红桃视频

本文へ
ここから本文です
平成29年3月东北大学学位记授与式告辞

本日ここに、晴れて学士の学位を授与された2,439名の皆さん、修士の学位を授与された1,662名の皆さん、専门职の学位を授与された69名の皆さん、そして博士の学位を授与された442名の皆さん、おめでとうございます。东北大学を代表して、心よりお祝いを申し上げます。また、ここに至るまでの皆さんを支えてこられたご両亲、ご家族、関係者の皆様にも、心よりお庆び申し上げます。

东北大学は1907年(明治40年)の建学以来、この东北の地にあって、多彩な学术実绩を基盘としながら、独自の学问を生み育て、平和で公正な社会の発展に贡献してまいりました。
 皆さんが手にした学位は、これまで筑き上げられてきた高度な教养、専门的な知识、国际的な视野などの知的体系を修得した証であり、人类社会の安定と発展に贡献していく资格を得たと同时に、その责任を负ったということであります。皆さんは、新たな时代のフロントランナーとして、限りなき未来へ飞び立とうとしています。
 ここで、皆さんが飞び立とうとしている社会の、この何年かの课题を振り返りたいと思います。
 私たちに耐え难い别离と悲しみをもたらした东日本大震灾から、早いもので6年余の歳月が流れました。振り返れば、皆さんが学生生活を过ごした时期は、皆さんにとっても、东北大学にとっても、大震灾に直面して衝撃を受け、あるいはその復旧?復兴の途上で奋励努力を求められた时期でもありました。そのような困难を乗り越えて今日の日を迎えられたことに、心からの敬意を表したいと思います。
 この大震灾は、日常生活の中で当たり前に存在した大切な人、大切な物、大切な场所とのつながりを一瞬にして破壊しました。と同时に、既存の统治机构やマスメディアなど社会システムの机能不全を露呈させ、日本のリーダーや科学者の信頼も失坠させました。私たち大学の存在意义もその例外ではありません。阪神?淡路大震灾で被灾した作家の小田実さんは被灾直后、「自然灾害は事物にまつわる一切の虚饰をその巨大な力で削ぎ落として、事物の本质、真の姿を见せる」と记しています。私たちは今改めて、现実を直视し、「大学とは何なのか。科学技术とは何なのか。この地球で生きるとは何なのか。そして自分には何ができるのか。」と、自らの原点から考え直さなければなりません。
 现代社会が、国内的にも国际的にも大きな试练の时期に入っていることは、皆さんも感じとっていることでしょう。大震灾からの復兴はもとより、地球环境の劣化、资源枯渇、民族纷争?移民问题といった地球规模のスケールで展开する深刻な危机に直面しています。「明るい未来は何か」と考えてみても、即时に想起できないし、それどころか、ますます危机が深まっていると不安を感ぜざるを得ないというのが本音のところだと思います。
 しかし、私たちには、この状况を傍観したり、逃避したりすることは、决して许されません。本学で研钻を积んだ皆さんには、このような困难な时だからこそ、一层、「社会の负託に応える」真のエリートとしての矜持を强く持ち続けてほしいと思います。东北大学は、未来を切り拓くことを託された皆さんと一绪に、地球社会の持続的成长に向けて、「今存在する危机」を「希望」に変える活动に全力を注いでいきたいと考えています。

本日は、皆さんに、私が心に留めている2つのことを、お话したいと思います。
 その第一は、『より良い社会』とは何か。このあまりにも根本的な问いから私たちは出発しなければならない、ということです。
 大震災は、科学者の学術研究が社会に安心をもたらし社会全体にとって良いことであるという信頼が、実は幻であったことをあからさまにしました。こうした状況をもたらした最大の原因は、大学や科学技術、そして私たち一人ひとりが社会からの負託に対して、何が「より良い社会」(Social Good)であるかという明確な価値判断を意識せず、避けてきたからだと考えています。
 これまで科学技术进歩への信仰は、疑いようのない自明のものとして社会认识されてきました。イングランドの哲学者フランシス?ベーコンは、1627年に『ニューアトランティス』と题するユートピア论を着し、「科学技术の进歩」イコール「幸福」、「より良い社会」の実现という、进化论的で直线的な信仰を描き出しました。确かに产业革命以降、科学技术は、それによる生活の质の向上を通じて、このベーコンの梦の実现に大きな役割を担ってきました。
 しかし、东日本を袭った戦后最大の复合灾害では、科学技术が逆袭し、社会を未知のリスクにさらしました。いわば现代の科学技术は、否応なく「善(良い连锁)」と「负(悪い连锁)」の双方を生み出すという现実を、私たちに向かって突きつけたのです。
 生命科学を例にとると、人类は今や、遗伝子の解読という形で、我が身の设计図を手に入れつつあります。しかもこの设计図は、普通の人工物とは违って、自分で施工していく能力を备えています。设计図の変更、つまり遗伝子操作による治疗は、それによって人类が幸福になる「善」の要素がある反面、その安全の予测可能性は限られており、生命伦理を冒す危険があるという「负」の侧面もあります。それだけに、「科学的合理性」のみならず「社会的合理性」を考虑する価値判断は、社会にとって厄介な难问です。
 では、厄介な難問に対して、どう判断して行動すべきか。それには、既に存在するモデルの真似や経験則による発想では克服できない、いわば逆転の発想が必要です。すなわち、何が私たちの目指すべき「より良い社会」(Social Good)であるか、それを主体的に深く考え抜くというラディカルな発想の転換、あるいは根源的な省察から、私たちは改めて出発しなければならないと考えます。
 皆さん一人ひとりには、现代の社会をより良く理解し、自らの活动が未来の社会を良くするものであるか、その価値判断をする厳しい営みを常に背负っていただくことを期待しています。

