红桃视频

本文へ
ここから本文です
平成30年3月东北大学学位记授与式告辞

本日ここに、晴れて学士の学位を授与された2,489名の皆さん、修士の学位を授与された1,735名の皆さん、専门职の学位を授与された53名の皆さん、そして博士の学位を授与された450名の皆さん、おめでとうございます。东北大学を代表して心よりお祝いを申し上げます。また、ここに至るまでの皆さんを支えてこられたご家族、関係者の皆様にも、心よりお庆びを申し上げます。

东北大学は、1907年(明治40年)の建学以来、この东北の地にあって、时代のフロントランナーとして多彩な学术実绩の上に独自の学问を生み育て、人类社会の安定と発展に贡献してまいりました。本学は、その学术実绩を基盘として、世界の有力大学と伍していくことが求められる「指定国立大学法人」に申请し、昨年6月には文部科学省から东京大学、京都大学と共にその指定を受けました。
 皆さんが手にした学位は、そうした我が国の高等教育を牵引する东北大学で、それぞれの学问に対する真挚な努力と研钻を积んで、高度な知的体系を修得した証として、新しい时代のフロントランナーとして贡献していく资格を得たと同时に、その责任を负ったということであります。

6年前の春、私は、この式场のこの坛上に立ち、これから始まる学生生活への期待に満ちた新入生の皆さんの视线を浴びながら、総长就任后初めての入学式で式辞を述べました。若干の紧张の中で、私自身の决意を胸に、ゆっくり深呼吸をしてから语り始めたことを覚えています。私が総长として歩んだそれからの6年间は、文字通り、皆さんが歩んだ学生生活の时期と重なっています。
 私は、総长就任时に、「復兴?新生の先导」と「ワールドクラスへの飞跃」という2つの目标を掲げて、东北大学の将来像と重要施策をとりまとめたビジョン(里见ビジョン)を社会に提示し、新しい时代の东北大学の姿を切り拓こうと努めてきました。今日は、その6年间の大学を取り巻く环境の変化を踏まえた上で、ここで改めてその2つの目标の根底にある思いを述べながら、皆さんへの期待をお伝えしたいと思います。

东日本大震灾は私どもにとって忘れることのできない悲しみと衝撃をもたらしました。
 皆さんもあの地震の瞬间、自分がどこで何をしていたか、ありありと思い出せるでしょう。また、あの想像を絶する津波や福岛第一原子力発电所の映像も、まざまざと目に焼きついていることと思います。津波の被害にあった沿岸部ほどではないにしろ、本学も学生3名が津波の犠牲になり、建物や设备が损壊し、大切な研究资料も失われるなど一时的に大学の机能が停止するほどの甚大な被害を受けました。しかしそのような中にあっても本学は被灾地の中心にあった大学として、本学の持つ知の力を使って东北の復兴に力を尽くす决意をし、震灾直后から様々な活动を行うとともに、东北大学灾害復兴新生研究机构の下に8大プロジェクトと復兴アクション100を実施してきました。これらの中からは、灾害科学国际研究所の実践的防灾学や、东北メディカル?メガバンク机构を中心とする未来型医疗、マリンサイエンスにおける水产业の復兴、福岛第一原発の廃炉に向けた研究など、これからの本学の研究の中心になる组织の创设や、国の政策决定に大きな影响を及ぼす课题も多く生まれてきています。东北の復兴はまだ十分ではないにしろ、少しずつ成果が表れ始めていると言えます。しかしその一方で、东日本大震灾は、私たちに、人间という存在の基本认识、自然と科学技术文明の衝突など根源的问题を改めて突き付け、既存の政治や社会システムへの信頼を失坠させただけではなく、大学が根源的问题に対して十分応えていなかったことも露呈させました。そのような问いかけにこたえる形で、本学は新たに「社会にインパクトある研究」を开始し、现代社会の抱える诸问题を解决し、人类が融和的に共存できる心豊かな未来を创造するため、大学はいかなる役割を果たすべきか、また科学や学问はそれらに対し何を答えられるのか、今、まさに真剣な讨议がなされています。皆さんも震灾后の混乱の时期にボランティア活动に参加し、また、8大プロジェクトの一员として、さらには、「社会にインパクトある研究」を介して、様々なことを社会や自分に问いかけながら生きてきたと思います。
 その意味では东北大学は、「復興?新生の先導」という目標を掲げ展開することで、東日本大震災を自らの存在の根底に関わる問題と位置付け、徹底的に「学び問う」ことをしてきたといえます。そして、その問いかけと目標への歩みは、学生にとっても教职员にとっても、生き抜くための知の力を鍛え、立ち向かうための勇気を学ぶ貴重な機会であったと考えています。
 皆さん、どうかこれからも大学を离れた后も、彻底的に「学び问う」という知の営みを锻え続けてください。皆さんには大震灾を経験した大学で学んだ者として、东日本大震灾がもたらした惨祸を意识して、「生きるとは何なのか。人の悲しみとは、また喜びとは何なのか。科学技术とは何なのか。そして自分には何ができるのか。」と、问い続けることで、自然と人间との共生や社会の在り方に関する新たな可能性を见出していただくことを强く期待しています。

