东北大学女子大生
诞生110周年?
文系女子大生
诞生100周年记念式典と
プログラム开催报告
东北大学創立116周年を記念したホームカミングデーが、2023年9月30日に開催されました。日本初の女子大生受け入れ110周年と文系女子大生誕生100周年を迎えた东北大学。今年のホームカミングデーは「『門戸開放』东北大学のダイバーシティ」をテーマに、記念式典や特別プログラムも開催されました。
記念式典では佳子内親王殿下のご臨席を賜り、午後に開かれた、本学で日本初の女子大生となった3人の学生についてをテーマにしたトークイベントもご観覧いただきました。その後は、东北大学史料館で開催された「黒田チカ特別展示」の一部をご覧いただき、最後には、本学のサイエンス?アンバサダー(SA)との懇談の時間も設けられ、若い女子学生たちの話にしっかりと耳を傾けておられました。
ここでは当日の様子を写真で绍介します。なお、佳子内亲王殿下のおことばと当日の模様は特设ページよりご覧いただけます。

「女子大生诞生110周年?文系女子大生誕生100周年記念行事式典」が始まり、佳子内親王殿下がご登壇されると、場内から歓迎の拍手が送られました。

大野英男総長からは、东北大学の建学理念の一つである「門戸開放」のもとで当時の文部省の圧力にも屈せず、女性の帝国大学入学への門戸を開いたこと、そして現在もその理念を元にDEI(ダイバーシティ?エクイティ&インクルージョン)推進を行なっていることが述べられました。

続いて、佳子内亲王殿下からのおことば。この日の佳子内亲王殿下は、日本初の女子大生の一人である黒田チカが発见したとされる红花の色素を彷彿とさせるような红色のワンピース姿でおことばを述べられました。

また来賓として、藤江陽子文部科学省文部科学審議官からのご挨拶後、本学の田中真美DEI推進センター長による「ダイバーシティの110年の歩み」についての説明がありました。(写真左?藤江陽子文部科学省文部科学審議官、右?田中真美东北大学DEI推進センター長)
午后には记念プログラムとしてトークセッション「日本初の女子大生3人 -ウメ?チカ?らくのよこがお-」が、史料馆の加藤愉准教授の进行のもとで行われました。丹下ウメに関しては日本女子大学元学长の蚁川芳子先生が、黒田チカに関してはお茶の水女子大学加藤美砂子理事?副学长が、牧田らくに関しては、らくの夫で画家である金山平叁の作品を多く所蔵している兵库県立美术馆の西田桐子学芸课长が、3人の歩みと功绩に関する绍介を行いました。
トークセッション后には、佳子内亲王殿下とサイエンス?アンバサダー(厂础)との恳谈会が行われました。参加した厂础たちは、自己绍介と现在行っている研究内容、そして普段の活动について発表しました。佳子内亲王殿下は、一人一人の説明に热心に耳を倾けられました。恳谈に参加した厂础たちからは、「一生の思い出になる」「これからの活动に励みになった」といった声が寄せられました。

当日は、长坂彻也副学长とともに厂础である塩崎裕美さん(薬学研究科修士2年)が総合司会を务めるなど、行事全体で厂础たちの大きな活跃がありました。110年前の3人の女性パイオニアたちの精神を受け継ぐ厂础たちの活动に、今后も目が离せません。

当日の記念行事には、全学女子校友会「紫蘭会」の発足宣言もありました。东北大学経済学部出身で、前仙台市長である奥山恵美子氏らの呼びかけをきっかけに、东北大学出身の女性によるネットワークが正式に誕生する瞬間でした。
文責:东北大学ダイバーシティ?エクイティ&
インクルージョン(顿贰滨)推进センター