东北大学、东京大学、京都大学の3大学が、2017年6月に文部科学大臣から指定国立大学法人に指定されました。指定国立大学とは、世界最高水準の教育研究活动の展开ができると、その実力と潜在能力を认められた国立大学のことです。今后は、日本を代表する大学として、日本のみならず世界の発展に大きく贡献することが期待されています。
东北大学は、学部や研究科の壁を越えた横断的な融合研究を推进する组织改革を行って、社会的课题を解决する研究を推进していきます。また、これまでに创り上げてきた国际通用性の高い先进的な教育プログラムを深化?発展させ、世界を舞台に活跃する若手リーダーの育成に取り组みます。特に、东北大学の强みである研究を活かして、海外の有力大学と共同で人材育成を行う「国际共同大学院」などの特色ある学位プログラムを拡充し、世界中から「学んでみたい」、「研究してみたい」と目标にされる、世界叁十杰大学を目指します。
东北大学総长 大 野 英 男
学際?国際?産学共創を理念とする学位プログラム群の展開及び「东北大学高等大学院」への発展
「国际共同大学院」をはじめとした魅力ある学位プログラムの拡充により優秀な学生を世界から獲得
大学院学生に対する本学独自の経済的支援制度の拡充?强化
本学が特に强みを有する4领域(①材料科学、②スピントロニクス、③未来型医疗、④灾害科学)について、全学の卓越したリソースを高等研究机构に结集し、拠点を形成
世界トップレベル研究拠点の4領域(材料科学、スピントロニクス、未来型医療、災害科学)に、本学が強みを有するその他5領域(宇宙創成物理学、環境?地球科学、機械科学、データ科学、日本学)を加えた、全9領域に国际研究クラスターを創設
学内に分散する产学连携组织の集中?集约化を进め、アンダーワンルーフ型产学共创拠点を形成し、社会実装の加速とイノベーションの先导を推进
青叶山新キャンパスにサイエンスパークゾーン(国际集积エレクトロニクス研究开発センターを先行の拠点モデルとした大型产学连携拠点)を创设し、产学共创と课题解决型研究を推进