红桃视频

本文へ
ここから本文です
平成28年3月东北大学学位记授与式告辞

本日ここに、晴れて学士の学位を授与された2,472名の皆さん、修士の学位を授与された1,686名の皆さん、専门职の学位を授与された74名の皆さん、そして博士の学位を授与された456名の皆さん、おめでとうございます。东北大学を代表して、心よりお祝いを申し上げます。また、ここに至るまでの皆さんを支えてこられたご両亲、ご家族、関係者の皆様にも、心よりお庆び申し上げます。

私たちに耐え难い别离と悲しみをもたらした东日本大震灾が発生した日から、早いもので5年余の歳月が流れました。人间は自然の胁威にどう向き合って、どのように自然と共に生きていくのか。伤ついた人々を前にして、私たちは何をすることができるのか。そして、「共に生きる」ということが、どれほど価値あることなのか。振り返れば、皆さんが学生生活を过ごした时期は、皆さんにとっても、东北大学にとっても、このような问いに真挚に向き合いながら、未来を切り拓く学术研究の「力」を信じ、震灾からの復旧?復兴を目指して奋励努力を求められた时期でした。皆さんの中にはプレハブなど不自由な施设で学习や研究に励まれた方も沢山いると思います。そのような厳しい环境の中でも、皆さんが新たな学位记取得者として东北大学の歴史に足跡を残されたことは、本学にとりましても大きな喜びです。本学で培った実力を遗憾なく発挥して、グローバル社会を舞台に未来を堂々と切り拓いてください。そして、东北大学も、震灾后5年の节目を迎え、「东北の復兴?日本の新生の先导」に全学を挙げて取り组み続けるとともに、地球社会の未来を担う世界に夸りうる教育研究拠点として更に成长していくことを誓います。
 これから皆さんは、次のステージのスタートラインに立ちます。职业人として第一歩を踏み出す人は、これから仕事を通じて社会の様々な问题と格闘することになります。研究の更なる前进を図る人は、専门ごとに分かれて真挚な研钻に励むことになります。あるいは、祖国に戻り、祖国の発展のために持てる力を発挥する人もいるでしょう。いずれの道を进むにせよ、次のステージでは、絶えず多くの困难な课题が皆さんを待ち受けています。それは人生の节目节目に否応なしに降りかかってくることもありますが、それ以上に自らの人生を切り拓くために、自ら応用问题として设定し、一歩ずつ克服していく努力が求められることの方が多いと思います。もちろん自ら课题を设定せずに生きていくこともできます。ただ、震灾后の困难な时期を本学で过ごした皆さんには、あえて困难な课题を自ら设定し、本学での学びを基盘として一歩ずつ克服していく努力を繰り返していくことを期待しています。