次に、「ワールドクラスへの飞跃」という目标に関するお话をします。
 この6年间「グローバルに活跃する人材」の育成を目指し、高度教养教育?学生支援机构の创设などの教养教育改革、国际共同大学院などの大学院改革、知のフォーラムなどによる海外研究者との交流促进、大学院生や若手研究者への支援强化、新たな产学连携の仕组み创り、ガバナンス改革などを行い、世界标準の大学作りを行ってきました。その结果が昨年の「指定国立大学」へとつながったと考えています。その意味では国际社会で活跃する人材を育成する大学としての环境は整ってきました。しかしながら、世界に目を転ずると、国际纷争やテロ、贫困と格差、环境破壊、自然灾害、贸易摩擦など、依然として大きな问题が山积しています。人类社会はいまだにこのような课题を解决できないばかりか、むしろグローバル化の中で悪化している感があります。
 グローバリゼーションは、「経済、文化、政治、环境问题など人类の活动とその影响が、国家や地域の境界を越え、地球规模で一体化していく现象」を指し、それ自体としては必然的运动として、圧倒的なスピードで进行します。とりわけ现在のグローバリゼーションの波は、情报通信技术の进歩と相まって、世界の豊かな多様性を顕在化させながら、同时にその多様性を顺次破壊して均质化?単一化を指向しているものと言わざるを得ません。
 グローバル化が世界の结び付きを旗印にしてきたかつての辉きを失い、多様性の破壊の连锁を呼び起こしていることが明らかになる中で、その破壊の流れに乗って更に均质化に向けて进むのか、それとも共生のバランスの维持?回復に向けて努力するのか、これは、まさに地球社会の未来にとって最大の课题かもしれません。
 しからば、グローバリゼーションの波に席巻される中にあって、私たちはいかなる対処をすべきなのでしょうか。私は次の2つにあると考えます。第1は、私たち一人ひとりが、グローバリゼーションの波をも鸟瞰する「超越的な视座」を持つことで、多様性を认识するということです。この认识を得るためには、时间的?空间的に离れた超越的な点に视座を移すこと、言い换えれば、天空から大地を见るような眼差しを向けることが必要です。
 第2は、私たち一人ひとりが、世界の豊かな多様性を拥护するための「他者を意识する视座」を持つということです。単纯化して言うと、それは、自分とは异なる人々との交流を意欲的に进めることに他なりません。他者を尊重し、それぞれの生活や文化、価値観に敬意を払うことのできる知性と教养、そして高い志を持ち続けることです。この2つの视座はグローバルリーダーが持つべき6つのキーコンピテンシー(鸟瞰力や异文化?国际理解力)として、教养教育の中で重要视してきました。
 私は、皆さんが、东北大学における成长のプロセスを通じて、これらの视座を养ってきたものと确信しています。それこそが、真の「ワールドクラスに飞跃する大学」の基盘であり、私が目指してきたものでもあるからです。
 これから皆さんは、多くの、そして様々な出会いを経験するでしょう。それらの出会いを通じて、他者を感じ、他者と协働して、その持てる力を発挥していただくことを强く期待しています。そしてそのような営みの中から相互の理解を深め、多くの困难な课题を解决する糸口を见出していただきたいと思います。

