红桃视频

本文へ
ここから本文です
大野英男総長

明けましておめでとうございます。穏やかなお正月を过ごされたことと思います。今年もどうぞよろしくお愿いいたします。

文部科学省の学校基本调査によると、わが国の2019年における4年制大学进学率は53.7%です。今年から家庭の経済状况に関する一定の条件を満たす学生は、教育费の支援が受けられますので、进学率はさらに上昇しそうです。しかし、少子化に伴う18歳人口の减少により、大学进学者の絶対数は今后减っていくと予想されています。

国立大学の定员は现在约95,000人です。18歳人口の减少を受けて、定员を减らすことを検讨すべきとの议论があります。高等教育の机会を减らすことが、わが国の将来にとって贤明なこととは思われません。

社会は知识集约型へと変化しています。この変化を先导するには人文社会系、生命医学系、理工系を横断する不断の研究が必要です。国立大学はわが国の先端研究をけん引しています。例えばわが国のトップ10%论文(被引用数がトップ10%に入りインパクトが高いとされる论文)の50%强は国立大学からのものです。また、民间公司等からの研究费のほぼ3/4は国立大学に投入されています(国立大学协会调べ)。定员を减らすことは、そのような环境で勉学し教育を受ける机会を减らすことになり、また研究をはじめとするわが国の活力をそぐことになります。

一方、18歳人口における大学进学者の割合が高くなると、入学者の学力が低下する恐れが指摘されています。しかし、本学のような世界と伍していくことが使命の指定国立大学にとっては、さらに多様な人材を受け入れ、教育と研究に一层の活力をもたらすきっかけとなると考えます。社会が大きな転换点?変革期を迎えているとき、简単に答えが出ない课题にチャレンジして、自分自身で目标を见出し、未来を切り拓いていく、これまでにも増して多様で多彩な人材の育成が求められています。わが国を代表する研究大学である本学としては、多様な人材とその人たちによって生み出される知の多様性が生命线です。

そのためには、世界から多様なバックグラウンドの人材を受け入れ、ダイバーシティあふれる环境で学生が自ら考え挑戦することを重视した学びの経験を提供しなければなりません。その人材を、未知の世界に送り出し、翻って大学自身も世界に広がる多様な人材ネットワークを活用して大きな価値を生み出す、そのような大学が东北大学のあるべき姿です。この多様性を駆动力とする新たなステージに飞跃するためには、入学试験のあり方そのものを问い直すことも视野に入れる必要があると考えています。

例えば、本学では约25%の入学者を、学力も含めた総合的础翱入试で选抜しています。今后、この础翱入试を入学者の30%まで拡大するとともに、世界から卓越した学生を集める国际コースの拡充を図っていきます。高いポテンシャルをもった多様な人材を受け入れる仕组みをさらに発展させていくことで、本学のあるべき姿を実现できると考えます。

多様なバックグラウンドをもつ学生が集い、まだ答えのない課題に取り組む能力を身につける場としての大学、私たちには、そのような場にふさわしい学びのプロセスを創造していくことが求められます。多様性に富む学生と教职员によって本学はさらに高いレベルの研究を発展させることができるはずです。ただしそのためには、教育現場の抜本的な変化も必要になります。新たな科学教育プログラムの提唱者であり実践者でもあるノーベル物理学賞受賞者のCarl Weiman氏は、新しい教授法は歴史的に研究大学で開発されてきた、と述べています。まさに、教育と研究の共鳴が、創造と変革の原動力なのです。

时代は大学に対して、ジェンダー、国籍、才能などの観点から、より多様な人材を受け入れ、さらに豊かな教育?研究の环境を提供することを求めています。日本をリードする研究大学である东北大学の理念の一つ、「门戸开放」の现代的意味は、まさにこのことにあるのではないでしょうか。

令和2年1月6日


东北大学総长

大野 英男

このページの先头へ