红桃视频

本文へ
ここから本文です
平成29年9月东北大学学位记授与式告辞

本日ここに、晴れて学士の学位を授与された59名の皆さん、修士の学位を授与された143名の皆さん、専门职の学位を授与された47名の皆さん、そして博士の学位を授与された140名の皆さん、おめでとうございます。东北大学を代表して心よりお祝いを申し上げます。また、ここに至るまでの皆さんを支えてこられたご両亲、ご家族、関係者の皆様にも、心よりお庆びを申し上げます。

东北大学は、1907年(明治40年)の建学以来、この东北の地にあって、多彩な学术実绩の上に独自の学问を生み育て、人类社会の安定と発展に贡献してまいりました。本学は、その学术実绩を基盘として、世界の有力大学と伍していくことが求められる「指定国立大学法人」に申请し、本年6月には文部科学省から东京大学、京都大学と共にその指定を受けました。
 皆さんが手にした学位は、そうした我が国の高等教育を牵引する东北大学で不挠不屈の努力と真挚な研钻を积んで知的体系を修得した証であり、人类社会の安定と発展に贡献していく资格を得たと同时に、その责任を负ったということであります。
 皆さんは、これから新しい时代のフロントランナーとして、限りなき未来へ飞び立とうとしています。职业人として第一歩を踏み出す人は、これから仕事を通じて社会の様々な问题と格闘することになります。研究の前进を図る人は、新たな飞跃を求めて更なる努力と研钻に励むことになります。祖国に戻り、祖国の発展のためにその持てる力を発挥する人もいるでしょう。日本で活跃するにせよ、祖国で活跃するにせよ、あるいは外国で挑戦するにせよ、皆さんが东北大学を学びの场として选択したことが正しく、その手にした学位が意味あるものであったと実証されるよう、次のステージでも実りある成果を结ぶことを期待しています。

さて、私たちに耐え难い别离と悲しみをもたらした东日本大震灾から、早いもので6年半余の歳月が流れました。
 この大震灾は、被灾地の日常生活を一瞬にして丧失させただけではなく、既存の社会システムの机能不全を露呈させ、日本のリーダーや科学に対する信頼も失坠させました。私たち大学の存在意义もその例外ではありません。一方、目を世界に転じると私たちは、民族纷争や移民问题をはじめ、地球温暖化、食粮问题、パンデミック、テロリズム、国家间の纷争など、空前のスケールで展开する深刻な危机に直面しています。「明るい未来」を考えるどころか、いよいよ危机が深まっていると不安を感じざるを得ないというのが本音のところだと思います。とはいえ、私たちはこの状况から逃避したり、傍観したりすることは许されません。フランスの哲学者?サルトルの言叶を借りると、「もっといい时代はあるかもしれないが、これが我々の时代なのです。」
 今、このような时代を否応なしに引き受けざるを得ない私たちは、どのように人生の舵取りを进めていくべきなのでしょうか。
 こうした社会の大転换期は、いつの时代にも青年に格好の活跃の舞台を与えてくれます。良く言われる「运命は常に若者の友である」という言叶も単なる偶然や揶揄ではなく、若者の大胆さに未来を託すという意味で大きな期待を込めたものと言えます。
 これからの皆さんの人生では、社会に氾滥する情报の中から、感性を研ぎ澄まして社会の光と影の真実を探り当て、「使命感」を持って创造的な知を駆使することにより、新しい展望を切り拓いていくことがいよいよ重要となっていきます。
 本学で学んだ皆さんには、世界における自分の立ち位置を知り、自らの「使命感」を强く持って、人类社会の安定と発展に贡献していく最前线を担っていただきたい、そのように心から切望しています。

そこで本日は、新たなステージを歩まれる皆さんと一绪に、今后重要となる、この自らの「使命感」について、いくつかの観点から考えていきたいと思います。
 社会がどのような运命を辿るかは、结局のところ、そこに生きる人たちの精神の持ち方と行动姿势に帰着します。歴史には多くの偶然がつきまといますが、こうした基本に変わりはありません。その精神の持ち方と行动姿势こそ、一言で言えば、「使命感を持つ」ということです。
 使命感とは、何のためにその活动を行うのか、何のためにその组织は存在するのかといった、自分自身の活动理由あるいは组织の存在理由そのものであり、それを追求し続けようとする姿势です。したがって、この使命感は、现実の行动において卓抜した力量を発挥しますが、それ自体にゴールがあるものではありません。大切なことは、社会における自らの存在意义、つまり自らの「使命」を根底から考えることです。
 私は今、未来を切り拓くことを託された皆さんに対し、「自己の事柄」に対する使命と并んで、「公共的事柄」に対する使命を持っていただきたいと愿っています。皆さんは「自己の事柄」への着目だけで生きていくには有り余る能力を习得しています。
 「公共的事柄」への着目というのは、结局のところ、「自ら」と「共同体を维持するための基本条件が抱える课题」との接点を模索し、知を駆使して配虑することを意味します。これは「自己の事柄」への着目と矛盾するものではありません。それぞれの局面において「自らの事柄」に立脚しつつも、「公共的事柄」の担い手となることに心を配ることを求めています。このことは特に、社会において指导的な立场につくことを志す人々にとって重要になります。
 では、そのような「公共的事柄」に思いを致す「使命感」を强く持つことは、皆さんに何をもたらしてくれるのでしょうか。私は少なくとも次の3つのことを强调しておきたいと思います。

