红桃视频

to Top

発見は未知ノ奥にあり。 ー東北大学のこれまで、これから

东北大学のこれから、东北地域から日本、世界へと飞跃するビジョンを第22代総长の大野英男が语るインタビューシリーズ第1回。

闻き手は、本学経営协议会委员であり日本経済新闻社参与の长田公平氏です。

大野第22代総長インタビュー Vol.1
「世界に冠たる研究大学になろう」
2023年4月

第22代东北大学総长 大野英男

闻き手|日本経済新闻社参与 
长田公平(东北大学経営协议会委员)

第22代东北大学総长 大野英男

大野総长は东北大学を変革するぞ、と宣言しています。ひとことで言うと、どう変えていくのですか。

それは难しい(笑い)。ですが、あえてまとめると、まずは东北大学の研究のレベルを飞跃的に高める。これからは研究の成果で、欧米や中国などの世界の有力大学と肩を并べ、竞い合えるような组织になろうということです。

确かに、海外の有力大学が果実を出しているのに対し、日本の大学は低调で、残念ながら、それは论文の引用数など数字にはっきりと表れていますね。

国公立大学は研究、特に基础的な研究を担っているわけですが、ここ20年ほどを振り返ると、研究者が自身の研究に振り向ける时间が确保できなくなってしまった。これは私の実体験でもあります。今回の改革は、研究者が自らの研究に、もっと多くの时间を割けるようになろう、と考えています。

外から见ていると、日本の大学は残念ながら资金力もないし、国际化も遅れ、非常に闭锁的に见えますね。

だから変革しなければならない。まずは研究力の向上と言いましたが、我々の目指すべきものは「社会価値の创造」と考えています。具体的には1つは基础研究であり、イノベーションの创出、2つ目は、灾害科学など社会课题の解决、これは地域への贡献という侧面でもあります。东日本大震灾の経験をさらに积み上げ、地域の活性化に贡献していきたい。そして、3つ目は优れた学生を育てる教育の场としての大学です。これは今でも东北大学の强みですが、もう一段レベルアップを図る。この3つで世界のトップを目指します。

ハードルは高そうですね。具体的にどうやって乗り越えるのですか。

まず、原动力となるのが国际化、世界に开かれた大学になることです。海外から优秀な研究者を招聘し、一方で、东北大学の研究者をどんどん海外へ出していく。これで、研究者の海外での人脉が広がり、国际的な研究の轮の中にも入っていける。论文の引用数もこういう研究者のつながりから、必ず増えていきます。

海外へ派遣する研究者の数、论文の引用数ともに今后10年で大きく拡大するというかなり高い目标を掲げています。

体制が整备できれば、东北大学の潜在力が表に出てきます。そういう意味で、今回、国が始める「国际卓越研究大学」の指定をうけることは极めて重要なチャンス、ポイントと考えています。

认められると、政府が新设した10兆円の「大学ファンド」をもとに、その运用益の年间3000亿円が大学に助成される计画ですね。仮に5校が认定されるとしたら、1校当たり年间600亿円の助成が得られる。申请は3月末に缔め切られ10校が名乗りを上げました。今年秋には最初の认定校が决まると言われています。

もちろん、东北大学は认定を目指します。选定の基準は、国际的な研究力に加えて、大学経営の独立性、独り立ちを求めています。自ら资金を调达し、研究で成果をあげ、たくましく自力で成长していくことを期待されています。

青叶山新キャンパス(仙台市青叶区)に建设中の次世代放射光施设ナノテラス

意欲的な财务戦略、资金の调达も认定の条件のようです。

东北大学初代学长 泽柳政太郎

我々はすでに、100億円の大学債も発行し、自己資金の調達力を高めています。また、青叶山新キャンパス(仙台市青叶区)に建设中の次世代放射光施设ナノテラスについて、140社を超える企業が自己資金を投じて参画意向を表明しており、参画企業群との産学共創も展開することなどで、持続的な財政基盤の成長を実現していきます。
 こうした新たな资金を活用し、海外との研究者の交流を活発にし、若手や女性の研究者のサポートを手厚くし、学生の海外への派遣も思い切って増やす。さらに、これは非常に大切なことですが、研究のサポート部队も充実する。环境を整えると言うことで、研究大学として大きく羽ばたいていきたい。东北大学の初代学长の泽柳政太郎は、「大学は研究をする场であり、われわれは、世界に退けを取らない大学になるんだ」と言った。再び、先头を切って走りたい。

东北大学初代学长
泽柳政太郎

一方で、大学自身、体质改善が必要なところもあるのではないですか。

先端的な研究开発をやる场合に、いかに効率的な组织になるのか。大学が外から批判される大きな问题は、部局の壁が言われます。例えばの话しですが、工学部や农学部が连携して大きなプロジェクトを进めていく必要があるならば、合意形成を図りながら优秀な人员や资金を1つのプロジェクトに寄せると言うようなことが必要になってくると思っています。
 大学の场合、やはり改革が必要なのはパフォーマンス、组织が効率的に动いていない。世界第3位の経済大国にそういう大学しかないと言うのは、やはり问题だと受け止めなければいけない。どういう道筋で我々が世界に冠たる研究大学になるのか、それを考え、実行していくのが、与えられた使命だと认识しています。

相当な决意、强い意志が必要ですね。かなり困难な道のりだと思いますが。

やるべき事は分かっています。あとはどれぐらいのスピードで大学の皆さん、そして関係者の皆さんにそれを理解していただけるかですね。あらゆる机会をとらえてお话をする、现场が纳得してくれないといけないので対话を进める。それが何といっても大事です。
 繰り返しになりますが、自己资金の调达や国からのお金はエンジンを起动させるのに必要です。それによって研究の环境、人の配置、交流などが动き始め、国际化も进展し、挑戦的研究や重要论文が増え、成果が上がり、それが学生や地域の活性化にもつながっていくことは间违いありません。

何よりも、东北大学の皆さんがそう思わないとダメですね。成果を出すためには。

大丈夫です。皆さん研究をやりたくて大学にいるわけですからね。

次回は、もう少し具体的な施策、工程表などを伺います。

関连リンク

Topic

ビジネス情报番组「贤者の选択」と番组タイアップ记事である日経ビジネスで本学の取り组みが様々な角度から绍介されました。


↑ 画像をクリックで再生|ビジネス情報番組「賢者の選択」ダイジェスト版