歴史の
新たな1ページ
1913年8月8日~12日、
いよいよ4名は受験に临むことになりました。
それぞれの受験の流れは
以下のようなものでした。
1913年8月8日~12日
受験当日
■黒田チカ、丹下ウメ
/ 化学科を受験
8月8日午前8时より体格検査、9日午前8时より入学试験(英语?ドイツ语?フランス语から一科目选択)、10日午前8时より选抜试験(化学一般)
■江泽驹路
/ 物理学科を受験
8月8日午前8时より体格検査、9日午前8时より入学试験(英语?ドイツ语?フランス语から一科目选択)、10日午前8时より选抜试験(物理学一般)
■牧田らく
/ 数学科を受験
8月8日午前8时より体格検査、9日午前8时より入学试験(英语?ドイツ语?フランス语から一科目选択)、10日午前8时より微积分、11日午前8时より解析几何、12日午前8时より力学

入试问题の一部(力学)
この间、8月9日には泽柳政太郎に代わって、第二代総长となっていた北条时敬総长へ、松浦鎭次郎文部省専门学务局长より「元来女子ヲ帝国大学ニ入学セシムルコトハ前例无之事ニテ、颇ル重大ナル事件ニ有之、大ニ讲究ヲ要シ候」と、前例のない女性の大学入学に関する照会の文书が発出されましたが、受験が取りやめになることはなく、最后まで実施されることになります。

北条时敬
1913年8月13日
-合格判定
東北帝国大学では、8月13日に入学許可の官報掲載案が作成され、黒田チカ、牧田らく、丹下ウメの3名の合格判定がなされます。理科大学学長(現在の理学部長)の小川正孝、総長の北条时敬が決裁し、翌14日に官報掲載案が発送されることになりました。
※また江泽驹路も东京女子高等师范学校の教员を続けながら、大学进学の志を持ち続けることになります。(読売新闻1915年4年15日谈)

小川正孝
1913年8月16日
-新闻报道
东京朝日新闻、読売新闻、东京日日新闻などが一斉に东北帝国大学に女性が入学することを报じることになります。正式な官报による合格発表(入学许可)が告示される前のことでした。当时の报道を抜粋します。
「叁女史大学に入る&别尘蝉辫;入学试験好成绩
我帝国大学創設以来未だ曽て無かりし事とて一時世人の注目を惹きたる女高師助教授牧田らく、同黒田ちか、同江澤駒路、女子大学教授丹下むめ(※丹下ウメ)の四女史が东北大学入学志願の件は許可を得て入学試験に応じ江澤駒路を除くの外三名は(中略)愈入学を許可せられ十六日の官報を以て発表せらるべく何れも成績良好なりしと(一部省略)」(東京朝日新聞)
1913年8月21日
-入学许可の官报告示
一部の新闻报道では8月16日にも官报告示があるとされていましたが、8月16日に合格発表の官报告示はなく、実际に官报に东北帝国大学の入学许可が掲载されたのは、8月21日のことでした。黒田チカ、牧田らく、丹下ウメの3名はこの日、正式な入学许可を受けることになります。日本において、初の女性の大学生が诞生した瞬间でした。
&别尘蝉辫;同日この间の状况について、以下のような新闻报道がなされています。东北帝国大学の决断は、歴史の新たな一ページを刻むことになったのです。
「北条総长は(中略)文部省に対しても入学许可の告示を発表されたき旨、官报原稿を送付し来れり。(中略)正しく试験の上採用したるものにて本科生として取り扱はれたりとの申告に接しかば、(中略)今や発表せざる訳にもいかず、遂に二十一日の官报にて告示することとなりたる次第なり」(东京日日新闻)

官报①

官报②
「北条総长は(中略)文部省に対しても入学许可の告示を発表されたき旨、官报原稿を送付し来れり。(中略)正しく试験の上採用したるものにて本科生として取り扱はれたりとの申告に接しかば、(中略)今や発表せざる訳にもいかず、遂に二十一日の官报にて告示することとなりたる次第なり」(东京日日新闻)

小川正孝

官报①

官报②
文責:东北大学史料館 加藤諭准教授
记念展示
[&苍产蝉辫;开室时间&苍产蝉辫;]&苍产蝉辫;火曜日と木曜日の12时~16时(祝日除く)
[&苍产蝉辫;入场料&苍产蝉辫;]&苍产蝉辫;无料

东北大学片平まなびの館「东北大学ギャラリーひすとりあ」
(片平キャンパス本部栋7)

东北大学片平まなびの館1階に「东北大学ギャラリーひすとりあ」を2022年10月1日からオープンいたします。东北大学のキャンパスの歴史や研究成果などの展示を行っております。特別展として「1913年日本初女子学生の誕生」に関する展示を行っており、時代を切り拓いた3人の女子大学生の入学、学生生活、卒業後の活動及びその後に与えた影響を紹介していますので、ぜひお越しください。