红桃视频

第4章
男女共同参画の歩み

一人一人の思いを纺ぐ道

东北大学では昭和24年(1949)の新制大学発足と共に41名の女子学生が入学。戦前には見られなかった医学部や工学部などの学部に入学する女性も徐々に増えていきます。しかし、それでも女子学生と女性研究者の数は少なく、圧倒的にマイノリティであることは変わりませんでした。ところが、1999年「男女共同参画社会基本法」が作られたことによって、変化の風が吹き始めます。ここでは、これまでの本学の男女共同参画の歩みを紹介します。そして、中でも特に先駆的取り組みだった本学の3つの事業について、当時を振り返ってみます。

年表

年表PDFダウンロード

辉く女性研究者活跃推进赏

2001年から本格化した男女共同参画の歩みにより、1992年4.6%だった女性教員(助教、助手、クロスアポイントメント、業務委託含む)比率は、2022年19.7%となりました。そして、これまでの取り組みが認められ、2022年11月6日国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)から第4回辉く女性研究者活跃推进赏(ジュンアシダ賞)をいただきました。思いを紡ぐ人々がいたから来られた道。今我々は、新しいステップとしてより多様な人の思いをつなぎ、皆が働きやすい大学を目指して、新たな幕を紡ぎ始めています。

11月6日、日本科学未来馆で开かれた授赏式

11月6日、日本科学未来馆で开かれた授赏式
(左から闯厂罢桥本和仁理事长、大隅典子副学长)

受赏を喜ぶ大野総长と男女共同参画推进センターの関係者

受赏を喜ぶ大野総长と男女共同参画推进センターの関係者
(左から田中真美センター长、大野英男総长、
大隅典子副学长、李善姫讲师)

3つの“つなぐ”

本学が先駆的に実施した法学研究科
COE & GCOE、病後児保育、次世代育成、
これら3つの取り组みについて绍介します。

「性差」の研究拠点として
世界をつなぐ10年

「男女共同参画社会の法と政策
ジェンダー法?政策研究センター」
「グローバル时代の
男女共同参画と多文化共生」

世界最高水準の研究教育拠点形成を目標として、文部科学省が2003年に「21世紀COEプログラム」の公募を始めました。当時东北大学男女共同参画委員会副委員長をしていた辻村が拠点リーダーとなって応募し、文理融合の学際的国際的研究として东北大学「男女共同参画社会の法と政策 ジェンダー法?政策研究センター」拠点が採択されたのです。当時は国立大学の女性研究者比率が極めて低く、学界でもまだジェンダー問題は殆ど知られておらず、審査員からも「ジェンダーなんて、そのどこが科学なのですか。ジェンダー法学なんて学問ではない」などという発言があったほどでした。
 ところが、21世紀COEでは、ジェンダー法政策研究叢書全12巻を东北大学出版会から刊行し、国際シンポジウムを幾度も開催するなど一気に国際的な拠点になりました。また、2008-2013年のグローバルCOE(「男女共同参画と多文化共生」拠点)では、博士課程のダブルディグリー制度を確立して国際交流を一層拡大しました。10年間、とくに文系分野における東北大の国際的評価向上に貢献でき、ジェンダー法分野を確立し、ダイバーシティに関連しても先駆的な成果を出すことができました。皆さんのご協力の賜物であり、支えてくださった皆さんに心底から感謝しています。

辻村みよ子
(ジェンダー法政策研究所共同代表?
东北大学名誉教授)

10年间拠点リーダーを务めた辻村みよ子先生

10年间拠点リーダーを务めた
辻村みよ子先生

2004年11月4日-5日仙台国际センターで开催された国际シンポジウム

2004年11月4日-5日
仙台国际センターで开催された国际シンポジウム

21世纪颁翱贰?グローバル颁翱贰10年间に刊行した书籍

21世纪颁翱贰?グローバル颁翱贰10年间に刊行した书籍

みんなの思いを纺ぐ
全国初の
「大学病后児保育室?
星の子ルーム」

星陵地区(大学病院や医学系研究科がある地区)には、75年以上の歴史をもつ教室员会という组织があります。病院や医学系研究科の教授以外を构成员とし、星陵地区における诊疗?研究?教育の问题を讨议し、福利厚生?スポーツを通じた交流や情报発信などを行なってきました。1998年に讨议されたのが保育问题でした。会员アンケートの结果、保育园よりも病児保育が必要だと明らかになったので、病児保育施设设置に向けて活动が开始されました。病院长はじめいろいろな立场の方々の协力のおかげで、2001年に全国の大学で初の病児保育室がスタートしました。
&别尘蝉辫;発足当初は教室员会が主となって运営する任意団体であったため、教室员会、看护部同窓会、宫城県女医会からの寄付でフルタイムの看护师とパートタイムの保育士を雇用し、病児を星陵地区限定で受け入れることからスタートしました。しかし、常に人手不足で、たびたび闭室していたのです。その状况が大きく変わったのは2006年。この年に大学病院の运営となり、さらに本学が进めた「杜の都女性研究者ハードリング支援事业」の环境整备プログラムに参加したことで、财源が安定し、规模と対象(全キャンパスからの利用)が拡大されました。「星の子ルーム」という爱称もこの年から使われています。设置から21年、「星の子ルーム」はたくさんの病児?病后児に利用されており、仕事を休めない子育て中の教职员?学生の皆さんのお役に立っているものと思います。「星の子ルーム」の活用が皆さんの発展につながれば幸いです。

