红桃视频

to Top

発見は未知ノ奥にあり。 ー東北大学のこれまで、これから

大野英男第22代东北大学総长のインタビューシリーズ。本学のこれから、东北地域から日本、世界へと飞跃するビジョンを语ります。今回は3回目。若手の研究者、学生の活性化が主なテーマです。

闻き手は、本学経営协议会委员であり日本経済新闻社参与の长田公平氏です。

大野第22代総長インタビュー Vol.3
「自ら成长する大学に」
2023年10月

第22代东北大学総长 大野英男

闻き手|日本経済新闻社参与 
长田公平(东北大学経営协议会委员)

10兆円ファンドの第一号に东北大学のみが认定候补に选ばれました。大野総长の目指す大学改革のスタート台に立てたと言うことですね。

このインタビューの1回目にもお话ししましたが、今回の申请に际し「世界に冠たる研究大学」として自らのありたい姿、あるべき姿を検讨しました。これからの日本の研究大学のモデルとなる东北大学のビジョンを明确にし、その実现に向けた改革の道筋や具体的なシナリオを描き出し、そこに至る方策を示しました。その结果が、今回の认定候补选定につながったと思います。

参照:/japanese/2023/09/news20230901-koho.html

东北大学が创立时から取り组んできた卓越した研究、それを基盘とした社会価値の创造、さらにこれまでの継続した営みの中でおこなってきた指导的人材の育成が提案の基盘となっています。大きな支援を受けるに値する高い目标を掲げると同时に、社会との継続的対话を织りこんだ组织形态を提示しました。世界が大きく変化しているいま、时间はあまりありません。改革のスピードを一段と加速していかねばならないと気が引き缔まる思いです。

文科省からは、体制强化の方策、外部资金の导入のシナリオなどがまだ不十分と指摘がありましたね。

运転免许で言うと、仮免许(认定候补)に合格したという段阶ですね。実行计画をさらに练り上げ、実现の可能性を一段と高めて、アドバイザリーボードとの対话を进めます。一方で、すぐに着手できるものはいまから着手しなければなりません。

今回は、「自ら成长する大学」というテーマでお话しを伺います。东北大学は学生の教育で高い评価を得ていますね(下図参照)。教育の面で、今后の変革の方向、重点はなんですか。

学生や若い人たちが、思う存分、创造性を発挥し、新しいテーマに挑戦していける环境を作ることです。现代の诸课题に対応したり新たな社会価値を创造したりするには、深い専门はもとより専门を横断することもできなければいけません。そのために大学院や学部の改革を进めます。

また研究のユニットも、教授、准教授、その下に若手研究者がいるという従来の讲座制から、卓越した研究者が独立して自ら设定した研究テーマを追究していくプリンシパルインベスティゲーター(笔滨)制に変えていきます。共同で进める研究は笔滨达の合意で进めることになります。この体制が机能するには、研究者が研究や教育に専念できる环境の実现が键になります。このため、支援体制を抜本的に见直し充実させることとしています。

具体的にはどのような施策を始めますか。

优秀な若手研究者の育成を図る総合的な施策として、「东北大学若手跃进イニシアティブ」を进めています。大学院生の支援だけでも年间33亿円ほどの予算を组んでいます。

もう一つ、若手研究者に、独立した研究环境を提供する「学际科学フロンティア研究所」があります。若手研究者50人に対し、年间最大250万円、総额4亿円强を支援しています。この研究环境のもとで着実に成果が上がっています。これらの施策もあって、本学の若手研究者はとても活発です。皆さんとの対话の机会を设けていますが、わくわくする成果を闻かせてもらっています。(下図参照)

研究开発では、论文数を10年后には、2倍に増やすなど、具体的な数値目标を立てていますが、若手の育成でも、目标値はありますか。

若手研究者が発表した论文で引用数が上位10%に入る若手罢辞辫10%论文数について、10年后に现在のおよそ3倍を目指します。
能力のある若手が存分に活跃できる研究体制の确立、研究者の挑戦を促す人事システム、研究支援体制の整备、さらには海外长期滞在などグローバルな研究経験なども支援し、若手の研究力を一段と强化していきます。

若い研究者の育成という意味では、大学からスピンアウトして起业する、あるいは、新しいビジネスチャンスを発掘し、社会や地域に贡献する事业を创造すると言う大きな流れが起きています。东北大学は、少し出遅れていませんか。

実は、2011年の东日本大震灾からの復兴に向けて、大学として、地域との连携に全力をあげてきました。一方で、スタートアップの育成、新しい起业家のサポートという侧面は、立ち遅れていました。挽回するために种々の取り组みを进めてきており、いまではトップレベルになったと言って良いと思います。2020年10月には「东北大学スタートアップ?ユニバーシティー宣言」を行い、社会変革の原动力となるスタートアップの创出とアントレプレナーシップ育成をさらに加速しています。自治体や产业界との连携も进んでいます。

东北大学発のスタートアップを増やし、そこに出资し、株式公开に繋げていきたいですね。

その通りです。現在、本学発のスタートアップ企業は179社と全国の大学のトップクラスになっています。IPOやM& Aのエグジットに至ったスタートアップが4%と全国平均の倍です。さらにこれを加速し、10年後にはおよそ3倍まで増やしたい。アントレプレナー教育から事業性検証、本学のベンチャーキャピタルであるTHVPによる投資までのシームレスな体制を整えています。加えて、東北地域の大学と連携してギャップファンドを提供するなど、地域全体を見据えた活動も加速しています。

この6月には、学生を対象としたクラウドファンディングを使った新规事业のアイデアコンテストを募集しましたね。

採択事业には、最大50万円を助成します。学生のころから、起业家精神、チャレンジする志を养ってもらいたいです。

学生チャレンジクラウドファンディング「ともプロ!」2023より

世界で认められる学生や若手研究者の育成には、やはり、国际性に富んだ环境が必要ですね。

国际性は极めて重要です。教育环境の国际化という侧面では、我々は进んでいます。例えば学生寮は、海外からの留学生がほぼ半分を占めます。国际混住型寄宿舎「ユニバーシティーハウス」と呼んでいますが、定员1720人のうち日本人は921人、外国人799人です。もちろん、普段、使う言叶は、英语です。
さらに、日本人学生と同数の留学生が在籍する环境のもと国际共修を主眼とする学部教育改革を进めます。

学生の选抜方法の见直しも必要かと。

多様な能力、才能を持った人材を世界から集めていきたい。一般选抜を见直し、あるいは廃止し、総合型选抜の入学者选抜(学力だけでは测れない个性や能力を评価する选抜)を全面展开していきます。挑戦心に溢れた人材を国内外から集める。そのための、戦略的な広报活动、海外在住の同窓生や関係者に助けていただいて、世界から优秀な留学生をリクルートしてこようと考えています。

お话を伺っていると、学生や若い研究者の皆さんに自らの成长を自主的に切り拓いてほしい。「学ぶ」大学から「自ら成长する大学へ」変わろうと言う强い意志を感じますね。

はい、学生や研究者だけでなく、大学の职员、経営スタッフの皆さんにも、新しい试みに思い切ってチャレンジしてもらいたいですね。

次回は地域との共生について伺います。

関连リンク

Topic

ビジネス情报番组「贤者の选択」と番组タイアップ记事である日経ビジネスで本学の取り组みが様々な角度から绍介されました。


↑ 画像をクリックで再生|ビジネス情報番組「賢者の選択」ダイジェスト版