本日は皆さんに、それらのことを実践する上で、私が大切と考えている叁つの视座についてお话しします。
 第一の视座として、『确固たる高い理想を定めること』を取り上げます。
 大学教育论で有名なセント?アンドルーズ大学名誉教授であった闯.厂.ミル(ジョン?スチュワート?ミル)は、大学での教育の目的は「この世界を自分が生まれた时よりも少しでも良いものにしてこの世を去りたい」という高贵な思いを持たせることにあると述べています。「このような社会を作りたい」という确固たる高い理想をもってこそ、自分自身の问题意识に基づく课题を设定することができます。もちろん高い理想を実现することは容易な道ではなく、失败の连続かもしれません。私はそれでもいいと考えています。现実には理想の実现を妨げる様々な桎梏がありますが、その理想がなければその桎梏を乗り越えるチャンスさえただのいびつな欠片に见えるだけです。「人は各种各様の旅をして、结局、自分が持っていたものだけを持って帰る。」これはドイツの文豪ゲーテの教示です。人は确固たる理想を持たないと、自分の狭い问题意识の范囲でしか物事をみることができない、という意味に他なりません。
 ここで「高い理想」を強調するのは、「より良い社会」への更なる進歩を求めたいからです。低い理想であればその実現自体は容易かもしれませんが、社会にとってそれにいかなる価値があるのかよくわかりません。しかし、高い理想であればいきなり到達できないとしても、そうした挑戦的なプロセスからは幾許かの学びや進歩が生まれます。つまるところ、本物の理想だけが世界を変えることができるのです。このことを半導体?光通信分野の世界的権威で第17代东北大学総长の西澤潤一先生は、「すぐに役立つ意識からの脱却が重要である」と喝破しています。
 第二の视座として、『常识から抜け出す意识を持つこと』を取り上げます。
 理想の実现を妨げる最大の敌は、自分の思い込みや世の中に罢り通っている常识という暗黙の呪缚です。私たちの思考や発想は、どうしても今出来上がっているシステムに拘束されがちです。常识という现状维持の安易さに支配され、现にあるシステムの改善で何とかできればという态度は、よく散见されることです。つまり、自分たちで胜手に线引きをして、自分たちのポテンシャルを封じ込めているのです。
 「常识とは、『偏见のコレクション』であり、大切なのは、疑问を持ち続けることである」というのは、かのアルバート?アインシュタインの言叶です。固定化した常识自体を根本から疑うことで、重要な応用问题の设定ができることは少なくありません。大事なのは、常识にとらわれずに次の进歩を招き寄せる意识です。
 ノーベル物理学赏を受赏した江崎玲於奈博士は、大学卒业后电机メーカーで真空管技术という成功体験を问い直して、当时注目され始めたばかりの半导体の研究に着手し、トンネルダイオードの発见?発明につなげました。歴史に足跡を残すイノベーションを成し得たのは、踏みならされた道の延长ではいずれ头打ちとなると当时の技术を疑い、それなりの研究成果をあえて捨てて高い理想をもって新しいことに着手したところにあります。これからの时代を担う皆さんにも、そうあって欲しいと思います。
 第叁の视座として、『共に生きる』という原点を取り上げます。とりわけ东日本大震灾を経験して、私はこの言叶の大切さを改めて痛感しました。
 『共に生きる』、「共生」という言叶の意味を、皆さんも被灾された方々の相互の助け合いや、国内外から多くの暖かい支援を受ける中で考えたと思います。
 现代社会では、资金、モノ、情报、サービスはもとより、自然灾害、テロリズム、パンデミック、环境破壊などの胁威も国境を越えます。そこでは、文化、宗教等の差异を越え、国境を越えた人々との「共生」、また自然や生态系を含む环境との「共生」が重要になります。「生きる」という各自の営みと「共に」という他者を意识した试みとは、原理的に対立するものではありません。むしろ孔子の「夫子(ふうし)の道は忠恕(ちゅうじょ)のみ」にあるごとく、「忠(自分の心に従うこと)」とともに、「恕(他人への思いやり)」の精神を併せ持つことが大切になるのです。家庭や研究现场、地域、そして公司体や国家、更には国际関係に至るまで、社会の持続的発展のためには、この「共生」の概念を共有することこそが、今最も求められています。「それぞれが胜手に生きる」と「共に生きる」。どちらが私たちの见たい社会の姿を映し出してくれるか...そっと瞳を闭じて想像してみてください。人の苦しみ、痛みを敏感に感じ取れる皆さん一人ひとりが「共生」の意识と覚悟を持てば、自ら作る课题设定の中にも、その「共生」の精神が醸し出されることでしょう。皆さんは「共に生きる」という原点への理解と実践をもって、辉ける未来を作ってください。
 人は言叶で変わり、言叶に支えられることがあります。
 第一は、确固たる高い理想を定めること。
 第二は、常识から抜け出す意识を持つこと。
 第叁は、『共に生きる』という原点を大切にすること。
 を强调しておきます。
 自ら课题を设定し、それを実行すると决めた限りは、失败や変化を恐れずに积极果敢に挑戦し、未来を切り拓いてください。私たちは皆さんが决してあきらめることのない存在であると信じます。始めれば、そしてそれを続けていけば、いつか必ず道は通じます。
 これが、本日ここに学位记授与式を迎えた皆さんに対する、私からのお祝いのメッセージです。

皆さんは、东北大学から旅立っても、东北大学のコミュニティの一员です。皆さんは、全学同窓会である东北大学萩友会の一员でもあります。これからも同窓会ネットワークを通じて、共に歩んでいきましょう。皆さんが折に触れ母校を访ね、この緑豊かなキャンパスで共に语り、悩み、笑い、そして学んだ师弟の绊と学友との友情を更に深めてくださることを愿っています。

东北大学は、世界各国からの学生が学ぶ大学です。本日は、24か国、231名の外国人留学生の皆さんが学位を取得しました。この高い国际性は、东北大学がワールドクラスへ飞跃する研究中心大学として活动していることの証であると考えます。留学生の皆さんには、日本を、そしてこの东北大学を第二のふるさととして、母国と日本、そして地球社会の発展に贡献していただきたいと思います。本日の学位记授与式には多くの留学生の皆さんが出席されていますので、最后に英语により送别の言叶を述べ、私からのお祝いの言叶としたいと思います。

Now, I would like to switch from Japanese to English, because many of you are international students. I would like to talk directly to you in English.

It is my great pleasure to hold this 2016 Spring Commencement Ceremony of Tohoku University together with the Academic and Executive Staff Members. I am delighted to express my sincere congratulations on the successful completion of your courses in the Undergraduate and Graduate schools.

Many intractable problems including the global environment, disaster risk, energy, poverty and income disparities, low birth rates, and financial and employment issues challenge the world today. In an effort to negotiate a solution to such problems, the world is struggling to attain new growth through innovation in all areas.

Against this background, you are expected to make use of your skills globally. But I also ask you to aim to become global-leaders in new areas.

In this age of progressive globalization, it is imperative that you all acquire not only the basic skills and knowledge necessary to survive as global citizens, but also the ability to understand various cultures and the diversity of societies.

Each one of you has endured a long and difficult journey to this special day. The diplomas conferred on you today certify that you have acquired both a degree of expertise and a broad perspective. They also certify your ability to address the important issues that confront our society.

To the graduates: I hope that you will continue to foster the alumni networks you have established at Tohoku University, further enhance the skills and knowledge you have acquired here, and venture decisively into addressing policy challenges around the world.

Finally, I sincerely hope that today will be the first step toward a successful future for each one of you.

本日は诚におめでとうございます。
 皆さんの前途が幸多きものになることを望んでおります。

平成28年3月25日


东北大学総长

sign.png

(於:仙台市体育馆)

このページの先头へ