平成30年 东北大学総长 年頭所感

新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお愿いいたします。
今年はいよいよ私の総長としての任期の最後の年となりました。残りは3か月と短いのですが、有終の美を飾れるように精いっぱい努力をしたいと思います。
昨年1年を振り返ってみますと、大きな出来事がいくつかありました。
3月に农学研究科の青叶山新キャンパスへの移転が完了し、4月からは新しい环境での教育や研究が始まりました。西泽润一総长の时代に始まった青叶山新キャンパス构想がやっと一区切りを迎えたことになります。青叶山キャンパス全体の図书馆机能を持つ青叶山コモンズも同时に完成しましたので、地下鉄の駅から农学研究科に至るメインロードには环境科学研究科、灾害科学国际研究所などが立ち并び、学生诸君からは「まるで日本の大学ではないみたいだ。」との声が上がっています。今年の3月には地下鉄青叶山駅前に、1,2阶にレストランやコンビニエンスストアが入り、3阶には100名规模の保育所を有する福利厚生施设が完成します。また、10月には仙台市を见下ろす丘の上に、750名规模のユニバーシティ?ハウス(日本人と海外からの学生の混住寮)が完成しますので、本学の国际化は一段と加速するものと期待しています。3月の学位记授与式の翌日、卒业生の有志の皆さんには、青叶山コモンズから见えるゴルフ场跡の芝生の稜线に桜の苗木を植えてもらうことにしています。数年后には桜の花びらの舞い散る美しいキャンパスになっていると思います。
6月には「指定国立大学法人」の指定を受けました。指定国立大学とは世界の有力大学と対等に競い合っていくことを期待される大学、またそのような準備を行ってきた大学を、文部科学大臣が厳密な評価の上で選定するもので、今回は東京大学、京都大学と本学の3大学だけが指定されました。本学がこれまで取り組んできた教育、研究、産学連携などの社会连携、またガバナンス改革などが高く評価された結果だと喜んでいます。国内ではそれほど大きな反響はなかったのですが、海外では注目されているようで、訪問したいくつかの大学から祝福を受けました。この指定により本学の国際的なステータスは確実に上がったと感じています。今後は申請時に提案したいくつかのことを確実に実践し、内実を高めることが必要となります。
11月には灾害科学国际研究所が中心になって、世界防灾フォーラムを开催しました。防灾国体との同时开催でしたので、1万名を超える入场者が集まりました。世界防灾フォーラムは今后ダボスで开かれる会议と交互に仙台で2年に一度开催されることになります。3年前の国连防灾世界会议の际には「仙台防灾枠组」が决议されております。「仙台」と「防灾」の名称は今后确実に世界に认知され、同时に灾害科学国际研究所も世界の防灾学の中心として発展してくれるものと确信しています。
これらの出来事以外にも、昨年は嬉しい话题がありました。
5月に片平キャンパスが国土交通省の选定する都市景観大赏の特别赏を受赏しました。大学の建物が个别にこの赏を受赏したケースはあるのですが、キャンパス全体が选ばれたのは日本の大学で本学の片平キャンパスが初めてとのことです。さらに10月には鲁迅の阶段教室や史料馆となっている旧附属図书馆など片平キャンパスの5つの建物が、登録有形文化财の指定を受けました。この二つの受赏は、歴史的な建造物を保存しながら市民に开放的なキャンパス环境を整えてきた本学の努力が高く评価されたものです。
もう一つのニュースは七大戦での優勝です。前年は東大に敗れてしまいましたが、その前まで3連覇しておりましたので、私は総長として4回優勝したことになります。七大学の歴代の総長で、任期中に4回優勝した総長はいなかったとのことですので、当分は記録保持者として私の名前が残ります。元気いっぱい戦ってくれた学生諸君に感謝いたします。
震災の翌年に総長の任期がスタートし、あっという間に6年が過ぎようとしています。この間にどれだけのことができたのかは、後に評価されることと思いますが、自分では少なくとも学内が落ち着きを取り戻し、学生も教职员も明るく前を向いて歩き出したと感じております。4月からは新しい総長の下で新たな东北大学の歴史を創ってくださることを期待しております。
平成30年1月4日
东北大学総长