第1章
女子大生の始まり
女性の大学进学は
东北大学からはじまった
1913年(大正2)8月、3人の女性が東北帝国大学への入学が許可されました。日本で初めての女性「大学生」となった彼女たちの名前は、時代を切り拓いた女性として、1世紀を経た今も語り伝えられています。合格者が官報告示された8月21日について、日本記念日協会は2020年(令和2)から女子大生の日として登録しました。また、2021年には、UNESCOの「世界の記憶」の 'Women in History' Online Exhibitionに东北大学のが选出されています。
彼女たちが东北帝国大学に入学した当时は、东京?京都?东北?九州の四つの帝国大学のみが正规の「大学」と认められていた时代であり、その帝国大学には、旧制高等学校の卒业生のみが入学できる原则でした。当时の女性はそもそも帝国大学への进学コースそのものから排除されていたのです。しかし明治后期になると、女性にも大学レベルの高等専门教育の道を开くべきだという议论が、反対论と対峙しながらも次第に强くなってきます。1913年の东北帝国大学への女性の入学もまた、こうした近代女性史の流れの中に位置する出来事でした。
ではなぜ東北帝国大学だったのか。それは、当時この大学が、できたばかりの新米大学だったことが関係しています。東北帝国大学が誕生した20世紀初頭、日本の大学は転換期を迎えつつありました。3番目の新しい帝国大学である東北帝国大学がその存在感を発揮していくためには何が必要か。そんな模索の中から生まれたのが、旧制高等学校出身者以外に対する「門戸開放」の方針であり、それを発展させた、女性への「門戸開放」でした。これらの方針は、その後も東北帝国大学、そして东北大学の基本方針として、永く受け継がれているものです。

官报掲载案
(牧田らくの名がみえる)
东北帝国大学が先导した
「门戸开放」による変化
図の黒矢印は、东北帝国大学创设以前の中等教育までのフロー、および青矢印は「正系入学(=高等学校からの进学)」のフローです。赤い矢は东北帝国大学が先导して整えていった「傍系入学」制度により変化した教育フローになります。当时、帝国大学への进学がほぼ保証されていた高等学校に対し「傍系入学」制度はより多くの人に学びの机会を与えるだけでなく、学校の発展にも影响を与えました。(东北帝国大学ではこのほか、志望学科の中等教员免许状の所有者にも受験の机会を设けていました。)

入学试験のエピソード
1913年(大正2)年8月、东北帝国大学理科大学(现:理学部)の入试会场には、4人の女性の姿がありました。试験は8月8日に体格検査、9日に一次试験、10日から12日まで二次试験(选抜试験)がおこなわれています。二次试験では笔记试験に加え、各学科の担当教授自らがおこなう口头试问もありました。试験は顺调に进みましたが、入学试験の最中の8月9日、文部省から东北帝国大学総长にあてて、文书が届きます。
文部省から届いた手纸は、「元来女子を帝国大学に入学せしめることは前例これ无き事にてすこぶる重大なる事件」であるとし、东北帝国大学が女性の受験を认めていることについて事情説明を求めるものでした。
一方、东北大学は、8月13日付けで作成されたこの年の合格者名簿を、翌日文部省に送付、同時に本人達に合格通知を発送することになります。その中には3名の女性が含まれていました。
この3人の合格については8月16日に新聞で報道され、「女子学生」の誕生が大きな話題を呼ぶことになります。その後、东北大学が文部省からの文書による照会に対応したのは、8月21日には官報で合格者が正式に公表された後、8月25日になってからでした。この日、東北帝国大学は総長が文部省をおとずれ文部次官に面談、東北帝国大学は3人の女性への入学試験を認め、選考を経て大学入学を許可する方針を堅持することになったのです。

女性の东北帝国大学受験に関する文部省から大学への照会
(东北大学史料館所蔵)

入学试験の日程
3人の女子学生がたどった道
黒田チカと牧田らくは1916年(大正5)に卒业し、日本で初めて女性として东北帝国大学理科大学の学士号を得ることになります。丹下ウメは2人に遅れること2年、学生时代休学をはさんで卒业、そのまま东北帝国大学の大学院に进学します。丹下はさらに助手となった后に、1921年(大正10)アメリカに留学、留学生活は8年におよび、米ジョンズ?ホプキンス大学の学位を得て帰国します。その后は母校であった日本女子大学校の教授となり、あわせて理化学研究所にも所属、1940年(昭和15)には博士号を取得し、女性科学者のパイオニアとなりました。
黒田チカは卒业后、东京女子高等师范学校に戻った后、丹下同様に海外での研究を志向し、1921年(大正10)、イギリスに留学、帰国后は理化学研究所にも所属し、1929年(昭和4)に女性としては二番目の博士号を取得します。その后も天然色素の研究や、タマネギの皮に含まれるケセルチンの血圧降下作用に関する実用研究にも成果をあげていくことになります。
牧田らくも卒业后、东京女子高等师范学校に戻ります。1919年(大正8)に洋画家?金山平叁と结婚后は、东京女子高等师范学校を辞职、金山平叁をサポートし続けることになります。

化学科集合写真1918年(3列目右侧に丹下ウメ)

数学科集合写真1916年(中段左侧に牧田らく)

化学科集合写真1914年(中段右侧に黒田チカ)
文責:东北大学史料館 加藤諭准教授