红桃视频

本文へ
ここから本文です

国際フォーラム「1st International Forum for Innovation in Next Generation Synchrotron Radiation(SR)」を開催しました

东北大学は4月21日から23日にかけてウェスティンホテル仙台及び东北大学さくらホールを会場に次世代放射光施設をテーマとした国際フォーラム「1st International Forum for Innovation in Next Generation Synchrotron Radiation(SR)」を開催し、官公庁、企業及び大学関係者などから多くの参加をいただきました。

东北大学は、昨年7月に文部科学省により次世代放射光建设に係る地域パートナーの1者として选定されており、この3月からは东北大学青叶山新キャンパスにおいて次世代放射光施设建设用地の造成工事が着工しています。今回のシンポジウムは、世界各国の放射光施设の代表者にご讲演顶き、东北大学の重要な役割である次世代放射光を中核とする产学连携、リサーチコンプレックス形成を推进する上での课题等について议论するとともに、国内外の各大学、研究机関、放射光施设との强固な连携関係を构筑することを目的として开催されました。

1日目は国内外の各放射光施設や各大学の代表者らによりSummit Meeting of SR Innovationが開催され、次世代放射光施設に関する共同声明「AOBA Communique」が採択されました。

2日目の「1st International Forum for Innovation in Next Generation Synchrotron Radiation(SR)」では、大野英男総長による開会挨拶に続いて、文部科学省科学技術?学術政策局の松尾泰樹局長の代理として科学技術?学術政策局研究開発基盤課量子研究推進室の對崎真楠室長補佐にご挨拶をいただき、続いて国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構の平野俊夫理事長の代理として、田島保英理事にご挨拶をいただきました。また、早坂忠裕理事?副学長が、『Present Status of Next Generation 3GeV Facility Project in Japan』と題して講演した後、SLACのディレクターであるChi-Chang Kao先生をはじめとした世界各国の放射光施設代表の先生らよりご講演いただき、次世代放射光施設の利活用について活発な議論が行われました。更にスタンフォード大学のJerome Hastings先生から1日目に採択された「AOBA Communique」が発表されました。

3日目の「University Alliance Session」では、早坂忠裕理事?副学長の挨拶に続き、北海道大学の福岡淳総長補佐をはじめとした国内の各大学の代表者により次世代放射光への期待等についての講演が行われました。

最后に东北大学の矢岛敬雅理事により「放射光施设は、世界最先端の学术研究の推进、我が国竞争力の强化、そして东北の创造的復兴に大きく贡献するものであり、各讲演を闻き、改めてその重要性と学术研究?教育机関として果たすべき役割への责任の重さを実感した。今后も皆様からのご支援、ご协力をお愿いしたい。」との闭会挨拶があり、3日间のフォーラムを缔めくくりました。

参加された来宾の皆さま、世界各国の次世代放射光の代表者と东北大学関係者

开会挨拶を述べる大野东北大学総长

挨拶する文科省科学技术?学术政策局研究开発基盘课量子研究推进室の对崎真楠室长补佐

问い合わせ先

研究推进部研究推进课研究推进係
TEL: 022-217-5014
E-mail: kenkyo-kikaku*grp.tohoku.ac.jp(*を@に置き換えてください。)

このページの先头へ