるのに彻夜の作业が続き、石巻赤十字病院などの现场は杀気立っていました。そこで、地区をいくつかのエリアに区切り、1カ月以上滞在できる长期滞在型のチームを柱にして责任を持たせ、短期のチームはサブになる「エリアライン制」というシテスムを作りました。それによって、震灾后15~20日后にようやく慢性疾患等に対処できる体制ができ、约1カ月経つと、ほとんどの避难所を贿える状态になりました。
――5年経った今の医疗面での復兴度は。
里见 まだ100%完全な医疗にはなっていませんが、现状では医疗が维持できている状况です。
それから、知事の力によって新しい医学部が出来上がりました。そこで学ぶ学生は、宫城県から修学资金の支援をいただき、「卒业后、宫城県で一定期间働く」ことを约束していますので、まだまだ时间はかかりますが、そういう方々がさまざまな病院に配置されていけば、少しずつ医疗环境が整ってくると思います。
村井 一方、自然灾害がいつ袭来するかわかりません。そこで、仙台市宫城野区宫城野原の闯搁货物の敷地を买い取り、広域防灾拠点の整备に着手、その中に宫城県の灾害拠点病院である「仙台医疗センター」に入ってもらい、ドクターヘリの格纳库等を设置することになりました。基地病院として东北大学病院と仙台医疗センターの2つを予定、基本的には仙台医疗センターで离発着し、どちらかの病院に患者を运ぶ形になります。その広域防灾拠点には、医疗品などの物资をストックする场所もつくる予定です。
また、东北大学医学部は日本有数、世界有数の医学部ですから、地域医疗だけではなく、やはり研究をしていただかなければなりません。今后、ますます高齢化率が高まると、医疗を必要とする高齢者数の激増が予想され、仙台以外の地域での医师不足が深刻化するなかで东北大学さんに补ってもらおうとしても、もうそんな余裕はないわけです。そこで、东北への医学部新设を重点事业に掲げ、东北薬科大学への医学部新设を実现、今年4月から「东北医科薬科大学」に改称してスタートすることになりました。东北医科薬科大学は、「地域医疗を担うことに特化した医学部」という位置づけになります。
せっかく医学部を新设しても、「勤务は仙台で」となったら意味がないので、宫城県は一学年100人のうち主に仙台市を除く市町村で诊疗业务を担う意思のある30人分の修学资金原资を拠出し、そのかわり、卒业后10年间の义务年限を设けるという条件を付けました。ただし、医师が全く足りていない麻酔科、小児科、产妇人科などの诊疗科については、10年という义务年限を短缩したほうがいいのではないかということで、今、大学侧と调整を図っているところです。数年后医师が育てば、东北大学さんの负担は相当軽くなると思います。
医师を地元で养成し地域に贡献
――でも、なかなか地方に行きたがらないのでは。
村井 平成23年2月に、东北大学、医师会、医疗机関、宫城県の四者で创设した「宫城県医师育成机构」において、修学资金枠の30人の卒后勤务のローテーションシステムを构筑して医师の定着とスキルアップを図っていく方针です。
――人口减少社会において、东北大学が地域経済の再生に果たす役割は。
里见 东北大学建学当时からの理念は、「研究第一」「门戸开放」「実学尊重」の叁つで、昔から民间とのつながりを大事にしてきました。先ほど言及した8大プロジェクトの中にも、产学连携にからんでいるプロジェクトがたくさんあります。その一つが「东北メディカル?メガバンク计画」です。ここでは、被灾地の住民15万人分の遗伝子情报等を集め、医疗情报とリンクすることで、新しい未来型の医疗をつくる试みがなされています。また、医疗関连のビッグデータが蓄积されますので、东北に医疗产业を呼び込めるのではないかと思っています。このほか地震?津波による海洋生态系の変化の调査研究を目的とする「东北マリンサイエンスプロジェクト」が进行していますし、「地域イノベーションプロデューサー塾」では、起业家を育成することを目的としていますが、実际に优秀なプランを提示した数人の方には、返済义务のない资金を提供し新しい产业を兴してもらう试みも始めています。さらに、「东北発 素材技术先导プロジェクト」は、东北大が强みを有するナノテクノロジー?材料分野において、产学官协同で先端材料を开発し、东北の产业活性化につなげていくことを目的にしており、すでにいくつかの研究成果が产业化されつつあります。
――このほかには。
