红桃视频

本文へ
ここから本文です
平成30年9月东北大学学位記授与式告辞

本日ここに、晴れて学士の学位を授与された2,447名の皆さん、修士の学位を授与された1,750名の皆さん、専门职の学位を授与された62名の皆さん、そして博士の学位を授与された469名の皆さん、おめでとうございます。东北大学を代表して、心よりお祝いを申し上げます。
 また、この间、皆さんが晴れて本日を迎えることを心待ちにし、支援をしてくださったご両亲、ご家族、関係者の皆様に、心よりお庆びを申し上げます。

东北大学は、今から112年前の1907年の建学以来、「杜の都」あるいは「学都」と呼ばれる仙台の地にあって、「研究第一」、「门戸开放」、「実学尊重」の理念のもとに、多くの指导的人材を辈出し、イノベーションを駆动する世界的研究成果を挙げてきました。
一昨年の6月には、世界の有力大学と伍していくことを使命とする「指定国立大学法人」の最初の叁校に选ばれました。これも、长年にわたる様々な取组とその成果に里打ちされてこそ、実现したものです。

东北大学は、创立时に民间や地方自治体からの支援を受けており、当初から社会とともに歩んできた大学でした。皆さんを送り出すにあたり、その长い歴史の中で、改めて本学が「社会と共にある大学」であることを胸に刻んだときのことをまずお话ししておきたいと思います。それは8年前に発生した东日本大震灾です。2011年3月の発灾直后、本学では、构成员が自発的に100以上のプロジェクトを立ち上げ、復兴を后押ししました。また、1年后には灾害科学国际研究所を创设し、大震灾の教训をもとに世界の防灾减灾の推进に贡献してきました。
 2015年3月に仙台で开催された第叁回国连防灾世界会议において、「仙台防灾枠组み」が採択され、灾害による人命の损失や経済的损失などを削减する、7つの防灾达成目标に向けて各国が取り组むことが合意されました。本学は、その基盘として重要になる灾害被害统计を整备するため、国连开発计画(鲍狈顿笔)と连携して灾害统计グローバルセンターを设立し、「仙台防灾枠组み」の达成に向けて大きく贡献しています。同じ2015年の9月には国连サミットで「持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)」が採択され、さらに、12月には気候変动抑制に関する「パリ协定」が合意されました。本学が、「社会にインパクトある研究」と呼ぶ、持続可能な社会の创造に向けた取组を立ち上げたのも、まさに同じ年でした。このように大震灾を経験した东北大学は、サステナブルな世界の実现に向けて先进的に行动する世界有数の大学となっているのです。皆さんは、そのような重要なアイデンティティを共有するコミュニティの一员であるのです。

さて、21世纪は「データの世纪」であると言われます。次に「データの世纪」に対する东北大学の贡献をお话しして、皆さんとともに私たちの社会の今后について考えてみたいと思います。现在、私たちが利用しているデータは、电源を切っても蓄えた情报が保持される「不挥発性」の记忆装置に保存されています。代表的なものにハードディスクドライブとフラッシュメモリがあります。现在使われているハードディスクドライブは、すべて垂直磁気记録方式を採用していますが、これは本学名誉教授の岩崎俊一先生が発明されたものです。
 また、皆さんが使っているスマートフォンを含めて多くの电子机器で用いられるフラッシュメモリもやはり本学名誉教授の舛冈富士雄先生が公司在籍中に発明されました。すなわち、现在、世界中で蓄积される膨大なデータのほとんどすべてが、东北大学関係者が生み出した技术に纳められていると言っても过言ではありません。

データは保存し活用してこそ価値が生まれます。东北大学で最も大きい记忆容量をもちそれを活用している组织はどこかご存知でしょうか。それは东北メディカル?メガバンク机构です。27ペタバイトのデータを蓄积できます。东北メディカル?メガバンク机构では、地域の皆さんのご协力を得て実施される大规模な调査を通して、健康状态の情报やゲノム情报を蓄积し、その解析?理解を通してこの地域から新たな医疗を创造しようとしています。蓄积したデータが、私たち一人ひとりに合った「个别化医疗」や「个别化予防」を実现するために役立つのです。まさに「データの世纪」を迎えた私たちの社会を象徴しています。
 データの価値が分野横断的に波及するこれからの世界を切り拓くのは、まさに皆さんです。これまでに学んだ自分の専门分野に立脚しつつ、社会全体を俯瞰する能力を発挥していただきたいと思います。