第二は、『他者性を感じる力』を持って考え、行动する、ということです。
 私たちが生活している地球社会は、特定の国家や地域という壁を越えて、様々な文明が集まる共通の広场へと拡大しています。地球社会では、资金が大陆间を自由に流れます。物もサービスも科学技术も同様です。不幸なことに、テロ、パンデミック、环境破壊などの问题も自由に国境を越えます。もはや、いかなる国家も、国境の壁や警备だけで国民を守ることはできません。全ての国家が相互依存関係の中で成立する地球社会では、人々が国境を越えた様々な国の歴史と多様な価値を理解しない限り、人类が直面する课题を何一つ解决できないのです。
 しかしながら、文明の衝突によって生じている争いの终わりが见えません。むしろ难民?移民を排斥?排除しようという风潮が世界的に高まっています。これらは、他者を强く否定し、「われわれ」と「彼ら?彼女ら」の违いを夸张することによって促进されています。
 アメリカのジャーナリストであるトーマス?フリードマンは、「グローバル化のおかげで、私たちはかつてないほどお互いを知るようになったが、互いについては相変わらずそれほど知らないのである。」と记しています。科学技术の进展により情报や人の移动が飞跃的に早まり、结果としてお互いの接触が広がったが故に、かえって轧轢や憎しみの连锁が増えている现代社会の悲剧を适切に表现した言叶です。
 このような悲しい连锁を断ち切るためにも、お互いの违いを认め合い、「彼ら?彼女ら」の视点を许容する『他者性を感じる力』を身に付けることが、かつてないほど重要となっているのです。
 同时に、私たち一人ひとりの视点には、文化や地理的条件が影响するということも理解しなければなりません。二人で同じ世界を见ても、理解の仕方はそれぞれ违います。そしてどちらも间违ってはいません。重要なのは、どちらが正しいかを决めることではなく、他者の视点や思想の违いなど、多様性を认めるという価値観を共有することなのです。
 皆さんは、これまでの大学生活の中で、学问や思想にも、また解决への道筋にも多様性があることを学んできたと思います。大学がその歴史の中で自治を主张してきたのは、时の権力との「思想の自由」への戦いで「学问の自由」が形成され、大学自身の多様性を保つためであったことを今一度思い起こす必要があります。东北大学は、そのような多様な人材を育てる努力の一助として、门戸开放の理念を実践してきました。本学で学んだ皆さんには、社会の様々な场で、他者を恐れ、排斥するのではなく、他者を感じ、他者と协働して、地球规模の课题を解决すべく、その持てる力を発挥してもらいたいと思います。

『より良い社会とは何か』ということをよく考え、『他者性を感じる力』を持って行动すること。これが、本日ここに学位记授与式を迎えた皆さんに対する、私からのお祝いのメッセージです。

皆さんは、东北大学から旅立っても、东北大学のコミュニティの一员です。皆さんは、全学同窓会である东北大学萩友会の一员でもあります。これからも同窓会ネットワークを通じて、共に歩んでいきましょう。皆さんが折に触れ母校を访ね、この緑豊かなキャンパスで共に语り、悩み、笑い、そして学んだ师弟の绊と学友との友情を更に深めてくださることを愿っています。

东北大学は、世界各国からの学生が学ぶ大学です。本日は、25か国、268名の外国人留学生の皆さんが学位を取得しました。この高い国际性は、东北大学がワールドクラスへ飞跃する研究中心大学として活动していることの証であると考えます。留学生の皆さんには、日本を、そしてこの东北大学を第2のふるさととして、母国と日本、そして地球社会の発展に贡献していただきたいと思います。本日の学位记授与式には多くの留学生の皆さんが出席されていますので、最后に英语により送别の言叶を述べ、私からのお祝いの言叶としたいと思います。

Now, I would like to switch from Japanese to English, because many of you are international students. I would like to talk directly to you in English.

It is my great pleasure to hold Tohoku University's 2017 Spring Commencement Ceremony together with the Academic and Executive Staff Members. I am delighted to express my sincere congratulations on the successful completion of your courses in the Undergraduate and Graduate schools.

Many intractable problems including the global environment, disaster risk, energy, poverty and income disparities, low birth rates, and financial and employment issues challenge the world today. In an effort to negotiate solutions to such problems, the world is struggling to attain new growth through innovation in all areas.

Against this background, you are expected to make use of your skills globally. I also ask you to aim to become global-leaders in new areas.

In this age of progressive globalization, it is imperative that you all acquire not only the basic skills and knowledge necessary to survive as global citizens, but also the ability to understand various cultures and the diversity of societies.

Each one of you has endured a long and difficult journey to this special day. The diplomas conferred on you today certify that you have acquired both a degree of expertise and a broad perspective. They also certify your ability to address the important issues that confront our society.

To the graduates: I hope that you will continue to foster the alumni networks you have established at Tohoku University, further enhance the skills and knowledge you have acquired here, and venture decisively into addressing policy challenges around the world.

Finally, I sincerely hope that today will be the first step toward a successful future for each one of you.

本日は诚におめでとうございます。
 皆さんの前途が幸多きものになることを望んでいます。

平成29年3月24日


东北大学総长

sign.png

(於:カメイアリーナ仙台)

このページの先头へ