里见 日本の大学は、大学の持つシーズを起业化することに长けていません。今回は医疗机器の分野に限定されますが、イノベーションをけん引する人材を育成することを目的に、平成27年10月から「ジャパン?バイオデザインプログラム」がスタートしました。米国スタンフォード大学のバイオデザインプログラムを使って人材育成を図っていこうとするもので、东大、阪大、东北大の3校を中心に进められています。いずれは医疗の分野だけではなく起业化をけん引する人材を育成していかねばなりません。
また、青叶山キャンパス内に国际集积エレクトロニクス研究开発センターが、东京エレクトロン様からの寄付によって竣工しました。ここを拠点に、もう一度日本に半导体产业を取り戻す取り组みが行われています。このように、大学も产业化に向けて动き始めていますので、いずれ、いいニュースをいくつかお届けできるようになると思います。
――ぜひ、雇用の场を作っていただけますように。
里见 本学の卒业生の就职先を见ると、宫城県にとどまっているのが17%です。工学系はもっと低くて3.8%しかいません。これは悲しい现実です。ここにきちんとした职场と医疗が确保されていれば、豊かな自然に恵まれた宫城は、人间が真に人间らしく生活できる场所になるはずです。そういう意味で、大学が知の力を使って产业を兴し、この地になんとか安心して住める场所を作らなければならない。知事がおっしゃったように、元に戻すのではなく、その先を行く形まで持っていかなければならないと思います。
製造业、工学系を根付かせる
村井 今、製造業の誘致を頑張って行っています。自動車が一番目立っていますが、高度電子機械も含めて誘致しています。宮城の経済は「支店経済」といわれ、支店ができることによって集まってくる人たちをターゲットにした商売で食べてきました。しかし、宮城県の生産年齢人口は、25年間で約25%減ることが見込まれ、東北全体では33%以上の減少になります。第三次産業は、ものを食べてくれる人、ものを買ってくれる人などがいて初めて成立する産業で、それだけに寄って立つと、宮城県経済は間違いなく疲弊するでしょう。ならば、子どもを産み育てやすくするのと同時に、東北から人が出ていかないように、受け皿となる産業を誘致しなければなりません。幸い、天野平八郎东北大学総长顧問のお力添えなどによりトヨタさんが来てくれたおかげで、製造に必要な部品を作るサプライヤーさんが宮城に集積してくださいました。地元企業も育ってきました。それによって二次産業のウエイトを高め、一次、二次、三次産業のバランスをとることによって三次産業の衰退を抑え、ひいては宮城県経済の衰退を抑えようというのが私の作戦です。
もう一つの问题は、県内に理工系の人材が働く场所が少ないことです。今まで県がものづくり产业を重视してこなかったのが原因です。东北大の理工系で大学院まで修了した方には、やはり、専门の研究の分野で顽张っていただかなければ。そのために、ものづくり产业をしっかりと根付かせ、併せて研究机関の诱致が必要だと思います。若い人たちの雇用の场をつくることで、东北大の理工系の人たちが外に出るのを少しでも防ぎ、宫城の地域力の底上げにつなげていきたいと考えています。
ただ、东北大学は日本全体を引っ張っていく大学なので、「宮城県にだけ就職」ということにあまり固執せず、日本全体の発展、ひいては世界の発展を考えて研究をしていただきたいという思いもあります。里见さんが総長になられてから、そういった視点がはっきりしてきたので、私は「本当に素晴らしい方に総長になっていただいた」と喜んでおります。
里见 励ましとともに、「ちゃんと世界と戦ってこい」と発破をかけられた気分です(笑)。
国际化标榜の仙台はホテル不足
――今、东北大学に外国人の先生、留学生は何人くらいいますか。
里见 教授は全体の约4%、留学生は约10%です。全学生约1万8000人のうち、1700~1800人が留学生です。彼らは仙台を非常に気に入っています。母国に戻り日本との悬け桥の役割を果たしている人もいれば、宫城に住んで、日本の公司に勤めたいという気持ちを持つ人も増えています。大学には、日本人の学生と海外の学生が一绪に住む「ユニバーシティ?ハウス」という寮がいくつかありますが、そこでは両者が溶け込んで暮していますし、地域のイベントに积极的に参加する留学生も増えています。
海外から研究者などをもっとたくさん呼び込むためには、インターナショナルスクールなどの教育环境を整备する必要があると思います。また、「国际リニアコライダー」の诱致活动を推进していますが、国际都市として、そういうものを迎えられる体制整备をこれからきちんとしていくべきだと思います。
――国际化を进める上で、観光にもっと力を注ぐべきでは。
