红桃视频

工学研究科
新任女性教授のご绍介

工学研究科では、2022年4月より、「工学研究科DEI(Diversity, Equity, and Inclusion)推进プロジェクト」を開始しました。性別?国籍?職位等によらない働きやすく学びやすい環境を醸成し、一人一人が存分に能力を発揮することで、研究力のさらなる強化とイノベーションの創出を目指します。この春、工学研究科に3人の女性教授が着任いたしました。彼女たちのメッセージを、ぜひご一読ください。

小野円佳

MADOKA ONO

工学研究科
応用物理学専攻 教授

〇略歴

东京都出身。都立八王子东高校、东京大学工学部物理工学科を経て、2004年に同大学院新领域创成科学研究科物质系専攻で博士(科学)を取得。旭硝子株式会社(现础骋颁株式会社)に就职し、2019年より北海道大学电子科学研究所准教授を併任。2023年4月より现职。専门は光物性物理学、ガラス。令和4年度の学习资料「一家に1枚」ガラスを企画制作。2022年に第12回小舘香椎子赏を受赏。趣味は家族と城めぐり。

Q1. 研究紹介

新しい光机能材料の创生と设计を目指しています。ガラスなどの构造がランダムな物质でもそのゆらぎを制御することで、光などのエネルギーの伝搬しやすさを変えることができます。

Q2. 着任への想い

これまで会社勤务で、小学生の子供がいることもあり、生活の変化に対応できるか不安が大きいですが、この机会は研究に専念できる贵重な时でもあると考えています。研究と教育を楽しみたいと思います。

Q3. 休日の過ごし方

自宅に戻り家族と过ごします。家の扫除と翌週の準备に大忙しで、前週の话を谁が何から话すのか大騒ぎになりますが、一绪の时间を今まで以上に大切に过ごしています。

徐超男

XU Chao-Nan

工学研究科
材料システム工学専攻 教授

〇略歴

中国東北の瀋陽市生まれ、故郷は青島市。蘭州大学付属高校(蘭州)、西安交通大学電子工学科、電子工業省(北京)12研究所修士課程修了。その後、日本に渡り、1991年3月 九州大学博士課程修了(工学博士)。同年福岡大学助手、1998年 工業技術院(現産業技術総合研究所)九州工業技術研究所主任研究官、産業技術総合研究所研究チーム長、総括研究主幹等を経て、2023年4月より現職。九州大学教授兼任。専門は機能材料と応用。科学技術庁長官賞(注目発明)、文部科学大臣賞、日本セラミックス協会学術賞等を受賞。趣味は研究室等見学、料理、ヨガ。

Q1. 研究紹介

応力発光と圧电のマルチピエゾ多元変换机能材料およびそれらを活用した応用システムの研究开発を行っています。新研究分野「多元変换机能システム学」を目指しています。

Q2. 着任への想い

鱼が水を得た思いです。「研究第一主义」「门戸开放」「実学尊重」を肝に、新たな学问领域を挑み、社会に役立つ技术を创出していきたいです。また顿贰滨を推进し性别?国籍?职位によらない、梦と活気溢れる社会を目指したいと思います。

Q3. 休日の過ごし方

休日には、美味しい料理を作って食べたり、映画を観たりしています。时には仲间と旅行し、歌も歌います。ヨガをよくしています。

洼田亜矢

AYA KUBOTA

工学研究科
都市?建築学専攻 教授

〇略歴

东京生まれ。东京大学工学部都市工学科、同大学院修士课程修了、株式会社アルテップにて都市设计业务に従事したのち、コロンビア大学大学院歴史的环境保全専攻修士课程、东京大学大学院博士课程を修了、博士(工学)。东京大学助手、工学院大学讲师?准教授、东京大学准教授(都市デザイン研究室)?特任教授(地域デザイン研究室)等を経て、2023年4月より现职。早稲田大学大学院社会科学研究科にて非常勤讲师も継続中。

Q1. 研究紹介

「かけがえのない日々の暮らし」が展开している地域を支えるデザインを追究しています。现场すなわち今?此処の时空间に身を置くことを根干とする実践的研究です。

Q2. 着任への想い

东日本大震灾は、都市?建筑学という専门分野の再构筑を迫られる歴史的な出来事です。被灾地域に携わる中で学んできたこと?学ぶべきことを日常とつなげて、今とは异なる日常をもたらす研究にたどり着きたいです。

Q3. 休日の過ごし方

近くの公営テニスコートで时々家族とテニスをします。最近は子供达がつきあってくれないので、夫と二人で美术馆に行っていますが、それも楽しいです。

文責:东北大学工学研究科DEI
(ダイバーシティ?エクイティ&インクルージョン)
推进プロジェクト室

东北大学
国际法政策センター
(Center for International Law and Policy)
の开设

国际法政策センターの概要

大野総长と植木理事?副学长/东北大学国际法政策センター長

大野総长と植木理事?副学长/
东北大学国际法政策センター長

1907年の創設以来、东北大学は、国内有数の総合研究大学として社会課題解決と価値創造を先導してまいりました。人文社会科学分野での貢献の一例として、特に国際法の分野が挙げられます。2022年に法文学部設置から100周年を迎えた今日までに、3つの主要国際司法機関(国際司法裁判所(ICJ)、国際海洋法裁判所(ITLOS)、国際刑事裁判所(ICC))の判事を东北大学から輩出してきました。

こうした歴史と実績を背景に、2023年4月1日、东北大学は、その「総合知」をもって人類が直面する課題解決に貢献することを研究大学の責務と考え、「东北大学国际法政策センター(Center for International Law and Policy) 」を開設いたしました。

本センターでは、国际法?国际政策を切り口に、国内外の有识者を招いてのシンポジウムやカンファレンスを通じて専门的知见を社会に広く発信し対话を促すとともに、国际司法机関による国际纷争の平和的解决や、国连や奥贬翱(世界保健机関)等の専门机関における国际ルールの策定に际し、日本がどのように贡献すべきかといった政策提言などを行います。

「日本初?
女子大生诞生の地」での
国际法政策センター
の使命

第二次世界大戦は、深刻で、かつ大规模な、未曾有の人権侵害を引き起こしました。その反省を踏まえ、戦后の国际社会では、普遍的価値としての人権を保障するために様々な取り组みが进められてきました。このような取り组みの中で、男女共同参画社会の実现や、性的指向と性同一性を理由とする差别や暴力の撤廃は、今日も重要な课题であり続けています。2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す「持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)」でも、「ジェンダー平等(ゴール5)」の実现および「不平等をなくす(ゴール10)」ことを掲げています。

これらの取り组みの土台をなすのが、国际法です。第二次大戦以降、国际人権规约や女子差别撤廃条约などの様々な法的な文书を通じて、人権保障のための具体的な仕组みが作られ、国际人権法と呼ばれる学术分野もめざましく発展してきました。

东北大学は、日本で初めて女子大学生に門戸を開いた黎明期から、多様性に富んだ環境や意識を育んできました。男女共同参画への取り組みやDEI推進などの学内施策にとどまらず、学術面でも、21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」、グローバルCOEプログラム「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生」などを通じ、ジェンダー平等や共生社会の実現といった重要課題について、研究成果を世界に発信してきました。

こうした分野における実践と研究の蓄積を有する东北大学に置かれた拠点として、国际法政策センターは、国際法の専門知の探究と社会との対話の促進により、人権が尊重される社会、そしてそのための望ましいルールや制度の形成と発展に貢献してまいります。

文責:东北大学国际法政策センター