1つ目は、この「使命感」は、高い目标设定と深く结び付いていることです。
 使命感が自分自身の中に打ち立てられると、「もっと高い目标を実现したい」という更なる高みに昇りたくなる気持ちが沸いてきます。と同时に、その気持ちは学びの心と谦虚な姿势をもたらしてくれます。自分にとって耳の痛いことを取り入れることも学びの一つです。そこに成长?前进が生まれるのです。
 现在の自分の力では达成不可能な高い目标の追求は、既存の常识の延长线の発想という単なる知の理解?模倣の呪缚から解放し、新たなストーリーを発想する知の构造化を求めます。その结果、未来のある一时点でイノベーションが生まれ、イノベーションが新たな価値を创造し、掲げた高い目标を実现させてくれると考えます。

2つ目は、「リスクをとる」こととの结びつきです。
 使命感がその「リスクをとる」勇気を与えてくれます。
 「リスクをとる」ことは目论见が実现しない可能性を常に含んでいるため、高い目标を狙った矢が届かないケースも多いでしょう。しかし、使命感は、逆境の中でももう一度、颜を上げて前を向く勇気も与えてくれます。
 人生がもしトーナメントであったなら、失败は絶対に许されません。しかし、人生はトーナメントではありません。失败しても、失败しても、先へ进めます。大切なことは、リスクを取って実行すると决断したことは、结果が出るまで粘り强く追求することです。人は失败から多くのことを学べます。その原因を彻底的に探究し、学びを得て、次に活かせば良いのです。

3つ目は、この「使命感」は、自己の行动基準と深く结び付いていることです。
 现代社会において、何を基準に行动するかということはますます切実な问题となっています。使命感は、単に心の状态を示すものではなく、自分が信じている行动方法を示すものです。自分自身が设定した存在価値そのものなので、自己の原点であり、普遍的な目的でもあり、行动の罗针盘となるものなのです。
 そして、「公共的事柄」に思いを致す使命感が自分自身の中に根付いていれば、人として取るべき道に沿った真面目な行动しか取れなくなります。そうでない行动に违和感を持つようになり、正しい伦理観?道徳観?価値観の基本姿势をもたらしてくれます。それは、自らの心の有様を导くだけでなく、他者から自分の行动に対する信頼を获得するという意味でも重要です。昨今の科学に対する不信感も、研究に携わる人たちが持つべき「社会のためになるか」を常に问い続ける使命感が脆くも崩れてしまったのが要因ではないかと危惧しています。

社会も、大学も、个人一人ひとりも、この混迷の度を深めつつある世界の中で、いかにして人类が判断を误らずに、この地球上の仲间たちとともによりよき未来を创造できるかという课题に、必死で格闘をしています。皆さんには、それぞれの活跃の场で、揺るぎない「使命感」を强く持って、その培ってきた能力を発挥し、新しい叡知の未来を切り拓いていくことを期待しています。

东北大学は世界各国からの学生が学ぶ大学です。本日は、40か国、231名の外国人留学生の皆さんが学位を取得しました。この高い国际性は、东北大学がワールドクラスへ飞跃する研究中心大学として活动していることの証であると考えます。留学生の皆さんには、日本を、そしてこの东北大学を第2のふるさととして、母国と日本、そして地球社会の発展に贡献していただきたいと思います。本日の学位记授与式には多くの留学生の皆さんが出席されていますので、最后に英语により送别の言叶を述べ、私からのお祝いの言叶としたいと思います。

Now, I would like to switch from Japanese to English, because many of you are international students. I would like to talk directly to you in English.

It is my great pleasure to hold this 2017 Autumn Commencement Ceremony of Tohoku University together with the Academic and Executive Staff Members. I am delighted to express my sincere congratulations on the successful completion of your courses in the Undergraduate and Graduate schools.

Many intractable problems including the global environment, disaster risk, energy, international security, low birth rates, and financial and employment issues challenge the world today. In an effort to negotiate solutions to such problems, the world is struggling to attain new growth through innovation in all areas.

Against this background, you are expected to make use of your skills globally. I also ask you to aim to become global-leaders in new fields.

In this age of progressive globalization, it is imperative that you all acquire not only the basic skills and knowledge necessary to survive as global citizens, but also the ability to understand various cultures and the diversity of societies.

The diplomas conferred on you today certify that you have acquired both a degree of expertise and a broad perspective. They also certify your ability to address the important issues that confront our society.

To the graduates: I hope that you will continue to foster the alumni networks you have established at Tohoku University, further enhance the skills and knowledge you have acquired here, and venture decisively into addressing policy challenges around the world.

Finally, I sincerely hope that today will be the first step toward a successful future for each one of you.

本日は诚におめでとうございます。

平成29年9月25日


东北大学総长

sign.png

(於:东北大学百周年记念会馆川内萩ホール)

このページの先头へ