村井 観光は本当に重要です。どうがんばっても定住人口は减りますから、その减少分を抑える、あるいは上回るためには、観光客、交流人口を増やすしかありません。昨年、访日外国人の数が1800万人を超えたそうですが、そのうち、宫城県にお泊りになった外国人は约10万人にすぎません。全体の0.24%ぐらいしか泊まっていないのです。东北全体でも35万人です。これが现状です。
私は外国人がどんどん来るようになれば、国际化は黙っても进むと思います。先日、京都に行き、タクシーに乗るたび、运転手さんに「1日に乗るお客さんの中で何割ぐらいが外国人ですか」と闻いたところ、どの运転手さんも「6割」と答えました。そして、「英语は片言だけどしゃべります。観光案内もします」と言っていました。タクシーの运転手さんに、「国际化のために英语の勉强をしましょう」と言ったら尻込みするでしょうが、手を挙げて乗ってきたお客さんが外国人だったら、嫌でもしゃべれるようになるんです。
饮食店でも、写真に英语表记を添えたメニューを用意しておけば、外国人客を呼び込むことができるんです。ですから、「外国人を呼び込めば、国际化は进む」と私は思っています。
外国人観光客の诱致で东北は一人负けしています。それは行政の责任が大きいと思っています。ですから、「呼び込む仕组み」を作ろうと思いました。まず着手したのが、空港の民営化です。「尝颁颁などを诱致して、外国からお客様を引っ张り込む」のが狙いです。今は成田、羽田から入った観光客は富士山や京都に行ってしまう。やはり、东北に直に入っていただき、二次交通でつなぎ、东北をグルっと回ってもらわないといけません。各地で饮食し、おみやげを买ってもらって、仙台空港から帰る仕组みを作れば、间违いなくポテンシャルはあるはずです。仙台空港は16年7月から仙台国际空港による运営が始まり、完全民営化されます。
里见 国际化の面で东北大学ができるのは、国际学会を诱致することだと思います。幸い、地下鉄东西线も开通し、国际センター隣接地にはコンベンション机能を备えた展示栋が完成、周辺道路もきれいに整备されたので、川内地区一帯が文教地区として、大きな学会を开催するにふさわしい场所になりました。あとは、仙台にホテルが整备されれば万全だと思います。
村井 ホテルは足りないと感じています。ホテル建设の流れが加速するのでないかと思っています。
グローバルな人材を育成
――未来を支える人材の育成?确保については。
村井 东北大学さんはすでに「地域イノベーション研究センター」をつくり、革新的事业家の育成を行う「地域イノベーションプロデューサー塾」を进めてくださっています。また、革新的事业に対する目利き力を持つ伴走型支援者の育成を行う「地域イノベーションアドバイザー塾」もスタートされました。このように、东北大学さんにしかできない革新的なイノベーションの分野で、人材育成にご尽力くださっています。その一方で、われわれ行政は今、地元中小公司の育成に力を注いでおります。このような形で、役割分担をしながら人を育てていくことが极めて重要だと私は考えています。
里见 东北大学は「世界と戦っていく大学」だと自负しておりますので、まずはグローバルで活跃できる人材を育成することが大きな目标です。本学では、グローバルリーダーに必要な6つの素养を定め、それを入学时から大学院までの期间にまんべんなく学べるように、カリキュラムの改革を行いました。また、二年前にスタートしたグローバル人材育成プログラムには约2千人の学生が登録しています。グローバルリーダー认定には、海外留学が必须になっています。现在は年间约400人が海外に出ていますが、いずれは「东北大学に入学した人は、学生の间に必ず海外での学びを経験する」という时代にしていかなければいけないと思っています。
地域产业を兴していくトップランナーをつくるのも、本学の役目だと思っています。农学部では农业を担う新しい人材を、アクティブラーニングの中で育てていく「农业マイスター」制度をスタートさせました。起业する人材をつくる一方で、产业を兴すもとになるシーズを研究する人材も育てなければなりません。大学にはこれ以外にも文化を継承し育てるなどいくつかの役割があります。それぞれがうまくいくようにこれからも努力していきたいと思っています。
――新しい年ですので事业家に提言を。
里见 いろんな产业を兴すにしても、やはり自分のことだけではなくて、社会全体を考えられることが大切であると思います。
村井 県职员にいつも言うのは、全体の利益のためにやろうと。県庁というのは利益を求められない组织なので、まさに人として行うべき正しい道しかないんです。トヨタさんには义の精神があり学ぶ点があります。
――ありがとうございました。
お问い合わせ先
総务企画部総务课
罢贰尝:022-217-4811