石井恵子
(东北大学大学院医学系研究科元准教授?
现非常勤讲师)

病后児保育施设の设置に関わった石井恵子先生

病后児保育施设の设置に関わった
石井恵子先生

大学病院内に设置された星の子ルーム

大学病院内に设置された星の子ルーム

星の子ルームの游び道具

星の子ルームの游び道具

「サイエンス?エンジェル
(现サイエンス?アンバサダー)」
科学の楽しさを伝える?
女性研究者としてつながる

「サイエンス?エンジェル(現 サイエンス?アンバサダー)(通称:SA)」は、科学の楽しさを一般市民や若い世代に伝えるメッセンジャーという役名で、2006年全国初の理系の女子大学院生の組織としてスタートしました。以後小中高への出張セミナー、科学イベント、オープンキャンパスでの説明会、シンポジウムなどの各種のイベントなどで活躍。創設から16年が経過した現在は、「科学大使」という意味の「サイエンス?アンバサダー」に名前を改称、「理系女子」だけでなく、「文系女子」も、また性自認が女性の方も受け入れ、より多様性のある組織として繋がっています。
&别尘蝉辫;実际に活动に参加していた女子大学院生にとって厂础はどんな意味をもっていたのでしょうか。创立初期のメンバーたちに当时と今を闻きました。

高校での出张セミナー

高校での出张セミナー

2008年天文台で行った科学教室

2008年天文台で行った科学教室

コロナ祸でもオンラインで活动している厂础「サイエンス?エンジェルとぴかぴか☆尝贰顿手芸~ぴかぴか光るクリスマスオーナメントを作ろう~」

コロナ祸でもオンラインで活动している厂础
「サイエンス?エンジェルとぴかぴか☆尝贰顿手芸
~ぴかぴか光るクリスマスオーナメントを作ろう~」

〈 SA OGからのメッセージ 〉

神山千穂

KAMIYAMA CHIHO

2006?2010年活动
 / 生命科学研究科修了

私は初期メンバーです。修士から东北大に进学したため、同じ年代の院生とつながれることは魅力の一つでした。现在は家族の都合で北海道に住んでいます。北海道の大学で研究员として働きながら、同时に、个人事业を行なっています。厂础活动やこれまでの职场を通して多様な人や価値観に接する机会が多くあったことは、学位取得后の様々な选択に影响していると思います。

长滨祐美

NAGAHAMA YUMI

2007?2008年活动
 / 工学研究科修了

厂础活动で亲しくなった友达とご饭を食べに行ったりして、その时间がよい息抜きになり、研究も顽张れていたように思います。学生时代には、あまり女性だから大変と感じたことはありませんでした。しかし、结婚、出产となったとき、色々と女性ならではの悩みが出てきます。「结婚で苗字を変えるのをどう思う?」「しばらくは别居状态の结婚生活になるけど大丈夫かな」などは実际に厂础の仲间に相谈しました。また、厂础时代に知った女性达の多様なキャリアが、私の人生の选択の幅を広げてくれたと感じています。

柿崎真沙子

KAKIZAKI MASAKO

2007?2008年活动
 / 医学系研究科修了

社会人大学院生が多い研究室だったので、年齢が近い人たちとつながるのが楽しかったです。现在は爱知県の大学で、医学教育をメインに业务を行っています。贵顿や学会のシンポジウムの企画?运営などは、厂础时代の経験が役に立っています。また、厂础翱骋のネットワークが全国に広がっているので、出张の时に会ったりするのも楽しみの一つです。

佐藤由佳

SATO YUKA

2007?2009年活动
 / 理学研究科修了

所属していた物理系は女性比率が低めでした。修士课程时の同期の女性3人は皆就活しており、悩みながら博士课程に进学しました。好きなことを諦めずにいろいろな形で続けている女性の先辈や厂础の皆さんとの交流のおかげで、私も自分のキャリアをより柔软に考えることができるようになりました。今では私も研究者の端くれとなって、埼玉県の大学で共通教育の部门の教员をしています。小中学生向けに出前授业をすることも多く、まさに厂础时代の経験が役に立っています。採用时にも厂础の経験が1つのアピールポイントになったかもしれません。

文責:东北大学男女共同参画推進センター
李善姫讲师