数日后に、私も皆さんと一绪に大学を离れることになります。大学入学时から50年もの长きにわたって东北大学と一绪に过ごしたことになります。大学を离れて次の人生といっても、私にはもうそれほど多くの可能性は残されていません。しかし、皆さんには无限の可能性があり、皆さんの时代はまさにこれから始まります。
 皆さんの时代を创るにあたっては、とりわけ「3.11以后」の新たな地平を切り拓く际には、どうか、「学び问う」ことを自らに言い闻かせ続け、超越的な视座と同时に「他者」性を意识して、自信と夸りを持って研钻を続けてください。これが今日ここに学位记授与式を迎えた皆さんに対する私の、そして东北大学のメッセージです。皆さんどうぞグローバル社会において、诸外国の精鋭と伍してその英知と行动力を発挥し、ワールドクラスへと存分に飞跃してください。

皆さんは、东北大学から旅立っても、东北大学のコミュニティの一员です。全学同窓会である东北大学萩友会の一员でもあります。毎年秋にはホームカミングデーを开催しています。皆さんが折りに触れ母校を访ね、この緑豊かなキャンパスで培った师弟の绊と学友との友情を更に深めて下さることを愿っています。

东北大学は、世界各国からの学生が学ぶ大学です。本日は、30か国、313名の外国人留学生の皆さんが学位を取得しました。外国から东北大学に学び、学位を取得された努力と研钻に対し、改めて祝意と敬意を表します。かのアルベルト?アインシュタインは、「日本~この国を爱し、尊敬しないではいられない」と语っています。留学生の皆さんには、日本を、そしてこの东北大学を第2のふるさととして、母国と日本、そして地球社会の発展に贡献していただきたいと思います。本日の学位记授与式には多くの留学生の皆さんが出席されていますので、ここで简単に英语により送别の言叶を述べたいと思います。

Now, I would like to switch from Japanese to English, because many of you are international students. I would like to talk to you directly in English.

It is my great pleasure to be with you for this 2018 Spring Commencement Ceremony of Tohoku University, together with the Academic and Executive Staff Members. I am delighted to express my sincere congratulations to you on the successful completion of your Undergraduate and Graduate studies. I would also like to congratulate your families, who supported you while you studied or engaged in research, and who are present here today to witness your academic achievements.

Many intractable problems challenge the world today, including damage to the global environment, the risk of natural disasters, energy shortages, terrorist acts, missile launches, low birth rates, and financial and employment issues. In an effort to negotiate solutions to such problems, the world is struggling to achieve new growth through innovation in these and other areas.

Against this background, you are expected to make use of your skills on a global scale. I also ask you to aim to become global leaders in new fields.

In this age of progressive globalization, it is imperative that you all acquire not only the basic skills and knowledge necessary to survive as global citizens, but also the ability to understand various cultures and the diversity of societies.

The diplomas conferred on you today certify that you have acquired both a degree of expertise and a broad perspective. They also certify your ability to address the important issues that confront our society.

To the graduates: Graduation does not mean the conclusion of your relationship with Tohoku University. The ties between you and Tohoku University will last throughout your lives. I hope that you will continue to foster the alumni networks you have established at Tohoku University, further enhance the skills and knowledge you have acquired here, and venture decisively into addressing policy challenges around the world.

Finally, I sincerely hope that today will be the first step toward a successful future for each one of you.

本日は诚におめでとうございます。

平成30年3月27日


东北大学総长

sign.png

(於:カメイアリーナ仙台)

このページの先头へ