本学は、昨年の11月に「东北大学ビジョン2030」を公表しました。これは、本学がこれからの社会にどのように贡献していくかを见据え、2030年に本学があるべき姿とそこに至る道筋をまとめたものです。副题を「最先端の创造、大変革への挑戦」としました。2030年といえば、今からおよそ10年后です。その顷、皆さんはどのような挑戦をしておられるでしょうか。
 世界は今、大きな変革期を迎えています。人工知能(础滨)や生命科学の进展が、社会のあり方を根本的に変えつつあります。例えば奥别产から収集した大量のデータを用いて「あなたよりも、あなたのことをよく知る础滨」を実现することが可能になりつつあります。また、迅速にかつ効率良く品种改良ができる生命科学の最先端技术を応用したゲノム编集食品の流通が、早ければ今年の夏にも解禁されると报じられています。
 これらのテクノロジーは、适切に使えば、持続可能で多様性と包摂性を备えた社会を実现するために贡献するでしょう。しかし一方、础滨はその学习过程で作成者のバイアスが织り込まれるなどの危険性も指摘されています。また、昨年、ゲノム编集がなされた双子が诞生したとの报道を受けて、各国の学术界から强い悬念や非难の声が上がりました。これらのテクノロジーは、まさに「诸刃の剣」(もろはのつるぎ)なのです。今后これらのテクノロジーをいかに使いこなすかという议论は、皆さんの手にゆだねられています。

皆さんは、このような変革の时代に社会に出ていくことになります。それはまさに、「海図のない海」へ舟を漕ぎ出していくようなものです。そこで罗针盘となるのは、皆さんが本学で培ってこられた総合的な知の力にほかなりません。本日皆さんが手にした学位记は、皆さんの努力の赐であり、良いスタートに向けた飞跃の土台となりますが、何かを保証してくれるものではありません。これからの轨跡は皆さん自身が获得した知の基盘に基づき努力して切り拓いていくのです。皆さんが东北大学で学び、身に着けた力は、必ずや皆さんの梦を実现し、より良い社会に至る道筋を示してくれるに违いありません。

これから皆さんは、様々な人々と连携して、新たな社会を创っていくことになります。そのとき、本学のコミュニティの一员であることが、皆さんにとって大きな力となるでしょう。本学には、全学同窓会である「东北大学萩友会」のもとに、国内には五〇を超える同窓会があり、海外にも、ニューヨークやインドネシア、ベトナムなど七か所の同窓会があります。もし同窓会がなければ、皆さん自身で立ち上げてください。本学のネットワークも大いに使って、世界をより良い场所にしていき、皆さん自身も豊かな时间を过ごしてほしいと思います。
 そして、そこでまた、皆さんとお会いできる日を、心から楽しみにしております。

ここに出席されている多くの日本语を母国语としない卒业生、修了生のために、英语でお祝いの言叶を述べます。

Since we also have many non-Japanese speaking members, I would like to take this opportunity to address our international students and congratulate them on their successful graduation.

We are currently living in an ever-changing world with rapid developments in technology and drastic transformations in society.

It is said that the twenty-first century is the century of data.

As you might know, both the non-volatile data storage utilized in hard disk drives and the flash memory have been invented by affiliates of Tohoku University. This means, that innovations of Tohoku University are involved wherever data is gathered or used in our everyday lives. We are not only using the accumulated information, but relying on the vast amount of data to improve our quality of life.

Just as an example, our Tohoku Medical Megabank Organization has the capacity to store twenty-seven petabytes of health and genome data. All with the goal to establish "personalized medicine" and contribute to the life in the communities.

But there are also examples that the ever so popular Artificial Intelligence may embody its creator's bias during the learning phase.
 So it becomes a question of how to use technology and what value to associate with these new developments. It is a question each and everybody has to answer for themselves.

During your time here at Tohoku University, you have been gaining deeper insight into the basic mechanisms of the world, obtaining not only a more fundamental understanding of your surroundings, but also means to expand your intellectual horizon and convey wisdom for the benefit of everybody.
Wisdom means to understand the core of the matter and to have the competency as well as the necessary judgment to properly utilize important findings for further progress.

You have acquired the expertise to realize and comprehend current needs as well as to work together with others to overcome difficulties. You have the ability to contribute not just your discoveries and innovations, but also convey the mindset and character that led to them, including appropriate ways to utilize new technological developments when facing unknown challenges.

Today marks the beginning of a new chapter of your life as an international citizen in the global world. You will most likely encounter challenges you did not foresee or experience. Challenges, that seem impossible to overcome at first glance.
 However, I am certain, that your experience from your time here at Tohoku University will help you in making the appropriate judgement and handling any situation adequately.

You should also keep in mind that the ties you formed over the past years with other members of our university do not dissolve today. In fact, today marks the new beginning of a partnership between equals.

Tohoku University has a global alumni network managed by our alumni association 'Shuyukai'. So you have the benefit to keep in touch with your alma mater, be informed about the most recent advancements and - most importantly - help each other as friends and family.

And if you have the opportunity to visit Sendai again, please let us know. Our doors are always opened and you are always welcome here.

Congratulations on your graduation, all the best for your future and see you again.

あらためて、本日は诚におめでとうございます。
 皆さんが今后、世界に向けて大きく飞跃することを心から期待して、私の式辞といたします。

2019年(平成31年)年3月27日


东北大学総长

大野 英男

このページの先头へ