红桃视频

女性が工学分野で“生き生き”と
活跃できる大学に
础尝颈肠贰の支援と活动

工学系女性研究者のキャリア継続に向けた支援や男女共同参画事業のほか、次世代育成などにも力を入れる东北大学工学系女性研究者育成支援推進室「ALicE」。このALicEの支援を実際に受けた工学研究科の有働恵子教授と同研究科出身で学生時代にALicEの活動にも参加していた環境科学研究科の山口実奈助教に話を聞きました。

今回対談をするお二人
有働恵子

UDO KEIKO

●工学研究科土木工学専攻水环境学讲座

●2児の母

●工学系ベビーシッター利用料等补助や
研究支援要员派遣を利用

●子育てをしながら研究を続ける

山口実奈

YAMAGUCHI MINA

●环境科学研究科エネルギー资源学讲座
分散エネルギーシステム学 助教

●2023年工学研究科を修了

●学生时代はサイエンスアンバサダーとして活动

研究だけではない
研究者?教员としての仕事

ー有働教授は础尝颈肠贰のどのような支援を受けたのですか
有働

「工学系ベビーシッターの利用等补助」と「研究支援要员(事务补佐员)派遣」の支援を利用しました。子供が小学生になる前、私は海外に赴任していたのですが、その时が1番困って???。ベビーシッターの利用料は结构高いし、海外の地ということもあり、どこかに子供を预かってもらうことがどうしても必要でした。その费用を补助してもらい、とても助かりました。一方、研究支援要员(事务补佐员)派遣も私にとって、すごく画期的なシステムでした。事务手続き作业って结构大変なんです。事务作业を手伝ってもらいたいと思っても、自分で谁かを雇用して、维持するのにもお金がかかります。その点、础尝颈肠贰で导入している支援は、1人の支援要员を础尝颈肠贰侧で雇用してもらい、必要としている人たちみんなでシェアをするという仕组みなのですごく良いシステムだなと思います。

対談の様子

支援を受けた分生まれる、
子供との时间

ー支援を実际に受けられてどうでしたか
有働

当然、自分でやっていた事务作业を谁かにやってもらえる分、时间は浮き、结构助かりました。私がこの制度を利用したのは、子供が大きくなってからでしたが、就学前のお子さんがいる方にとっては、より一层助かる制度だと思います。
子供が特に小さい頃は、「どうしても母親がいい」というときもあります。だからもうちょっと時間を(子供のために)使いたいなと思うこともあります。そういうときに、多少なりとも余裕が生まれるというのは、大きいと思います。私はちょっと考え方をシフトし、今は「完璧じゃなくてもいいのでは」と色々時間を割り振っていますが、その中で础尝颈肠贰の取り组みが自分にさらに余裕を生み出す支援になっていたのかなと思います。

対談の様子

研究者支援だけではない
次世代育成にも
力を入れる础尝颈肠贰

ー山口助教は工学系のご出身。东北大学工学研究科での学びはどうでしたか
山口

私は东北大学の工学部に入学し、2023年3月に大学院工学研究科を修了したのち、現在の職に就きました。工学系の女子学生数は、少しずつ増えていますがまだ多いとは言えません。でも講義や実験の組み分けは学科指定されるので男女問わず交流があったし、研究室に入ってしまえば性別を意識することはほとんどありませんでした。一方、学生数が少ないからこそ、女子は全員友達になります(笑)。宿題や授業で分からないところがあっても、教え合うという環境にあったかなと思いますし、卒業した今でも付き合いが続いていて深い強い絆があります。

対談の様子

ー学生时代はどのような活动をされていたのですか
山口

サイエンスアンバサダーとして、小中学生向けの科学教室などに参加しました。中には、础尝颈肠贰とコラボした回(サイエンスキャンパスの科学体験イベント「サイエンス?エンジェルとぴかぴか☆尝贰顿手芸」)もあって、そこにも参加していました。また、工学を志す女子生徒に向けて开催されるオープンキャンパスのフォーラムにも参加しました。


ー活动を通して感じたことはありますか
山口

オープンキャンパスのフォーラムでは、大学生?大学院生と高校生が话す时间がありました。その际に、ある女子高校生とその亲御さんが相谈に来てくれたのですが「友达ができるのかすごく不安なんです」と言っていたのがすごく印象的でした。大学生活?大学院生活の様子を话すと、「少し安心しました」って言ってくれました。自分のこういった姿を见せるだけで、谁かの背中を押せるなら、こういう活动は结构大事だなって感じました。

対談の様子

好きなことを続けてほしい
性别を理由に
自分の选択を変える必要はない

ー学生たちへ2人からメッセージを
有働

学业にしても、仕事にしても、“好きなことを続けられる”というのは幸せなことだと思うんですよね。もし好きなことがあって、これを「やりたい!」というものがあったらどの分野でもいいです。その好きなことを続けてほしいなと思います。今は女性の社会进出に対する机运も高まってきており、キャリアを続けることができます。だから、あまり心配せずに好きなことにトライしてほしい。それを自分がやりたいと思うなら、続けてほしい。私のように「なんとかなる」から(笑)。
 また东北大学工学系という視点で言えば、色々なサポートが手厚い状況にあると思います。ALicEとしても大学全体としても、サポートが充実しているので、一人で悩まずに支援をぜひ利用してほしいですね。

山口

私は「やりたいことをやればいい」と思っています。女子学生や女性研究者への支援は、私が大学に入った時と、現在を比べてもきっと変わっているし、今の中学生?高校生が、大学や大学院進学を考えるときには、もっと良くなっていると思います。だからこそ、性别を理由に自分の选択を変える必要はないというのを伝えたいです。

対談の様子

取材:东北大学 総務企画部広報室

※サイエンスアンバサダー(厂础)
次世代の研究者を目指す小中高校生に「こんな女性研究者もいるんだ!」「科学って楽しい!」という思いを伝えるために結集した、东北大学の女子大学院生(性自認が女性の方も含む)。女性研究者のロールモデルとしてセミナーやイベントに参加し、科学の魅力?研究のおもしろさを伝えている。